「墓(はか)」の語源

「腹(はら)」の語源の記事にアクセスしてくださる方が増えているので、ここに追加記事を書いておきます。hara(腹)の語源は棚上げにしていました。ここで明らかにします。hara(腹)の古形はɸara(腹)で、さらにその前の推定古形は*para(腹)です。

前にインド・ヨーロッパ語族の英語water(水)、ヒッタイト語watar(水)のような語が日本語のwata(海)になったようだと述べました。p、b、w、vの間は密接です。朝鮮語pada(海)、アイヌ語pet(川)も関係がありそうです。水・水域を意味していた語が端の部分や境界の部分を意味するようになるパターンも思い出してください。日本語のɸata(端)、ɸate(果て)、ɸatu(果つ)(推定古形は*pata、*pate、*patu)も関係がありそうです。東アジアではこのようなことが起きていたわけです(世界的に見れば、wがpになることより、wがbになることのほうがずっと多いですが、昔の日本語、朝鮮語、アイヌ語では語頭に濁音を使うことがありませんでした)。

古代北ユーラシアに水のことをmark-、mirk-、murk-、merk-、mork-(mar-、mir-、mur-、mer-、mor-、mak-、mik-、muk-、mek-、mok-)のように言う巨大な言語群が存在し、先頭の子音がmになっていたり、bになっていたり、pになっていたり、wになっていたり、vになっていたりしました(この巨大な言語群については、かすかに浮かび上がる朝鮮語とアイヌ語の起源の記事以降でたびたび取り上げているので、そちらを参照してください)。朝鮮語のmul(水)では先頭の子音はm、ツングース諸語のエヴェンキ語mū(水)ムー、ナナイ語mue(水)ムウ、満州語muke(水)ムクでは先頭の子音はm、アイヌ語wakka(水)(推定古形は*warkaまたは*walka)では先頭の子音はwになっていますが、先頭の子音がpの場合、つまりpark-、pirk-、purk-、perk-、pork-(par-、pir-、pur-、per-、por-、pak-、pik-、puk-、pek-、pok-)のような形も考えなければなりません。実際に水のことをpark-、pirk-、purk-、perk-、pork-(par-、pir-、pur-、per-、por-、pak-、pik-、puk-、pek-、pok-)のように言う言語が存在したことは、日本語の語彙を見ればわかります。

日本語では、parkaという形は許されないので、kを落としてparaにするか、rを落としてpakaにしなければなりません。ここで、水・水域を意味していた語がその隣接部分、特に盛り上がり、坂、丘、山などを意味するようになるパターンの出番です。日本語の*paraも*pakaも盛り上がりを意味していたようです。*paraのほうはɸara(腹)、ɸaru(張る)、ɸaru(腫る)などになりました。*pakaのほうはどうでしょうか。奈良時代の日本語を見ると、ɸaka(墓)とtuka(塚)の使い方が一部重なっています。おそらく、死者が埋まっているところが盛り上がっていて、そこをɸakaと呼んだり、tukaと呼んだりしていたと思われます。その後、tukaは形の意味を保ち、ɸakaは形に関係なく死者を納める場所を意味するようになっていったのでしょう。

水・水域を意味していた語がその横の部分を意味するようになるのは、超頻出パターンです。しかし、横の部分がどうなっているかによって、意味が変わってきます。横の部分が盛り上がっていれば、盛り上がった土地を意味するようになるし、横の部分が平らなら、平らな土地を意味するようになるということです。*paraが盛り上がった土地を意味したり、平らな土地を意味したりし、最終的にɸara(腹)/ɸaru(張る)/ɸaru(腫る)とɸara(原)に落ち着いたと見られます。ɸara(原)は広い平らな場所を意味していた語で、三省堂時代別国語大辞典上代編(上代語辞典編修委員会1967)などが推測しているように、ɸira(平)とɸiro(広)も同類でしょう。

上に挙げたɸara(腹)、ɸaru(張る)、ɸaru(腫る)、ɸaka(墓)、ɸara(原)はpark-(par-、pak-)という形から来ていますが、purk-(pur-、puk-)という形から来ている語も多そうです。

例えば、ɸuru(降る)です。水を意味していた語が雨または雪を意味するようになるのも頻出パターンです。ただ、ɸuru(降る)の場合は、雨または雪を意味しようとしたが、最終的に叶わず、現在の役目に落ち着いたと見られます。

pukapuka(ぷかぷか)も明らかに水関連です。*pukaは水を意味しようとしたが、それができなかったのでしょう。ɸuka(深)もここから来ているのかもしれません。深まることを意味するɸuku(更く)、深く沈むことを意味するɸukeru(耽る)を伴います。水・水域を意味することができなかった語が、水域に生息する生き物を意味するようになるケースを示したことがありましたが、ɸuka(フカ)(サメの別名)もそうかもしれません。

水を意味していた語が水蒸気・湯気を意味するようになるのも頻出パターンです。ɸukasu(蒸かす)はこのパターンによって生まれた語でしょう。

※同じような意味のmusu(蒸す)、muru(蒸る)、murasu(蒸らす)も、究極的には水を意味するmark-、mirk-、murk-、merk-、mork-(mar-、mir-、mur-、mer-、mor-、mak-、mik-、muk-、mek-、mok-)のような語から来たものでしょう。

ɸukaɸuka(ふかふか)、ɸukura(ふくら)、ɸukuru(膨る)、ɸukuro(袋)、ɸukuyoka(ふくよか)(ɸukuyaka(ふくやか)という語もありました)などは、先に挙げたɸara(腹)やɸaka(墓)と同様で、水・水域を意味していた語がその隣接部分、特に盛り上がり、坂、丘、山などを意味するようになったパターンであると考えられます。

水のことをpark-(par-、pak-)のように言ったり、purk-(pur-、puk-)のように言ったりする言語があったことが窺えます。日本語は、アイヌ語、朝鮮語、ツングース系言語から受けた影響は小さくても、これらに近い言語から受けた影響はとても大きいようです。これは、地理的関係からして納得でしょう。

ɸara(原)が出てきたので、no(野)にも言及しておきます。奈良時代のɸara(原)とno(野)は少し意味が違っていて、ɸara(原)は平らな場所を意味し、no(野)はゆるやかに傾斜した場所を意味していました。noのほかにnuという形もあったようです(上代語辞典編修委員会1967)。ɸara(原)の場合と同じように、水・水域を意味していた語がその横の部分を意味するようになった可能性が高いです。タイ系言語のタイ語naam(水)のような語が日本語のnama(生)(焼いたり干したりしておらず水っぽいという意味)、nami(波)、numa/nu(沼)、nomu(飲む)などになりましたが、no/nu(野)も同じところから来ていると見られます。

日本語とタイ系言語がどこで接していたのかというのは、なかなか難しい問題であり、東アジア全体にも関わる問題です。

今回の記事では、pukapuka(ぷかぷか)という語が出てきました。日本語には、bukabuka(ぶかぶか)という語もあります。pukapuka(ぷかぷか)と違って、bukabuka(ぶかぶか)は水に結びつきそうにありませんが、意外なことに、bukabuka(ぶかぶか)も水から来ているようです。水を意味していた語がどうしてbukabuka(ぶかぶか)になるかわかるでしょうか。

 

参考文献

上代語辞典編修委員会、「時代別国語大辞典 上代編」、三省堂、1967年。

異色のカップルの誕生

ミトコンドリアDNAのB系統

ミトコンドリアDNAのB系統の研究は、異なる表記と意見が飛び交って、大変わかりづらくなっています。現在では、ミトコンドリアDNAのB系統をB4系統、B5系統、B6系統の三つに分けて記述するのが標準的です。以下のピンク色の部分は内容が非常に専門的なので、最近の研究事情を詳しく知りたい方以外は読み飛ばして次に進んでください。

B1~B3という表記はもう基本的に使われず、アメリカ大陸のインディアンのミトコンドリアDNAを記述する時に昔のB2という表記を用いることがあるくらいです。昔のB2は今ではB4系統の下位系統として分類されています。B6系統(150、8281-8289d、9452、12950、13928Cという変異によって定義される)は、研究者によってB6と表記したり、B7と表記したりしています。

表記だけでなく、意見もばらついています。以前にお話ししたようにミトコンドリアDNAのN系統の一下位系統としてR系統があり、R系統の一下位系統としてB系統があります。現在特に問題なのは、(1)のような見方をする研究者(Kong 2003など)と、(2)のような見方をする研究者(Soares 2009など)がいることです。

(1)はB4とB5とB6が近い系統関係にあり、この三者とR11が遠い系統関係にあるという見方です。(2)はB4とB5が近い系統関係にあり、B6とR11が近い系統関係にあり、前の二者と後の二者が遠い系統関係にあるという見方です。(1)が従来の見方で、(2)はそれを変形する見方です。B4とB5とB6に8281-8289dという変異が共通し、B6とR11に12950という変異が共通しているために、このようなことになっています。大きく見れば、B4、B5、B6、R11はどれもR系統の下位系統であり、B4、B5、B6、R11に系統関係があることは間違いありません。近い系統関係がどこにあるかという点で、見方が分かれています。以下では、基本的に(1)にしたがって話を進めます。ただし、(1)であっても(2)であっても、ここでの話の大筋にはさほど影響ありません。

B系統のミトコンドリアDNAは東アジア・東南アジアを中心に非常に多く見られますが、そのほとんどはB4系統かB5系統です。ちなみに、B4系統の一下位系統がアメリカ大陸に入っていきました。そのB4系統とB5系統の陰に隠れて、B6系統は全くと言ってよいほど注目されてきませんでした。B6系統は、日本列島と朝鮮半島はもちろんのこと、中国でもなかなか見られませんが、東南アジア、特に南アジアから東南アジアへの入口の近く(つまりミャンマーのあたり)に向かっていくとだんだんと見られるようになります(Summerer 2014)。Summerer氏らの調査では、327名のミャンマー人のミトコンドリアDNAを調べて、21名(6.4%)がB6系統のミトコンドリアDNAを持っていました。これは、まずまず見られると言ってよいレベルでしょう。B系統の中で、B6系統は超少数派ですが、独自の変異をたくさん積み重ねており、とても古い時代(B系統の発生から長くは経っていない頃)にB4系統とB5系統と分かれていることは確実です(Kong 2003、Summerer 2014)。B4系統とB5系統の広大な分布とは違うB6系統の独特な分布は、大変示唆的です。

ミトコンドリアDNAのB系統が北側ルート(中央アジア経由)で東アジアに入ってきたと仮定すると、かなり不自然なことになります。B6系統は北方には見られず、南下してもなかなか見られず、南アジアから東南アジアへの入口の近くに向かっていくとだんだんと見られるようになります。しかも、そのB6系統の歴史はとても古いのです。ミトコンドリアDNAのB系統はとても古い時代に南方で生じ、B系統の一部は北上し、一部は北上しなかったと考えるほうがよく合います。

今のところ、ミトコンドリアDNAのB系統は南側ルート(東南アジア経由)の流れに属する可能性が高そうです。B系統はR系統の一下位系統なので、R系統の他の下位系統、特にB系統に近そうな下位系統と照らし合わせながら根拠を固める必要があるでしょう。

ミトコンドリアDNAのA系統

B系統以上に謎めいているのがA系統です。ミトコンドリアDNAのN系統にある変異が起きてR系統が生まれ、N系統にそれとは違う変異が起きてA系統が生まれました。下の図のように、B系統はR系統に属しますが、A系統はR系統に属しません。

謎めいているのは、N系統からA系統が生まれる過程です。N系統と比べると、A系統は152、235、523-524d、663、1736、4248、4824、8794、16290、16319のようにとても多くの変異を起こしており、N系統からA系統に至るまでの道が非常に長いことがわかります(Kong 2003)。上に並べた一連の変異は、なんらかの順序で起きていったものです。上に並べた変異のうちの一つだけが起きたタイプ、上に並べた変異のうちの二つだけが起きたタイプ、上に並べた変異のうちの三つだけが起きたタイプ、・・・・・、上に並べた変異のうちの九つだけが起きたタイプのミトコンドリアDNAだってあったはずです。しかし、そのようなミトコンドリアDNAは見当たりません。つまり、A系統に近い系統はことごとく消滅し、かろうじてA系統だけが残ったのです。

N系統からA系統に至るまでの過程で順々に生まれたはずの系統がことごとく消滅したことは疑いなく、問題はそのような消滅を引き起こす(厳しい)状況が北のほうにあったのか、南のほうにあったのかということです。シベリアとシベリアを襲ったLast Glacial Maximum(最終氷期最盛期)が系統の大減少を引き起こした可能性は十分にあります。上に並べた10個の変異を持つA系統自体も、分布の中心が東ユーラシアの南のほうにはなく、東南アジアの一部にかすかに届いているだけなので、南のほうで生じたものではないと見られます(Stoneking 2010)。

今のところ、断定はできませんが、A系統は北側ルート(中央アジア経由)の流れに属する可能性が十分にあります。ことごとく消滅してしまった「ゴースト系統」(N系統からA系統に至るまでの過程で生じた系統)のミトコンドリアDNAを持つ古代人が北ユーラシアで発見されれば、その可能性が強まります。

前回の記事と今回の記事を整理すると、以下のようになります。

インディアンのミトコンドリアDNA

A系統 — 北側ルートの流れに属する可能性が十分にある
B系統 — 南側ルートの流れに属する可能性が高い
C系統 — 南側ルートの流れに属する
D系統 — 南側ルートの流れに属する

インディアンのY染色体DNA

Q系統 — 北側ルートの流れに属する

インディアンのミトコンドリアDNAを見ると、東南アジア方面からの流れが強そうなのに、インディアンのY染色体DNAを見ると、中央アジア方面からの流れが圧倒的なのです。

アフリカ・中東からインディアンの先祖がいたと考えられるユーラシア大陸北東部に辿り着くためには、東南アジアを経由するか、中央アジアを経由するかしなければなりません。インディアンの先祖は、東南アジア方面から来たのか、中央アジア方面から来たのか、あるいは両方面から来たのか、もしそうなら東南アジア方面から来た人が多かったのか、中央アジア方面から来た人が多かったのかと議論されてきたのは当然です。しかし、上のようなインディアンのミトコンドリアDNAとY染色体DNAの対照的な傾向を見ると、男女関係も考えないわけにはいきません。

ここで二つの問題が持ち上がります。一つ目の問題は、インディアンのミトコンドリアDNAとY染色体DNAはなぜ対照的な傾向を示しているのかという問題です。二つ目の問題は、インディアンのミトコンドリアDNAとY染色体DNAが示している対照的な傾向はインディアンに特有なものなのか、つまりインディアンに限定されたものなのかという問題です。

 

参考文献

Kong Q.-P. et al. 2003. Phylogeny of east Asian mitochondrial DNA lineages inferred from complete sequences. American Journal of Human Genetics 73(3): 671-676.

Soares P. et al. 2009. Correcting for purifying selection: An improved human mitochondrial molecular clock. American Journal of Human Genetics 84(6): 740-759.

Stoneking M. et al. 2010. The human genetic history of East Asia: Weaving a complex tapestry. Current Biology 20(4): R188-R193.

Summerer M. et al. 2014. Large-scale mitochondrial DNA analysis in Southeast Asia reveals evolutionary effects of cultural isolation in the multi-ethnic population of Myanmar. BMC Evolutionary Biology 14: 17.

熾烈な歴史、子孫を残す少数の男と多数の女

モンゴル帝国の初代皇帝であるチンギス・ハーンは世界的に有名な人物ですが、彼とその男の子孫たちは大勢の子どもを残しました(Zerjal 2003)。北ユーラシアのY染色体DNAの分布にいくらか変化が生じるほどのインパクトがありました。

チンギス・ハーンたちの行動が異常だったのかというと、そういうわけではないようです。黄河文明が栄えていた頃に生きていたほんの三人の男性のY染色体DNAが、現代の中国人男性の40パーセントに受け継がれているという研究もあります(Yan 2014)。これもおそらく権力者からの拡散があったのでしょう。

筆者が古代から現代までのミトコンドリアDNAとY染色体DNAに関する膨大な研究を見て思ったのは、人類ではもともと、子どもづくりに参加する女性より子どもづくりに参加する男性が少なく、男性のほうに力関係(権力、武力)あるいは物質的豊かさの点で大きな差が存在すると、少数の男と多数の女による子どもづくりの傾向が顕著に強まるのではないかということでした。

上のチンギス・ハーンや黄河文明の権力者の例は、もともと人類にあった傾向が端的に現れた例ではないかというわけです。

アメリカ大陸のインディアンのミトコンドリアDNAとY染色体DNAの話を思い出してください。アメリカ大陸のインディアンの研究には、古代北ユーラシアの姿を知るという重大な意味があります。アメリカ大陸のインディアンには、A、B、C、D、Xという五系統のミトコンドリアDNAとQ、Cという二系統のY染色体DNAが見られます(O’Rourke 2010)。この中で、ミトコンドリアDNAのX系統とY染色体DNAのC系統は、アメリカ大陸のどこにでも見られるわけではなく、分布が限られています。ミトコンドリアDNAのX系統は、北米の一部に低率で見られるだけです(Derenko 2001)。Y染色体DNAのC系統は、南米にもほんの少し存在しますが、やはりほぼ北米(特にアラスカとその近く)に限られています(Zegura 2004)。

南米のインディアンに限って見れば、ミトコンドリアDNAはA、B、C、Dの四系統、Y染色体DNAはほぼQの一系統のみという構成になっています。南米のインディアンは、古い時代にユーラシア大陸の北東部からアメリカ大陸に入っていった人々であると考えられるので(閉ざされていたアメリカ大陸への道の記事でお話ししたように、南米では14500年前頃から遺跡が見られ始めます)、南米のインディアンのミトコンドリアDNAとY染色体DNAは、古い時代のユーラシア大陸の北東部の状況をよく映し出していると見られます。

ミトコンドリアDNAのA系統、B系統、C系統、D系統とY染色体DNAのQ系統が支配し、その他の系統はあっても微々たる程度にすぎないという状況が、古い時代のユーラシア大陸の北東部に存在したと考えられます。ミトコンドリアDNAのA系統、B系統、C系統、D系統はどこからやって来たのでしょうか。Y染色体DNAのQ系統はどこからやって来たのでしょうか。

Y染色体DNAのQ系統については、一貫性を示す古代北ユーラシアの人々のDNAの記事で示したように、中東→中央アジア→バイカル湖周辺(さらに北ユーラシア全体)という流れに属することが明瞭なので、ミトコンドリアDNAのA系統、B系統、C系統、D系統がどこからやって来たのか考えましょう。

ミトコンドリアDNAのM系統とN系統から考える

アフリカに見られるミトコンドリアDNAのL3系統から、アフリカの外に見られるM系統とN系統が生まれたことは、すでに述べました。M系統とN系統というのは巨大なくくりで、アフリカの外に見られるミトコンドリアDNAはすべてM系統かN系統のどちらかに属します。A系統とB系統はN系統のほうに属する下位系統で、C系統とD系統はM系統のほうに属する下位系統です。

ミトコンドリアDNAのN系統とM系統がアフリカの外の世界にどのように分布しているか見ると、大変興味深いことがわかります。N系統はアフリカの外の世界のどこにでもよく見られますが、M系統はアフリカの外の世界で非常に偏った分布を見せています。M系統は南アジアおよびそれより東(つまり東アジア・東南アジアを含む東ユーラシア、南北アメリカ大陸、オセアニア)に偏在しているのです。

例外的なのは特にアフリカの東部に見られるM系統(より詳しくはM1系統)ですが、アフリカのM系統はアジアのM系統ほどの深い歴史は持っておらず、アジアに存在したM系統の一部がアフリカに戻ったと考えられています(González 2007)。Initial Upper Paleolithic(後期旧石器時代の初期)の話の中でU系統の一部(U6系統)が中東からアフリカに戻ったことをお話ししましたが(Olivieri 2006)、同じようにM系統の一部(M1系統)も中東からアフリカに戻ったということです。

※人類が進出してまもない頃のヨーロッパでミトコンドリアDNAのM系統が少し見られたこともありましたが、その後消滅してしまいました(Posth 2016)。

アフリカの外の世界のどこにでもよく見られるN系統と違い、連続的でありながら限定的な分布の仕方をしているM系統は、どのように拡散したかが見通しやすいです。M系統は以下のように拡散したと考えられます。

ミトコンドリアDNAのC系統とD系統がM系統に属する下位系統であることはすでに述べました。このことからつまり、古い時代にユーラシア大陸の北東部に存在したC系統とD系統は、中東→南アジア→東南アジア→東アジア→シベリアという流れに属するものであるということになります。古い時代のユーラシア大陸の北東部で支配的だったA系統、B系統、C系統、D系統のうちの少なくともC系統とD系統は、中東→南アジア→東南アジア→東アジア→シベリアという流れに属するということです。

A系統とB系統はどうでしょうか。N系統に属するA系統とB系統に関しては、C系統とD系統の場合のように容易に判断することはできません。一貫性を示す古代北ユーラシアの人々のDNAの記事で示したように、N系統は中東から北ユーラシア方面にも、パプアニューギニア・オーストラリア方面にも拡散しています。古い時代のユーラシア大陸の北東部に存在したA系統とB系統は、北側ルート(中央アジア経由)の流れに属するものかもしれないし、南側ルート(東南アジア経由)の流れに属するものかもしれません。

一貫性を示す古代北ユーラシアの人々のDNAの記事でお話ししたように、日本の近辺で発見された現生人類として最も古い北京郊外の田園洞遺跡で発見された4万年前の男性は、B系統のミトコンドリアDNAを持っていました。4万年前の東アジアの記事でバイカル湖方面からやって来る人々と中国南部・東南アジア方面からやって来る人々が混ざり合う話をしましたが、田園洞の男性がいたのはちょうどそのあたりで、田園洞の男性のB系統のミトコンドリアDNAが北側ルート(中央アジア経由)の流れに属するのか、南側ルート(東南アジア経由)の流れに属するのかきわどいところです。長くなるので、ここでいったん切ります。

 

参考文献

Derenko M. V. et al. 2001. The presence of mitochondrial haplogroup X in Altaians from South Siberia. American Journal of Human Genetics 69(1): 237-241.

González A. M. et al. 2007. Mitochondrial lineage M1 traces an early human backflow to Africa. BMC Genomics 8: 223.

Olivieri A. et al. 2006. The mtDNA legacy of the Levantine early Upper Palaeolithic in Africa. Science 314(5806): 1767-1770.

O’Rourke D. H. et al. 2010. The human genetic history of the Americas: The final frontier. Current Biology 20(4): R202-R207.

Posth C. et al. 2016. Pleistocene mitochondrial genomes suggest a single major dispersal of non-Africans and a Late Glacial population turnover in Europe. Current Biology 26(6): 827-833.

Yan S. et al. 2014. Y chromosomes of 40% Chinese descend from three Neolithic super-grandfathers. PLoS One 9(8): e105691.

Zegura S. L. et al. 2004. High-resolution SNPs and microsatellite haplotypes point to a single, recent entry of Native American Y chromosomes into the Americas. Molecular Biology and Evolution 21(1): 164-175.

Zerjal T. et al. 2003. The genetic legacy of the Mongols. American Journal of Human Genetics 72(3): 717-721.