光の届く空間と届かない空間

jirk-とjurk-に続いて、jork-について考察しましょう。果たして古代北ユーラシアで水のことをjork-と言うこともあったのでしょうか。もしそうなら、日本語にyok-とyor-という形の語彙が見られそうです。

yok-のほうはyoko(横)やyogoru(汚る)/yogosu(汚す)などの語がありますが、yor-のほうはどうでしょうか。意外かもしれませんが、怪しいのはyoru/yo(夜)です(細かいことを言うと、yoko(横)やyogoru(汚る)/yogosu(汚す)のyoがyo乙類であるのに対して、yoru/yo(夜)のyoはyo甲類であり、微妙に異なる音でした。yo甲類とyo乙類を含む奈良時代の日本語の発音については、「背(せ)」の語源を参照)。水と夜は全然関係がないではないかと思われるかもしれません。筆者も最初はそう思っていました。しかし、水と夜の間には深い関係があるのです。

yoru/yo(夜)だけなく、他の語彙といっしょに考察したほうがわかりやすいので、kura(暗)/kuro(黒)とɸuka(深)/ɸuku(更く)にも登場してもらいましょう。ɸuku(更く)は現代ではhukeru(更ける)になっています。「夜が更ける」と言う時のhukeru(更ける)です。

前回の記事で波の話をしましたが、そこで出てきた以下の言語群を思い出してください。

(1)水のことをjark-、jirk-、jurk-、jerk-、jork-(jar-、jir-、jur-、jer-、jor-、jak-、jik-、juk-、jek-、jok-)のように言っていた言語群(本ブログの記事でその存在を明らかにしているところです)

(2)水のことをkalm-、kilm-、kulm-、kelm-、kolm-(kal-、kil-、kul-、kel-、kol-、kam-、kim-、kum-、kem-、kom-)のように言っていた言語群

(3)水のことをpark-、pirk-、purk-、perk-、pork-(par-、pir-、pur-、per-、por-、pak-、pik-、puk-、pek-、pok-)のように言っていた言語群

(1)の言語群からyurayura(ゆらゆら)が来て(yoroyoro(よろよろ)も無関係でないでしょう)、(2)の言語群からkurakura(くらくら)/gurgura(ぐらぐら)が来て、(3)の言語群からɸuraɸura(ふらふら)/purapura(ぷらぷら)/burabura(ぶらぶら)が来たという話をしました。

(1)~(3)の言語群は日本語に特大の影響を与えた言語群であり、語形に注意すると、先ほど挙げたyoru(夜)は(1)の言語群から来たのではないか、kura(暗)は(2)の言語群から来たのではないか、ɸuka(深)は(3)の言語群から来たのではないかと考えたくなります。

yurayura(ゆらゆら)、kurakura(くらくら)、ɸuraɸura(ふらふら)に意味の共通性が感じられるように、yoru(夜)、kura(暗)、ɸuka(深)にも意味の共通性が感じられないでしょうか。「深緑」と言えば、それは暗い緑です。

しかし、なぜ水からyoru(夜)、kura(暗)、ɸuka(深)のような語が生まれてくるのでしょうか。

水域(川や海など)を考えてみてください。水域はどこも一様なわけではありません。左のような場所もあれば、右のような場所もあります。

筆者は、世界の言語を観察していて、「明るさ/暗さ」を表す語と「浅さ/深さ」を表す語の間に密接なつながりがあることに気づいていましたが、まず「明るさ/暗さ」を表す語があって、その語が「浅さ/深さ」を表すようになったのだろうか、それとも、まず「浅さ/深さ」を表す語があって、その語が「明るさ/暗さ」を表すようになったのだろうかと、混乱してしまいました。今思えば、筆者の思考は脱線していました。

水域に話を限れば、浅さと明るさは一体的な関係にあり、深さと暗さも一体的な関係にあります。光が底まで十分に行きわたる浅いところは明るいし、そうならない深いところは暗いのです。人類の言語を形作った人々は、水域の左のような場所を指してある言葉を発し、水域の右のような場所を指して別の言葉を発していたと見られます。「明るさ/暗さ」を意味する語が「浅さ/深さ」を意味するようになった、あるいは「浅さ/深さ」を意味する語が「明るさ/暗さ」を意味するようになったというより、人類の言語で「明るさ/暗さ」を意味している語と「浅さ/深さ」を意味している語は起源を同じくすると言ったほうがよさそうです。

単純に水・水域を意味することができなかった語が、水域の左のような場所を表す語になったり、水域の右のような場所を表す語になったりしたようです。そうして生まれたのが、日本語のyoru(夜)、kura(暗)、ɸuka(深)などであるというわけです。

※水を意味していた語が暗さ・黒さを意味するようになるのは珍しくありません。kura(暗)/kuro(黒)だけでなく、目の下にできる黒ずんだkuma(クマ)も、古代北ユーラシアで水を意味したkulm-(kul-、kum-)のような語から来ている可能性が高いです。茶~こげ茶~黒の外見を持つkuma(熊)も怪しいです。

水を意味する語から人類の言語の語彙がどんどん作られていく過程は、驚きのドラマです。筆者も、言語の歴史を研究し始めた頃は、日本語や近隣の言語の系統関係をなんとか明らかにできないものかと考えていただけで、まさかこんな歴史を目の当たりにすることになるとは思ってもいませんでした。

上では、水域の浅くて明るい部分と深くて暗い部分を対照的に示しました。どうでしょうか、日本語のyoru(夜)、kura(暗)、ɸuka(深)などが「水」から来ているのなら、ɸiru(昼)、aka(明)、asa(浅)なども「水」から来ているのではないかと考えたくならないでしょうか。

実は、長年気になっていたことがありました。それは、「火」です。人類の言語において、「水」を意味する語はなかなか変わりませんが、「火」を意味する語もなかなか変わりません。そのため、筆者は言語の歴史を研究し始めた時から、「水」を意味する語とならんで「火」を意味する語にも特別な注意を払ってきました。そうして、一方で世界の言語で「水」を意味している語を調べ、他方で世界の言語で「火」を意味している語を調べていくと、不思議な光景に遭遇しました。人類の言語で「水」を意味している語と「火」を意味している語は形が似ていることに気づきました。

波に揺られて

以前に「心(こころ)」の語源の記事で、トルコ語のyürek(心臓、心)ユレクなどを取り上げました。同源の語はテュルク諸語全体に見られ、カザフ語júrekジュレク、ウイグル語yürekユレク、ヤクート語sürexスレフ、チュヴァシ語çӗreチュレなども心臓・心を意味します。さらに、モンゴル語にもzürx(心臓、心)ズルフという語があります。

※語形を見る限りでは、テュルク系の言語かモンゴル系の言語に近い言語から日本語のyorokobu(喜ぶ)が来た可能性が高いです。

多くの言語で先頭の子音[j](日本語のヤ行の子音)が[dʒ、ʒ、tʃ、ʃ]のような子音に変化していますが、根底にjurk-(あるいは母音が挟まったjurVk-)のような形が見えます。すでに説明した「水」→「中」→「心」という意味変化を考慮に入れると、古代北ユーラシアで水のことをjurk-のように言っていたと考えられます。前回の記事のjirk-という形に続いて、jurk-という形について考察しましょう。

古代北ユーラシアで水のことをjurk-のように言っていて、それが日本語に入るとどうなるでしょうか。yuk-かyur-という形になりそうです。yuk-についてはyuka(床)やyuki(雪)などの例を示したので、ここで考えるのはyur-です。日本語の語彙を見ると、なにやら怪しげです。

英語にwave(波)という語があります。そして、この語の仲間として、揺れることを意味するwaverという語があります(shake、swing、vibrateのような似た意味を持つ語がたくさんあるので、waverはそれほど使われません)。この英語の例はよくある例です。波を意味する語から、揺れること、振れること、振動することを意味する語が生まれてくるのです。

日本語のyurayura(ゆらゆら)、yuru(揺る)、yuragu(揺らぐ)などはこのパターンでしょう。yuragu(揺らぐ)のほかにyurugu(揺るぐ)という語もあり、yuruyuru(ゆるゆる)、yurusi(緩し)、yurumu(緩む)なども同類です。現代では意味がすっかり抽象的になっていますが、yurusu(許す)ももともと緩めることを意味していました。

波を意味していた語が、揺れること、振れること、振動することを意味するようになるパターンはほかにも見られます。yurayura(ゆらゆら)に似ているkurakura(くらくら)/guragura(ぐらぐら)はどうでしょうか。水のことをkalm-、kilm-、kulm-、kelm-、kolm-(kal-、kil-、kul-、kel-、kol-、kam-、kim-、kum-、kem-、kom-)のように言っていた巨大な言語群を思い出してください。この言語群から来ているのがkurakura(くらくら)/guragura(ぐらぐら)と考えられます。

※物を置いたり、座ったり、寝たりするために高くなっている場所が、yuka(床)やkura(座)でした。taka(高)と同様に、yuka(床)とkura(座)も水から上がってきた語です。座る場所という意味では、馬具のkura(鞍)が現代の日本語に残っています。kura(倉、蔵)も元来、高いところ(高床式倉庫)を指していた語です。高いところを意味するkuraと座っていること・いることを意味するwiruがくっついて、kurawi(位)という語もできました。

yurayura(ゆらゆら)とkurakura(くらくら)/guragura(ぐらぐら)が出てきたので、ついでにɸuraɸura(ふらふら)/purapura(ぷらぷら)/burabura(ぶらぶら)にも言及しておきましょう。

三省堂時代別国語大辞典上代編(上代語辞典編修委員会1967)に、奈良時代の日本人が「振」という字をɸuruと読んだり、ɸukuと読んだりしていたことが記されています。

ここで思い当たるのが、「墓(はか)」の語源の記事でお話しした水のことをpark-、pirk-、purk-、perk-、pork-(par-、pir-、pur-、per-、por-、pak-、pik-、puk-、pek-、pok-)のように言っていた言語群です(古代北ユーラシアに水のことをmark-、mirk-、murk-、merk-、mork-(mar-、mir-、mur-、mer-、mor-、mak-、mik-、muk-、mek-、mok-)のように言う巨大な言語群があり、mの部分は言語によってbであったり、pであったり、wであったり、vであったりします)。日本語にpukapuka(ぷかぷか)という語を与えた言語群です。

日本語ではpurk-という形が認められないのでpuk-とpur-という形になるというのは、おなじみの展開です。現代の日本語のhurahura(ふらふら)、purapura(ぷらぷら)、burabura(ぶらぶら)は少しずつ使い方が違いますが、いずれも波に揺られて漂うところから来ていると見られます。huru(振る)、hureru(振れる)、purupuru(ぷるぷる)、buruburu(ぶるぶる)、hurueru(震える)なども同類です。

yurayura(ゆらゆら)から始めていくつかの例を見てきましたが、もう一つ大変気になる語があります。それは、ugoku(動く)です。実は、奈良時代の日本人は、「動」と書いてugoku/ugokasuと読むだけでなく、「揺」または「振」と書いてugoku/ugokasuと読むこともありました(上代語辞典編修委員会1967)。現代では広い意味を持っているugoku(動く)ですが、もともとは波に揺られて漂うことを意味していたと思われます。uku(浮く)/ukabu(浮かぶ)と同源かもしれません。

入り江を意味したura(浦)やuruɸu(潤ふ)、uruɸoɸu(潤ふ)、uruɸosu(潤す)、urumu(潤む)の背後にも明らかに水の存在が感じられるので、urouro(うろうろ)も無視できないでしょう。現代の日本語のurooboe(うろ覚え)は、しっかりと定まっていない記憶のことです。

kurakura(くらくら)/guragura(ぐらぐら)の例、hurahura(ふらふら)/purapura(ぷらぷら)/burabura(ぶらぶら)の例などといっしょに示しましたが、やはりyurayura(ゆらゆら)の語源は水(波)と考えられます。

古代北ユーラシアに水を意味するjurk-のような語があったが、日本語ではyurk-という形が認められないのでyuk-とyur-という形になり(この展開はpurk-のところでも見ました)、yuka(床)、yuki(雪)、yurayura(ゆらゆら)、yuru(揺る)、yuragu(揺らぐ)などになったと考えると、整合性がとれます。

jirk-に続いて、jurk-について考察しました。古代北ユーラシアに水を意味するjark-、jirk-、jurk-、jerk-、jork-のような語が存在した可能性が高くなってきました。次は、jork-について考察しましょう。ここから話が思わぬ方向に進み始めます。

 

参考文献

上代語辞典編修委員会、「時代別国語大辞典 上代編」、三省堂、1967年。

歴史の奥底に埋もれた語

現生人類は45000年前には北ユーラシアに現れており、北ユーラシアに存在した言語のバリエーションを捉えるのはとても大変です。

まずは、水のことをjak-、jik-、juk-、jek-、jok-(jは日本語のヤ行の子音)のように言っていた巨大な言語群を中心に考えましょう。

この巨大な言語群は、ケチュア語yaku(水)やグアラニー語i(水)(同系の言語でトゥパリ語yika(水)イカ、メケンス語ɨkɨ(水)イキ、マクラップ語ɨ(水))など、南米のインディアンの言語にはっきり存在が認められます。

つまり、水のことをjak-、jik-、juk-、jek-、jok-のように言っていた巨大な言語群は、古くから北ユーラシアに存在し、早くにアメリカ大陸に入っていったことが確実です。ここでいう「古くから」とは、人類がアメリカ大陸に進出する前、すなわち2万年以上前の時代を指します。

さらに、上記の巨大な言語群は、ヨーロッパから東アジアに残っている諸言語に広範な影響を与えています。

北ユーラシアの言語の歴史を考える時に、まず水のことをjak-、jik-、juk-、jek-、jok-のように言っていた巨大な言語群に注目するのは、理にかなっています。

jak-、jik-、juk-、jek-、jok-のjの部分がdʒ、tʃ、ʒ、ʃに変化しやすいこと、さらにこれらがd、t、z、sに変化しやすいことは、すでにお話しし、多くの例を示してきました。以下のような形が生じます。

図1

古代人はこのように考えていたの記事では、以下のような変化も示唆しました。

図2

実際に、このような変化も起きています。例えば、ウラル語族のサモエード系のネネツ語に、ないこと・いないことを意味するjaŋguヤングという語があります。ネネツ語ではjaŋgu(ない、いない)ですが、ガナサン語ではdjaŋku(ない、いない)ディアンク、セリクプ語ではtjaŋkɨ(ない、いない)ティアンキ、そしてマトル語ではnjaŋgu(ない、いない)ニャングです。ガナサン語とセリクプ語の例は、図1のようなパターンです。マトル語の例は、図2のようなパターンです。ja(ヤ)と発音する時には、舌の先のほうが口の中の天井ぎりぎりまで近づきます。天井に触れると、ガナサン語のようにdja(ディア)になったり、セリクプ語のようにtja(ティア)になったり、マトル語のようにnja(ニャ)になったりするのです。

すでに取り上げた日本語のnaka(中)やnagaru(流る)/nagasu(流す)なども、水のことをjak-、jik-、juk-、jek-、jok-のように言っていた巨大な言語群から来ていると考えられます。

図1と図2の変化は、北ユーラシアの言語の歴史を考える時に非常に重要なので、記憶にとどめておいてください。図1と図2のkの部分も変化します。例えば、jak-がjag-になったり、jank-になったり、jang-になったり、jan-になったりします。jak-以外の場合も同様です。これだけでもう、かなりのバリエーションができます。

古代北ユーラシアに水を意味するjak-、jik-、juk-、jek-、jok-のような語が存在し、それらが形を変えながら、そして意味を変えながら、現代の諸言語に入り込んでいます。この過程を細かく追うことは重要ですが、実はもう一つ重要なことがあります。

古代北ユーラシアに水を意味するjak-、jik-、juk-、jek-、jok-のような語が存在したことは確かですが、jak-、jik-、juk-、jek-、jok-という語形よりもっと古い語形があり、そのもっと古い語形からjak-、jik-、juk-、jek-、jok-という語形が生まれたようなのです。

そのもっと古い語形とは、jark-、jirk-、jurk-、jerk-、jork-(jalk-、jilk-、julk-、jelk-、jolk-)という語形です。この語形から子音が消えて、jar-、jir-、jur-、jer-、jor-(jal-、jil-、jul-、jel-、jol-)という語形と、jak-、jik-、juk-、jek-、jok-という語形が生まれました。

なぜそのことに気づいたのか?

当然、なぜ筆者がそのような考えに至ったのかお話ししなければなりません。様々な根拠を積み重ねてそのような考えに至ったのですが、まずは前回の記事で示したテュルク諸語の2の話から始めましょう。

トルコ語ではiki(2)ですが、ウイグル語ではikki(2)、ヤクート語ではikki(2)、チュヴァシ語ではikkӗ(2)イッキュでした。トルコ語ではkが一つですが、テュルク祖語の段階ではkが二つ連続していたと考えられます。言語の発音変化を考察する際には、このような些細な点にも注意を払う必要があります。

英語victim、フランス語victime、イタリア語vittima(いずれも被害者・犠牲者という意味)のように、二つの異なる子音が同化する現象は人類の言語でよく起きます。ウイグル語ikki(2)、ヤクート語ikki(2)、チュヴァシ語ikkӗ(2)の-kk-の部分も、かつては別々の子音であった可能性があります。

北ユーラシアにはウラル系、テュルク系、モンゴル系、ツングース系の言語が大きく広がっていますが、ユーラシア大陸の一番右上のほうにユカギール語という消滅寸前の言語があります。かつては栄えていたと見られますが、有力な言語に圧迫されて消滅寸前の状態に追い込まれてしまいました。ユカギール語の語彙は、周囲の言語の語彙と大きく異なります。ユカギール語を研究すれば、遠い昔の北ユーラシアを覗くことができるのではないかと期待させます。以下はユカギール語の数詞の1~3です。

ちなみに、ユカギール語では水のことをooʒiiオージーと言います。irkin(1)、ataxun(2)、jaan(3)は他言語で水を意味していた語から来ていると考えられます。irkin(1)は強烈に目を引きます。

先ほど見たテュルク諸語のウイグル語ikki(2)、ヤクート語ikki(2)、チュヴァシ語ikkӗ(2)の-kk-の部分がかつては-rk-であった可能性が出てきました。

イルクーツクとイルクート川

ロシアにイルクーツク(Irkutsk)という都市があります。シベリアの代表的な都市です(地図はWikipediaより引用)。

イルクーツクはバイカル湖の近くにあります。バイカル湖から北西に向かってアンガラ川(Angara River)が流れ出ています。バイカル湖から流れ出たアンガラ川に、西側からイルクート川(Irkut River)が流れ込みます(イルクート川は、エニセイ川とアンガラ川に比べて小さい川であり、地図には記されていません)。アンガラ川にイルクート川が流れ込んでくるところがイルクーツクです。イルクーツクからアンガラ川をちょっと進んだところにアンガルスク(Angarsk)という都市もあります。河川の名前から都市の名前が生まれています。

やはり、古代北ユーラシアに水・水域のことをirk-のように言う言語群があって、そこからテュルク諸語のトルコ語iki(2)、ウイグル語ikki(2)、ヤクート語ikki(2)、チュヴァシ語ikkӗ(2)やユカギール語のirkin(1)が来ているようです。

すでに取り上げた日本語のika(イカ)、ikaru(怒る)、iki(息)、iku(生く)、ike(池)などでは子音がkで、iru(入る)、iraira(イライラ)などでは子音がrなので、一見別物に見えますが、水・水域を意味するirk-のような語が根底にありそうです。おそらくiruka(イルカ)も無関係でないでしょう。水・水域を意味することができず、水生動物を意味するようになったと思われます。irukaの意味は今より広かったかもしれません。ご存じの方もいると思いますが、クジラとイルカは同種の生物で、大きいものがクジラ、小さいものがイルカと呼ばれています。

jak-、jik-、juk-、jek-、jok-という語形の背後に本当にjark-、jirk-、jurk-、jerk-、jork-という語形が隠れているのでしょうか。jirk-という形だけでなく、jark-、jurk-、jerk-、jork-という形も調べなければなりません。検証を続けます。