青と緑の区別、なぜ「青信号」や「青野菜」と言うのか

この記事は、前回の記事への補足です。

「青信号」や「青野菜」のような表現を聞いて、「緑なのに、なぜ青と言うのか」と思われた方は多いと思います。実は、この「緑なのに、なぜ青と言うのか」という問題は、日本語だけでなく、細かな違いはあるものの、東アジア・東南アジアの言語に広く見られます。

様々な色が存在する中で、青と緑とその間の色が一つのまとまりとして捉えやすかったという面も否定できませんが、それだけで「緑なのに、なぜ青と言うのか」という問題を説明するのは少し無理があるように思います。

前回の記事でmidori(緑)、waka(若)、wara(藁)に言及しましたが、水・水域を意味していた語がその横の植物を意味するようになることは多かったようです。後述するように、kusa(草)もこのパターンのようです。

※siba(芝)も、sima(島)やsiɸo(潮、塩)と同じで、「水」から来ていると考えられます。奈良時代の人々が用いていたsiba(数)という語も見逃せません。現代の日本語のsibasiba(しばしば)はここから来ています。水・水域を意味していた語が2を意味しようとしたが、叶わず、2より大きい数を意味するようになったと見られます。すでに論じたmoro(諸)/moromoro(諸々)などに似た変化です(数詞の起源について考える、語られなかった大革命を参照)。

奈良時代の日本語にはawo(青)という語がありましたが、そのほかにawa(泡)とawi(藍)という語もありました。明らかに「水」の存在が窺えます。

*ama(雨)、abu(浴ぶ)、aburu(溢る)、appuappu(あっぷあっぷ)、*apa(淡)(すでに説明したasa(浅)とaka(明)と同様)などの語があることから、東アジアで水のことをam-、ab-、ap-のように言っていたと考えられますが、ここにaw-という形もあったと思われます(東アジア・東南アジアでは、[v]という子音はあまり一般的でありませんが、[w]はよく見られます)。

この水・水域を意味していたaw-のような語がしばしばその横の植物を意味していたとしたら、どうでしょうか。

青と緑の間に連続性があり、なおかつ、水・水域を意味していた語がその横の植物を意味するようになることがよくあったという言語の歴史を考えると、奈良時代の日本語のawo(青)が水・水域の色から植物の色までを含んでいたことが納得できそうです。

 

補説

kusa(草)とその仲間たち

kusa(草)は、上に挙げたmidori(緑)、waka(若)、wara(藁)などと同じで、水・水域を意味していた語がその横の植物を意味するようになったと考えられるものです。水を意味するkus-のような語があったということですが、本当にそのような語があったのか検証してみましょう。

前回の記事の話を繰り返すと、古代北ユーラシアに水を意味するjark-、jirk-、jurk-、jerk-、jork-(jar-、jir-、jur-、jer-、jor-、jak-、jik-、juk-、jek-、jok-)のような語があり、そこから日本語に大量の語彙が入りましたが、その中にyoko(横)という語がありました。これは、水・水域を意味していた語がその横の部分を意味するようになるパターンです。yoko(横)のほかに、yogoru(汚る)/yogosu(汚す)という語もありました。これは、人間が自分たちの使用(飲んだり、料理をしたり、体を洗ったり、服を洗ったり)に適する澄んだ水と自分たちの使用に適さない濁った水を区別し、一般に水を意味していた語が後者の水(濁った水、汚れた水、汚い水)を意味するようになるパターンです。これは、水を意味していた語から汚物関連の語彙が生まれるパターンです。

本ブログで示しているように、水を意味する語から実に様々な語彙が生まれてきますが、水を意味するkus-のような語から汚物関連の語彙が生まれた可能性も検討しなければなりません。奈良時代の日本語を見渡すと、kuso(糞)、kusasi(臭し)、kusaru(腐る)のような語が目に留まります。現代の日本語でkuso(糞)と言うと、まず大便が思い浮かびますが、奈良時代には大便以外にも広く用いられており、kuso(糞)はもともと汚いものを広く指していたと見られます。kusasi(臭し)とkusaru(腐る)に組み込まれているkusa-が古形を示しており、かつては*kusa(糞)、kusasi(臭し)、kusaru(腐る)であったと考えられます。ひょっとしたら、kusa(草)との混同を避けるために、*kusa(糞)よりkuso(糞)が好まれたのかもしれません。水の汚れを意味していたところから広く汚れ、汚いもの、汚物を意味するようになっていったという点で、*kusa(糞)はaka(垢)と似た歴史を辿ったと見られます。

奈良時代には、kusi(酒)という語もありました。*saka→sake(酒)に押し負けてしまったようです。このことも、水を意味するkus-のような語が存在したことを物語っています。

水を意味するkus-のような語が存在したことをさらに裏づける例として、kusi(串)とgusaʔ(ぐさっ)、gusagusa(ぐさぐさ)、gusari(ぐさり)も取り上げておきましょう。以下は、人間の幸せと繁栄—「栄ゆ(さかゆ)」と「栄ゆ(はゆ)」から考えるの記事で示した図です。

これは、水・水域を意味していた語がその横の盛り上がった土地、丘、山を意味するようになるパターンです。sakayu(栄ゆ)とsakaru(盛る)という語があったことから、sakaという語が上のような盛り上がった地形全体を意味しようとしていたことが窺えます。しかし、最終的に盛り上がった地形全体を意味することはできず、saka(坂)とsaki(先)という語が残りました。水・水域を意味していた語がその横の盛り上がった土地、丘、山を意味するようになるというのは超頻出パターンであり、盛り上がった土地、丘、山を意味することができなかった語がたくさんあるのです。

例えば、古代北ユーラシアで水を意味したpark-、pirk-、purk-、perk-、pork-(par-、pir-、pur-、per-、por-、pak-、pik-、puk-、pek-、pok-)のような語から来たɸara(腹)、ɸaru(張る)、ɸaru(腫る)という語がありました。おそらく、ɸari(針)も同源で、上の図のsaki(先)のところを意味していたと思われます。先を意味していた語が、先のとがった道具などを意味するようになるということです。

このパターンはよく見られ、例えば、古代北ユーラシアで水を意味したjark-、jirk-、jurk-、jerk-、jork-(jar-、jir-、jur-、jer-、jor-、jak-、jik-、juk-、jek-、jok-)のような語からyari(槍)が来ていると思われます。もしかしたら、ya(矢)も関係があるかもしれません。

さらに例を追加すると、古代北ユーラシアで水を意味したmark-、mirk-、murk-、merk-、mork-(mar-、mir-、mur-、mer-、mor-、mak-、mik-、muk-、mek-、mok-)のような語からmori(銛)が来ていると思われ、古代北ユーラシアで水を意味したpark-、pirk-、purk-、perk-、pork-(par-、pir-、pur-、per-、por-、pak-、pik-、puk-、pek-、pok-)のような語からɸoko(矛)が来ていると思われます。morimori(もりもり)やpokkori(ぽっこり)のような語があるのを見ても、やはりmori(銛)とɸoko(矛)がかつて盛り上がった地形を意味していたのは間違いなさそうです。

※mori(銛)は、魚に突き刺して捕らえるための漁具です。ɸoko(矛)は、yari(槍)と同じく、棒の先に刃が付いた武器です。ɸoko(矛)とyari(槍)をどのように区別するかということに関しては諸説ありますが、刃の形や刃と棒の接合の仕方によって区別するのが一般的です。

「水・水域」→「盛り上がった地形、丘、山」→「先」→「先のとがった道具」という意味変化は、長丁場ですが、珍しくなく、kusi(串)とgusaʔ(ぐさっ)、gusagusa(ぐさぐさ)、gusari(ぐさり)もこの道を辿ってきたと思われます。kusi(串)が並んだようなkusi(櫛)も同源でしょう。

上の過程を見れば明らかですが、途中で「盛り上がった地形、丘、山」を意味していたことがあったはずです。それを示唆するのが、kuse(曲)(推定古形*kusa)です。現代の日本語にyamanari(山なり)という語があるのでわかると思いますが、kuse(曲)は「盛り上がった地形、丘、山」を意味していたところからカーブを意味するようになったと見られます。まっすぐな状態を表す語がよい意味を帯び、曲がった状態を表す語が悪い意味を帯びるのはよくあることで、ここからkusemono(曲者)のような表現が生まれたと考えられます。kuse(癖)も、まっすぐあるべきものが曲がっていることを意味していて、それが抽象化し、正しいあるいは標準的なあり方からの逸脱を意味するようになっていったのでしょう。

「よい」と「悪い」について考える、善悪の起源はどこにあるのか

現代の日本語で、肯定的な評価と否定的な評価を表す語として最も一般的なのは、yoi(よい)とwarui(悪い)でしょう。yoi(よい)の古形はyosi(よし)で、warui(悪い)の古形はwarosi(悪し)です。しかし、奈良時代の時点では、yosi(よし)という語はありましたが、warosi(悪し)という語はありませんでした。その頃には、yosi(よし)はasi(悪し)と対になっていました。平安時代になって、warosi(悪し)が登場してきます。

古代中国語のljang(良)とak(惡)

奈良時代の日本語の形容詞の中で、yosi(よし)と asi(悪し)は特殊です。なにが特殊かというと、その語形です。takasi(高し)やoɸosi(大し、多し)のようなCVCVsi/VCVsiという形の形容詞はたくさんありますが、yosi(よし)と asi(悪し)のようなCVsi/Vsiという形の形容詞はほとんどないのです(Cは子音、Vは母音を表しています)。

この怪しいyosi(よし)と asi(悪し)は、古代中国語のljang(良)リアンとak(惡)から来たのではないかとお話ししました。古代中国語のljang(良)は、ある時代にrauとryauという音読みで日本語に取り入れられました。古代中国語の ak(惡)は、ある時代にu、o、akuという音読みで日本語に取り入れられました。

かつての日本語では、rが先頭に来るrauとryauのような発音は認められませんでした。rを取り除いたauとyauなら認められるかというと、これもaとuという母音が連続しているので認められませんでした。rauは認められず、auも認められず、oなら認められる、同様に、ryauは認められず、yauも認められず、yoなら認められる、そういう状況だったのです(古代中国語のlaw kjun(老君)ラウキウンと日本語のokina(翁)のような例を覚えているでしょうか)。

かつての日本語のこのような厳しい制約を考慮に入れたうえで、筆者は奈良時代の日本語のyosi(よし)のyoは古代中国語のljang(良)から来ている、奈良時代の日本語のasi(悪し)のaは古代中国語のak(惡)から来ていると推測しました。要するに、日本人は、古代中国語の「良」にrauとryauという読みが定められる前にyoと発音し、yosi(よし)という形容詞を作っていた、古代中国語の「惡」にu、o、akuという読みが定められる前にaと発音し、asi(悪し)という形容詞を作っていたということです。

奈良時代の日本語のyosi(よし)とasi(悪し)の語源を知るには、古代中国語のljang(良)とak(惡)の語源を知らなければなりません。

アイヌ語のpirkaがきっかけに

人間の言語に「よい」と「悪い」のような語はどのようにして生まれたのかという問題は漠然としていて、筆者はどこから考えればよいのか見当もつきませんでした。そんな筆者にきっかけを与えてくれたのは、太陽と火を意味する言葉、日本語の「日(ひ)」と「火(ひ)」から考えるの記事で言及したアイヌ語のpirkaという語でした。アイヌ語のpirkaは「よい、きれいだ、美しい」という意味です。

古代北ユーラシアに水を意味するpark-、pirk-、purk-、perk-、pork-(par-、pir-、pur-、per-、por-、pak-、pik-、puk-、pek-、pok-)のような語が存在し、この語が日本語と朝鮮語を含む東アジアの言語に大きな影響を与えていることから、筆者はアイヌ語のpirkaもそこから来たのではないかと考えました。語形のほうは、全く問題ありません。問題なのは、意味のほうです。「水」を意味していた語がどうしたら「よい、きれいだ、美しい」という意味になるのかということです。

前に、人間が水域の浅いところと深いところを区別し、浅いところに対して発する言葉と深いところに対して発する言葉ができたことをお話ししました(光の届く空間と届かない空間を参照)。この話は重要ですが、それと同じくらい重要な話があります。以下の図を見てください(写真は北海道のウェブサイトより引用)。

これは、水域の浅いところと深いところの話とは違います。水自体が澄んでいるか、濁っているかという話です。浅いところの水が右のような状態になっていることもあれば、浅いところの水が左のような状態になっていることもあります。北海道のサンプルが示しているように、場所だけでなく、季節や天候によっても変化します。

現代の私たちも水を利用していますが、販売されているミネラルウォーターを利用したり、水道水を利用したりしています。一定の品質基準を満たした水が供給されることが保証されているので、自分でこの水は飲めるだろうか、飲めないだろうかと判断することはあまりありません。しかし、古代人の場合には、事情が違います。自分で判断しなければならないのです。右のような水なら、飲むことも、料理をすることも、体を洗うことも、服を洗うこともできそうです。しかし、左のような水だと、飲むことも、料理をすることも、体を洗うことも、服を洗うこともできなさそうです。古代人は、右のような水と左のような水を区別し、右のような水に対してある言葉を発し、左のような水に対して別の言葉を発していたはずです。

古代北ユーラシアに水を意味するjark-、jirk-、jurk-、jerk-、jork-(jar-、jir-、jur-、jer-、jor-、jak-、jik-、juk-、jek-、jok-)のような語がありました。ここから日本語に、例えばyoko(横)という語が入っています。水・水域を意味することができなかった語がその横の部分を意味するようになるパターンです。しかし、日本語にはyoko(横)のほかにyogoru(汚る)/yogosu(汚す)という語もありました。このyogoru(汚る)/yogosu(汚す)のyogoはなんでしょうか。おそらく、このyogoは、水を意味することができなくなり、写真の左のような水に対して発せられる言葉になったと見られます。

このように、水を意味することができなくなった語が、左のような水に対して発せられる言葉になることがありますが、水を意味することができなくなった語が、右のような水に対して発せられる言葉になることもあります。否定的な評価の言葉になることもあれば、肯定的な評価の言葉になることもあるということです。先に挙げたアイヌ語のpirka(よい、きれい、美しい)は後者のパターンです。

「よい」と「悪い」のような語の根源には、やはり水、より正確には、写真の右のような水と左のような水があります。右のような水は人間の使用(飲んだり、料理をしたり、体を洗ったり、服を洗ったり)に適していますが、左のような水は人間の使用に適していません。目の前にある水が自分あるいは人間の使用に適しているか適していないかという観点から、「よい」と「悪い」のような語が生まれてくるのです。ちなみに、英語のgood(よい)は、ロシア語のgodnyj(適している)ゴードニイ(英語のsuitableに相当)などと同源です。

奈良時代の日本語のyosi(よし)とasi(悪し)の語源、すなわち古代中国語のljang(良)とak(惡)の語源を明らかにしましょう。まずak(惡)について説明し、その後でljang(良)について説明します。

古代中国語のak(惡)の語源

古代中国語のak(惡)も「水」から来たのでしょうか。どうやら、そのようです。もしそうだとすれば、東アジアに水を意味するak-のような語があったことになります。水を意味するas-のような語がasa(浅)になり、水を意味するak-のような語がaka(明)になったとすると、つじつまが合います。

古代中国語のak(惡)は「汚れた水」から来ていると見られますが、日本語のaka(垢)とaku(アク)(煮込み料理・鍋料理で浮かび上がってくる茶色い部分)も「汚れた水」から来ていると見られます。aka(垢)は、水の汚れを意味するところからその他の汚れを意味するようになっていったのでしょう。

aku(飽く)は、意味が完全に抽象的になっていますが、もともとmitu(満つ)と同じように水がせりあがっていっぱいになることを意味していたと思われます。

水・水域を意味していた語がその横の盛り上がった土地、山、高さを意味するようになる頻出パターンがありますが、agu(上ぐ)/agaru(上がる)もこのパターンでしょう。agamu(崇む)も無関係でないでしょう。

日本語の語彙は、東アジアに水を意味するak-のような語が存在したことを確かに示しています(北ユーラシア~東アジアの言語の歴史を考えると、ak-の前になんらかの子音が存在した可能性、特に消えやすいj(日本語のヤ行の子音)かwが存在した可能性が高いですが、ここでは深入りしません)。

古代中国語のljang(良)の語源

北ユーラシアの河川の名称について考察した時に、ヤナ川(Yana River)、レナ川(Lena River)、エニセイ川(Yenisey River)を取り上げました。日本では「レナ」と「エニセイ」という名前で知られていますが、現地での実際の発音は「リェナ」と「イェニセイ」に近いです。なぜYana RiverとYenisey Riverの間にあるのが、×Yena Riverではなく、Lena Riverなのでしょうか。 どうやら、水を意味するjak-、jank-、jag-、jang-、jan-のような語が以下のように変化することがあったようです。

※混乱しないように補足しておくと、水を意味するjark-、jirk-、jurk-、jerk-、jork-(jar-、jir-、jur-、jer-、jor-、jak-、jik-、juk-、jek-、jok-)のような語がおおもとにあります。西ユーラシアでも東ユーラシアでもnが挿入されることがよくあり、jak-という形からjak-、jank-、jag-、jang-、jan-のようなバリエーションが生じます。このバリエーションに、さらに上のような変化が起きます。

図の一段目は日本語のヤ行、二段目は日本語のリャ行、三段目は日本語のラ行に相当すると考えてください。ja(ヤ)と発音する時には、舌の先のほうが口の中の天井ぎりぎりまで近づきます。天井に触れてしまえば、tʃa(チャ)、dʒa(ヂャ)のような音になったり、nja(ニャ)のような音になったり、lja(リャ)のような音になったりします。ほんのわずかな差なので、このような発音変化は十分に起こりえます。

ただし、古代北ユーラシアで「jak-、jank-、jag-、jang-、jan-」から「ljak-、ljank-、ljag-、ljang-、ljan-」への変化があったとしても、さらに「ljak-、ljank-、ljag-、ljang-、ljan-」から「lak-、lank-、lag-、lang-、lan-」への変化があったとしても、そのことを日本語から捉えるのは絶望的です。日本語ではそもそも、語頭にLやRのような音が来ることがなかったからです。この語頭にLやRのような音が来ることがなかったというのは、朝鮮語、ツングース諸語、モンゴル諸語、テュルク諸語にも共通している特徴です。

しかし、中国語は違います。中国語には、そのような制約はありません。古代北ユーラシアで「jak-、jank-、jag-、jang-、jan-」から「ljak-、ljank-、ljag-、ljang-、ljan-」への変化、さらに「ljak-、ljank-、ljag-、ljang-、ljan-」から「lak-、lank-、lag-、lang-、lan-」への変化があったのなら、中国語にはその跡が認められるはずです。一例を挙げると、古代中国語には以下の語がありました。

yang(洋)は大きな海を意味していた語です。lang(浪)は大きな波を意味していた語です。どちらも「水」から来ていると考えられます。

冷たさを意味するljang(涼)リアンとlæng/leng(冷)ラン/レンという語もありました。背後には「氷」があり、さらにその背後には「水」があると考えられます。

nyij(二)ニイと並んで2を意味していたljang(兩)リアンも見逃せません(「兩」の俗字が「両」です)。水を意味していた語が1または2を意味するようになるからです(数詞の起源について考える、語られなかった大革命などを参照)。

中国語の語彙は、古代北ユーラシアで「jak-、jank-、jag-、jang-、jan-」から「ljak-、ljank-、ljag-、ljang-、ljan-」への変化、さらに「ljak-、ljank-、ljag-、ljang-、ljan-」から「lak-、lank-、lag-、lang-、lan-」への変化が起きていたことを示しています。そうして少しずつ違う形が生じ、それらが中国語になだれ込んだのです。

古代中国語のak(惡)が「汚れた水」から来ているのに対して、古代中国語のljang(良)は「きれいな水」から来ていると考えられます。mjæng(明)ミアンと同様の意味を持つljang(亮)リアンも関係があるでしょう。

ところで、日本語のwarosi(悪し)は・・・

yosi(よし)とasi(悪し)の語源が上の通りなら、warosi(悪し)はどうでしょうか。すでに述べたように、奈良時代の時点では、warosi(悪し)という語はまだ見られません。warosi(悪し)は、平安時代になって登場します。

奈良時代から日本語の本格的な記録が残っていますが、その頃に日本語の諸方言がどうなっていたかはほとんど窺えません。奈良時代の文献に見られず、平安時代の文献から現れるwarosi(悪し)は、日本語のどこかの方言にあったのでしょう。

やはり、waro(悪)も「水」から来ていると見られます。アイヌ語のwakka(水)(推定古形は*warkaあるいは*walka)と関係がありそうです。北九州に割子川(わりこがわ)という川があり、アイヌ語と同系の言語が九州にも存在したことが窺えます。そのことは、本ブログですでに挙げたwaku(湧く、沸く)、waku(分く)、waru(割る)、waki(脇)(水・水域を意味していた語が境または横を意味するようになるパターン)などの語彙からも窺えます。アイヌ語に近い言語が九州で支配的だったかどうかはともかく、存在したことは確実です。日本語ではwark-という形が不可能なので、rを落としてwak-とするか、kを落としてwar-とするか、母音を挿入してwarVk-としなければなりません。実際、どの変形も行っていたようです。

waka(若)とwara(藁)も、水・水域を意味することができず、その横の植物を意味しようとしたと見られる語です。このパターンは、midori(緑)のところでも出てきました(日本語が属していた語族を知るを参照)。kusa(草)とki(木)という一般的な語があるので、waka(若)は特に幼い植物、wara(藁)は特に干した植物を意味するようになったと見られます。

※私たちはイネという植物を食用にしていますが、この植物をまるごと食べるのではなく、種(専門用語では種子)の部分を食べています。もちろん、種を食べ尽くしたりはしません。種を食べ尽くしてしまったら、イネという植物自体が消滅してしまいます。種の部分を取り去った残りの部分(主に茎)はどうなるかというと、無駄にせず、乾燥させて、様々な目的に使用されてきました。これが藁です(写真はWikipediaより引用)。

結局のところ「膝(ひざ)」と「肘(ひじ)」の語源は同じだった(改訂版)

この記事は、以前に記した記事の改訂版です。

hiza(膝)とhizi(肘)の語源に関しては、筆者も大苦戦しましたが、ようやくすっきりとした見解に到達したので、それを以下に記しておきます。

hiza(膝)とhizi(肘)は、奈良時代にはɸiza(膝)とɸidi(肘)であり、さらにその前は*piza(膝)と*pidi(肘)であったと推定されます。この*piza(膝)と*pidi(肘)がどこから来たのか考えることになります。

筆者が苦戦した原因は、筆者が膝と肘をあくまでも「曲がるところ」と考えていたことにあります。簡単にはわからない「肘(ひじ)」の語源の記事で、英語のknee(膝)とelbow(肘)という呼び名が「曲がるところ」という見方に基づいていることを示しました。確かに、膝と肘は曲がるところです。しかし、knee(膝)とelbow(肘)と関係が深い語として、joint(関節)という語もあります。英語のjoint(関節)という呼び名は「つながっているところ」という見方に基づいています。この「つながっているところ」という見方に辿り着いたところで、ようやく活路が開けました。

日本語の*piza(膝)と*pidi(肘)の語源を解明するうえで、最終的な決め手になったのは、朝鮮語のmadiという語でした。朝鮮語のmadiは、節(ふし)や区切りを意味する語です。

朝鮮語のmadi自体は、「水・水域」→「区切る線」→「区切られた各領域」と変化してきた日本語のmati(町)と同源と考えられる語です(日本語が属していた語族を知るを参照)。ここで重要なのは、朝鮮語のmadiが人間の体の関節も意味しているということです。水を意味していた語が境(分かれ目、つなぎ目)を意味するようになり、境を意味していた語が関節を意味するようになるパターンを明確に示しています。

このパターンを頭に入れて、改めて日本語の*piza(膝)と*pidi(肘)を見ると、水のことをpat-、pit-、put-、pet-、pot-のように言っていた言語群が怪しいです。前回の記事で説明した[t]、[tʃ]、[ʃ]、[s]の変化が起きやすいことを考えると、pas-、pis-、pus-、pes-、pos-のような形も生じそうです。おそらく、*piza(膝)と*pidi(肘)だけでなく、*pida(ひだ)(布地や衣服に入っている折り目)や*pusi(節)も同じところから来ていると思われます。手のひらを見てください。五本の指に横線が入っています。手首のところも、肘のところも、同じようになっています。水を意味していた語が境を意味するようになり、境を意味していた語が関節を意味するようになるのです。

※奈良時代には、nagasi(長し)とɸisasi(久し)という語がありました。奈良時代の時点ですでに、ɸisasi(久し)はもっぱら時間に関して用いられていましたが、かつては、nagasi(長し)と同じように具体的な物の長さを意味することのできる語であったと思われます。古代人はこのように考えていたの記事で説明したように、nagasi(長し)はnagaru(流る)/nagasu(流す)とともに「水」から来ていると考えられます。同じように、ɸisasi(久し)も「水」から来ていると考えられます。水・水域を意味していた語がその横の盛り上がった土地、山、高さを意味するようになり、この高さから長さという意味が生まれてくるのです。高さから上方向という制限を外せば、長さになります。インド・ヨーロッパ語族の古英語berg/beorg(山)、ヒッタイト語parkuš(高い)、トカラ語pärkare(長い)などが好例です。奈良時代の日本語のɸisasi(久し)は、水を意味するpisaのような語が存在したことを物語っています。pita、pitʃa、piʃa、pisaのような形が並存していたのでしょう。

日本語のtekubi(手首)、asikubi(足首)、kubi(首)のkubiも気になります。朝鮮語のsonmok(手首)、palmok(足首)、mok(首)のmokも気になります。日本語のkubiも、朝鮮語のmokも、つながっているところを意味していたと見られます。日本語のkubiのおおもとには、水を意味したkalm-、kilm-、kulm-、kelm-、kolm-(kal-、kil-、kul-、kel-、kol-、kam-、kim-、kum-、kem-、kom-)のような語があり(mの部分はbになったり、pになったり、wになったり、vになったりします)、朝鮮語のmokのおおもとには、水を意味したmark-、mirk-、murk-、merk-、mork-(mar-、mir-、mur-、mer-、mor-、mak-、mik-、muk-、mek-、mok-)のような語がありそうです。日本語のkubire(くびれ)は、首のように細くなっていることが意識されて後からできた語のようです。tikubi(乳首)のkubiは、kubiが頭部・頭・先を意味するようになったものです。

ひょっとしたら、kubo(窪)も関係があるかもしれません。この語は、奈良時代には「凹」と書かれたり、「窪」と書かれたり、「下」と書かれたりしていました。低いところを指す語だったようです。下(した)、下(しも)、下(もと)の比較の記事で詳しく解説した、水を意味していた語が下を意味するようになるパターンかもしれません。mikubiru(見くびる)のkubiにも下という意味が感じられます。見下ろす、見下げる、見下すと同じ感じです。

※地味ではありますが、水を意味していた語が水蒸気、湯気、霧、雲などを意味するようになるパターンも忘れてはなりません。kumo(雲)が上のkalm-、kilm-、kulm-、kelm-、kolm-(kal-、kil-、kul-、kel-、kol-、kam-、kim-、kum-、kem-、kom-)のような語から来ているのと同様に、mokumoku(もくもく)のmokuは上のmark-、mirk-、murk-、merk-、mork-(mar-、mir-、mur-、mer-、mor-、mak-、mik-、muk-、mek-、mok-)のような語から来ていると見られます。煙は水蒸気、湯気、霧、雲とは異質ですが、外見や動きが似ているので、煙にもmokumoku(もくもく)が使われるようになったのでしょう。

 

補説

kurubusi(くるぶし)の語源

節(ふし)の話をしたので、ついでにkurubusi(くるぶし)の語源も明らかにしておきましょう。kurubusi(くるぶし)は、足首のところのでっぱりで、内くるぶしと外くるぶしがあります。

皆さんも木材が以下のようになっているのを見たことがあるでしょう(写真はイエモン様のウェブサイトより引用)。

まるい部分は節(ふし)と呼ばれます。なぜここが節と呼ばれるかというと、ここから枝が出ていたからです。つまり、つなぎの部分だったのです。

現代の日本語に「思い当たる節がある」という言い方があるので、節が点、箇所、ところのような意味を持つこともあったのでしょう。

足首のところのでっぱりは、木の節のように見えることから、kurubusi(くるぶし)と呼ばれるようになりました。kuru-の部分はまるを意味しています(これについては、kurukuru(くるくる)やkuruma(車)について記したくりくりした目の記事を参照してください)。