古代北ユーラシアの巨大な言語群、謎めくツングース諸語とモンゴル語

かつて北ユーラシアに足・脚のことを「kalk、kulk、kolk」のように言う大きな言語群が存在し、この言語群がインド・ヨーロッパ語族の言語とウラル語族の言語に影響を与えたようだとお話ししました。古代中国語kjak(腳)キアク、モンゴル語xөl(足、脚)フル(古形はkölコル)、エヴェンキ語xalgan(足、脚)ハルガンは確かに上記の「kalk、kulk、kolk」を思わせます。エヴェンキ語はツングース諸語の一つですが、ツングース諸語ではエヴェンキ語xalgan(足、脚)、ナナイ語palgan(足首から下の部分)、満州語xolxon(膝から足首までの部分)ホルホンのようになっています。足・脚のことを「kalk、kulk、kolk」のように言っていた言語群の問題は、非常に大きな問題なのです。

上にツングース系言語のエヴェンキ語xalgan(足、脚)、ナナイ語palgan(足首から下の部分)、満州語xolxon(膝から足首までの部分)という語を挙げましたが、ここに発音に関する重要な問題が含まれているので、少し立ち止まって説明することにします。これを知らないと東アジアの言語の歴史は解明できないというぐらい重要なので、注意を傾けてください。子音k、x、hの三者間は、発音が変わりやすいところです(子音xについては、「深い」と「浅い」の語源の補説で説明しました)。したがって、ナナイ語のpalganがkalgan、xalganあるいはhalganだったらよくあるパターンだったのですが、実際にはpalganです。

説明のために、まず英語の子音を示します。現代の言語学では、以下のような表にして示すのが一般的です。

※wは有声両唇軟口蓋接近音と呼ばれる子音で、唇のところと軟口蓋のところの二箇所を使って作り出されるのが特徴です。口の中の天井の固い部分が硬口蓋で、その奥の柔らかい部分が軟口蓋です。上の表では便宜上、両唇軟口蓋音を両唇音の隣に配置してあります。

表中の「両唇音~声門音」は、子音をどこで作り出すかという位置を示し、「破裂音~側面接近音」は、子音をどのように作り出すかという方法を示しています。口の先の部分(前方部分)を使って作り出す音を赤で塗りつぶし、口の奥の部分(後方部分)を使って作り出す音を青で塗りつぶしました。上のような表を見ると、口の先の部分で作り出す赤い領域の子音と口の奥の部分で作り出す青い領域の子音は両極にあって、全然違うものに見えます。しかし実は、赤い領域の子音が青い領域の子音に変化すること、あるいは青い領域の子音が赤い領域の子音に変化することは結構あるのです。

例えば、日本語のハ行の子音はp→ɸ→hと変化してきました。pは無声両唇破裂音、ɸは英語にはありませんが無声両唇摩擦音、hは無声声門摩擦音です。p→ɸは赤い領域内での変化ですが、ɸ→hは赤い領域から青い領域への変化です。

逆に、青い領域から赤い領域への変化もあります。例えば、日本語のhosi(星)について考えましょう。hosi(星)は*posi→ɸosi→hosiと変化してきたと推定される語です。推定古形の*posi(星)はずっと前からこの形だったのでしょうか。どうやら違うようです。古ハンガリー語húgy(星)フージ、モンゴル語od(星)(古形はxodunホドゥン)、エヴェンキ語ōsīkta(星)、ナナイ語xosikta(星)ホスィクタ、満州語usixa(星)ウスィハなどの語が見られるので、古代日本語の*posi(星)のもとになった語ではpはhかxのような音であったと考えられます。hは無声声門摩擦音、xは無声軟口蓋摩擦音です。青い領域の子音が赤い領域の子音になったのです。

※上記の語はいずれも、インド・ヨーロッパ語族のヒッタイト語hašterz(星)、古代ギリシャ語aster(星)、英語star(星)の類となんらかの関係があるかもしれません。

なぜ赤い領域の子音が(間を飛ばして)青い領域の子音になったり、青い領域の子音が(間を飛ばして)赤い領域の子音になったりするのでしょうか。赤い領域と青い領域の間にある白い領域の子音を見ると、舌の先を使って作り出す子音ばかりです。つまり、赤い領域の子音と青い領域の子音には、舌の先を使わないで作り出すという共通点があるのです。この共通点があるために、赤い領域の子音が青い領域の子音になったり、青い領域の子音が赤い領域の子音になったりすることが時々起きていると思われます。

先に挙げたツングース系言語のエヴェンキ語xalgan(足、脚)、ナナイ語palgan(足首から下の部分)、満州語xolxon(膝から足首までの部分)もその一例です。口の先の部分で作られていた子音が口の奥の部分で作られる子音に変化すること、あるいは口の奥の部分で作られていた子音が口の先の部分で作られる子音に変化することは時々あるので、注意が必要です。日本の言語学者はɸ→hというハ行の変化を目の当たりにしているので下線部のことをすんなり受け入れられますが、欧米の言語学者、特にインド・ヨーロッパ語族の研究者は下線部のことをなかなか受け入れられないのです(まずkwやgwのような子音があって、これが口の先の部分で作られる子音になったり、口の奥の部分で作られる子音になったりしたのだという説明ですべてを片づけようとしてきたためです)。しかし、下線部のような現象は北ユーラシアで結構起きており、そのことは人類の言語の歴史を研究するうえで知っておかなければなりません(日本人は普段から「は(ha)」、「ば(ba)」、「ぱ(pa)」と書いているので、下線部のことに対して違和感を抱かないと思います)。

また、日本語のハ行の子音がp→ɸ→hと変化してきたことは定説になっていますが、古代日本語のpには、もともとpであったものと、hやxから変換されたものがあるということも頭に入れておかなければなりません。

発音の話は無味乾燥な感じがしますが、これを疎かにすると言語の歴史の研究が成り立たないので、要点を押さえておいてください。

竪穴式住居を抜きにして人類の歴史は語れないの記事、そして今回の記事と、かつて北ユーラシアに存在した巨大な言語群の姿が浮かび上がってきました。ヨーロッパ方面の言語からも、東アジア方面の言語からも、その姿が垣間見えます。謎の巨大な言語群の正体はなんなのか、およその見当をつける作業に入りましょう。

ウラル山脈の周辺で話される怪しい言語

大きく間が空いてしまいましたが、この記事はとても古い東西のつながり、ユーラシア大陸の北方でなにがあったのかの続きです。

本ブログで着々と示しているように、ウラル語族の言語は東アジアの遼河流域からやって来たと考えられる言語です。ウラル語族というのはウラル山脈にちなんで付けられた名称ですが、実はウラル語族の言語の中で特にウラル山脈の周辺で話されている言語(コミ語、ウドムルト語、マンシ語、ハンティ語)はウラル語族らしくないところがかなりあります。コミ語、ウドムルト語、マンシ語、ハンティ語に、近くで話されているインド・ヨーロッパ語族の言語とテュルク系の言語から語彙が入ってくるのはわかります。しかし、コミ語、ウドムルト語、マンシ語、ハンティ語には、インド・ヨーロッパ語族のものともテュルク系言語のものとも思えない謎の語彙もかなり入っているのです。

例えば、前に示しましたが、足・脚を意味するコミ語kok、ウドムルト語kuk、マンシ語lāɣilラーギル、ハンティ語kurという語があります。いずれもウラル語族では非標準的な語です。ここでは、前の二語に注目しましょう。足・脚を意味するコミ語kokとウドムルト語kukはウラル語族の標準的な語彙ではありませんが、ウラル語族の近くで話されていた言語群にそのような語があったと考えることはできます。フィンランド語kulkea(進む)(語幹kulk-)、サーミ語golgat(流れる)(語幹golg-)、ハンガリー語halad(進む)(ハンガリー語は過去にk→hという発音変化を起こしており、さらに、ハンガリー語では-adを付加して動詞を作ることがよくありました)などの語があるからです。ウラル語族の近くに、足・脚のことを「kalk、kulk、kolk」のように言う言語群があったと考えられます。

足・脚のことを「kalk、kulk、kolk」のように言う言語群の存在は、インド・ヨーロッパ語族のほうからも窺えます。前にラテン語のcalx(かかと)カルクス、calceus(靴)カルケウス、calcare(踏む)カルカーレ、calcitrare(蹴る)カルキトゥラーレという語を挙げました。ラテン語にはpes(足、脚)という語があったので、calxは「足、脚」を意味することができず、「かかと」を意味したのでしょう。ゲルマン系の英語calf(ふくらはぎ)、スラヴ系のセルビア語kuk(尻)、スロベニア語kolk(尻)、バルト系のリトアニア語kulšis(尻)クルシスのような語もあります(セルビア語kuk、スロベニア語kolk、リトアニア語kulšisは「もも」を意味していた語が「尻」を意味するようになったと見られます。ヒッタイト語ker(心臓)や古代ギリシャ語kardia(心臓)にリトアニア語širdis(心臓)シルディスが対応しているように、リトアニア語では一定の条件のもとでkがšになっています)。いずれの語も、「足、脚」を意味することができず、意味を少しずらされた感じになっているのが特徴的です。

インド・ヨーロッパ語族のラテン語calx(かかと)、英語calf(ふくらはぎ)の類はもともとインド・ヨーロッパ語族にあったものでしょうか。筆者は違うと思います。ウラル語族のフィンランド語kulkea(進む)やハンガリー語halad(進む)を思い出してください。「かかと」を意味する語から「進む」という動詞が作られるでしょうか。「ふくらはぎ」を意味する語から「進む」という動詞が作られるでしょうか。違うでしょう。足・脚のことを「kalk、kulk、kolk」のように言う言語群があって、それらがインド・ヨーロッパ語族ではラテン語calx(かかと)、英語calf(ふくらはぎ)のようになり、ウラル語族ではフィンランド語kulkea(進む)、ハンガリー語halad(進む)のようになったのでしょう。

足・脚のことを「kalk、kulk、kolk」のように言う言語群とは一体どんな言語群だったのだろうと考えながら、筆者は目をヨーロッパからアジアに移しました。そこで最初に目に留まったのが、意外なことに古代中国語のkjak(腳)キアクでした(「腳」は現在では「脚」と書かれています)。少し混乱しながら、黄河文明の言語が大きく西に伸びていたのかと一瞬考えました。遼河文明の言語は北欧・東欧まで達したし、長江文明の言語はインドまで達したからです(ベトナム語が属するオーストロアジア語族の言語はインドでも少数民族によって話されています)。しかし、このように説明するのは無理があります。そもそも、古代中国語のkjak(腳)はシナ・チベット語族の標準的な語彙ではないからです。

前に「尻(しり)」の語源の記事で、ウラル語族のフィンランド語selkä(背)セルカなどの祖形である*sjelkV(sjeの発音はスィエに近いです)と、古代中国語で背骨を意味したtsjek(脊)ツィエクを取り上げたことがありました。ウラル語族の*sjelkVと古代中国語のtsjekを比べると、古代中国語のほうで子音lが欠けています。tsjek(脊)の古形が*tsjelkツィエルクのような形をしていた可能性は十分にあります。

同じように、kjak(腳)の古形が*kjalkキアルクのような形をしていた可能性は十分にあります。古代中国語のkjak(腳)は足・脚のことを「kalk、kulk、kolk」のように言っていた言語群から来たのかもしれないということです。ちなみに、モンゴル語にxөl(足、脚)フル(古形はkölコル)という語があり、エヴェンキ語にxalgan(足、脚)ハルガンという語があります。ヨーロッパ方面と異なり、古代中国語kjak(腳)、モンゴル語xөl(足、脚)、エヴェンキ語xalgan(足、脚)はもろに足・脚を意味しています。筆者はどうやら非常に大きな問題に足を踏み入れたようだという感触を得ました。

「ためになる(為になる)」の「ため」とはなにか?

前回の記事では、竪穴式住居の話をしました。「家」と「山」(積み重ね、堆積、蓄積)の間に密接な関係があることがおわかりいただけたと思います。「家」は様々な意味領域とつながっています。「山」も様々な意味領域とつながっています。その「家」と「山」の間に強いつながりがあると知っておくことは、人類の言語の歴史を研究するうえで極めて重要です。ここで、インド・ヨーロッパ語族のロシア語dom(家)ドームの類に話を戻しましょう。

インド・ヨーロッパ語族のロシア語dom(家)の類は、tum-、tom-、tam-という不揃いな形で日本語に入り、「家の人、一族、家族、いっしょに暮している人、配偶者」を意味するようになったと述べました(詳しくはインド・ヨーロッパ語族の「家」、houseそれともhome?を参照)。ここから来たのが、tuma(妻)、tomo(友)、tami(民)です。

「家」と「山」(積み重ね、堆積、蓄積)の間に密接な関係があるということは、インド・ヨーロッパ語族のロシア語dom(家)の類は、日本語に入って、「山、積み重ね、堆積、蓄積」を意味するようになった可能性もあるということです。考えなくてはいけません。インド・ヨーロッパ語族のロシア語dom(家)の類が、上のようにtum-、tom-、tam-という不揃いな形で日本語に入り、「山、積み重ね、堆積、蓄積」を意味するようになることはなかったのでしょうか。

該当しそうなのが、tumu(積む)/tumoru(積もる)、tomu(富む)/tomi(富)、tamu(貯む)/tamaru(貯まる)です。tomu(富む)/tomi(富)は抽象的な語ですが、もともと積み重ね、堆積、蓄積を意味していたと思われます。細かいことを言えば、tomo(友)のtoはto乙類で、tomu(富む)/tomi(富)のtoはto甲類ですが、これらに限らず、上に記した一連の語はすべてインド・ヨーロッパ語族から違う時代に違う場所で取り入れられたと見られます。前にインド・ヨーロッパ語族のロシア語usta(口)の類が不揃いな形で日本語に入っているのを見ましたが、それとよく合います(嘘になった言葉を参照)。

現代の日本語で「ためになる本」などと言いますが、このtame(ため)も無関係でないでしょう。tame(ため)は、もともと蓄え・蓄積を意味し、そこから意味が抽象的になっていったと見られます。インド・ヨーロッパ語族のロシア語dom(家)の類が、思わぬ意味で日本語に入っているわけです。

※もう現代ではほとんど使われませんが、toma(苫)という語もありました。toma(苫)は、草を編んで作った屋根材料です。竪穴式住居があのような形をしているため、「家」と「山」の間だけでなく、「家」と「屋根」の間にも密接な関係があります。インド・ヨーロッパ語族のロシア語dom(家)の類は、日本語のtoma(苫)にもなったと見られます。苫その他による屋根作りで使われたɸuku(葺く)という語は、覆うことを意味する古代中国語の「覆」から来たものでしょう。

 

補説

takuɸaɸu(蓄ふ)という動詞

話が蓄え・蓄積に及んだので、ついでにtakuɸaɸu(蓄ふ)などついても考察しておきましょう。

adi(味)からadiɸaɸu(味はふ)という動詞が作られ、saki(幸)からsakiɸaɸu(幸はふ)という動詞が作られましたが、takuɸaɸu(蓄ふ)も同じように作られた動詞でしょう。takuɸaɸu(蓄ふ)は四段活用する場合と下二段活用する場合がありましたが、下二段活用のほうが残って現代のtakuwaeru(蓄える)になりました。

山や高さを意味する*takaという語があって、この*takaが一方では組み込まれたtaka(高)として、他方では単独のtake(岳)やtake(丈)として残ったと考えられます。*takaには母音が異なる類義語があって、それがtuka(塚)や*takuだったと思われます(ama(甘)―uma(うま)、asa(浅)―usu(薄)、asa(朝)―asu(明日)のような具合です)。この*takuからtakuɸaɸu(蓄ふ)という動詞が作られたのでしょう。

ひょっとしたら、*takuは「山、積み重ね、堆積、蓄積」だけでなく、「家」(ひいては一族や家族)を意味することもあったかもしれません。人がいっしょにいることをtaguɸuと言っていたからです。名詞形のtaguɸiは人の集まりだけでなく、ものの集まりも意味するようになり、現代のtagui(類)に至ります。