「尻(しり)」の語源

この記事は「背(せ)」の語源の続きです。

se(背)の語源が明らかになったので、siri(尻)の語源について考えましょう。

フィンランド語のselkä(背)セルカは日本語のse(背)とは関係ないことがわかりました。では、フィンランド語のselkä(背)は日本語と全く関係ないのでしょうか。どうやら、そうではないようです。身体部位を表す語は隣接部位・関連部位に意味がずれやすいということを思い出してください。怪しいのはsiri(尻)、そしてusiro(うしろ)です。

岩波古語辞典に、usiro(うしろ)はmi(身)の古形である*muとsiri(尻)の古形である*siroがくっついた*musiroが変化したものであるという説明があります(大野1990)。これは鋭い洞察だと思います。

現代の日本語でも白くなった髪の毛のことをsiragaと言いますが、siraとkaが単独で現れることはありません。単独で現れる場合はsiroとkeです。単独の*siraはsiro(白)に変化し、単独の*kaはke(毛)に変化したが、それよりも前から複合語として存在していたsiragaはそのまま残ったのです。

同様にして、*muはmi(身)に変化し、*siroはsiri(尻)に変化したが、それよりも前から複合語として存在していた*musiroはそのまま残ったと思われます。「抱く」を意味するmudakuとudakuなどが並存していたように、*musiroとusiroが並存し、最終的にusiroが残ったと考えられます。

siri(尻)の古形と考えられる*siroは、「尻」を意味していた語ではないと思います。「体」を意味する*muと「尻」を意味する*siroをくっつけるのはなんとも奇妙です。*siroは「うしろ」を意味していたはずです。*siro→siriの系統がかつての意味を保つことができず、「尻」を意味するようになったのは、ベトナム系の言語から入ってきた*so→seの系統の影響が大きかったと思います。

日本語の*siroが「うしろ」を意味していたとすると、フィンランド語のselkä(背)と意味的にはよく合います。注意しなければならないのは発音です。フィンランド語のselkä(背)は「セルカ」のように発音しますが、推定される祖形はselkVではありません。実は、フィンランド語は、ウラル語族で一般的なsjeおよびʃeという音を残していない言語なのです。

sje ― 「スィ」と「エ」を滑らかに速く続けて「スィエ」と読んだような音です。日本語と英語にはない音ですが、例えばロシア語で「7」を意味するсемьに出てくる音です(Forvoというユニークなウェブサイトがあり、そこで世界の様々な言語の発音を聞くことができます)。ウラル語族の研究者は、sjの代わりにśと書くことがあります。

ʃe ― 「シェ」によく似た音です。ʃという発音記号は、英語の学習でおなじみだと思います。ウラル語族の研究者は、ʃの代わりにšと書くことがあります。

フィン・ウゴル系の言語とサモエード系の言語の音韻組織を考え合わせると、ウラル語族に古くから存在していたのはsjeとʃeのうちの前者と見られ、フィンランド語selkä(背)、エストニア語selg(背)、サーミ語čielgi(背)チエルギ、マリ語ʃələʒ(腰)シュルジュなどの祖形は、*sjelkVと推定されます。

*sjelkVを日本語に残そうとするとどうなるでしょうか(上に述べたように、sjeは「スィエ」のような音です)。昔の日本語には、sjeという音も、エ列のseという音もなかったと考えられます。-lk-という子音の連続も許されません。おまけに、ウラル語族の言語にはlとrがありますが、日本語にはrしかありません。このように、日本語のほうには非常に厳しい制約があります。

これらの制約があると、sjeの部分はsiとするしかなく、lkVの部分はrVまたはkVとするしかありません。つまり、*sjelkVはsirVまたはsikVとするしかないのです。フィンランド語のselkä(背)などの推定祖形*sjelkVは、「うしろ」を意味した古代日本語の*siroに結びつくと考えられます。日本語にエ列の音がなかったこともあり、形が大きく変わりました。

フィンランド語のselkä(背)や古代日本語の*siro(うしろ)のもとになっていると見られる*sjelkVは、「背骨」を意味した古代中国語のtsjek(脊)ツィエクに形が似ており、気になるところです。*sjelkVの二子音-lk-がそのまま残ったのがフィンランド語のselkä(背)、*sjelkVの子音kが脱落したのが古代日本語の*siro(うしろ)、*sjelkVの子音lが脱落したのが古代中国語のtsjek(脊)ツィエクではないかということです。

実を言うと、フィンランド語のselkä(背)などと関係があるのではないかと、筆者の心にずっと引っかかっていた語がもう一つあります。それは、英語のself(自分)です(ドイツ語selbst、オランダ語zelf、スウェーデン語självフェルヴ、アイスランド語sjálfシャルフなども同類です)。

ちなみに、英語のwolf(オオカミ)は、同じ意味のロシア語volk、ポーランド語wilk、リトアニア語vilkas、ラトビア語vilksなどと同源で、英語のwolfの末子音fはかつてkであったことが確実です。同じように、英語のselfの末子音fもかつてkであった可能性が大です。

しかし、フィンランド語のselkä(背)と英語のself(自分)の間になにか関係がありそうだと思いながらも、それがどんな関係なのかわからず、筆者は頭を抱えました。どうしたら「背」と「自分」が結びつくのだろう、なにか特別な宗教や信仰でもあるのだろうか、そんなことを考えていました。

 

参考文献

大野晋ほか、「岩波 古語辞典 補訂版」、岩波書店、1990年。

「背(せ)」の語源

日本語のse(背)の語源とsiri(尻)の語源はいっしょに考えます。

フィンランド語では「背」のことをselkäセルカと言い、この語はエストニア語selg(背)、サーミ語čielgi(背)チエルギ、マリ語ʃələʒ(腰)シュルジュなどと同源です。一見すると、フィンランド語のselkä(背)は日本語のse(背)と合いそうですが、実はそうはいきません。これにはいくつか理由があります。

上肢に関する語彙のところで、te(手)だけがCVという一音節で異彩を放っていましたが、この胴体に関する語彙のところでも、se(背)がmune(胸)、hara(腹)、wata(腸)、kosi(腰)、siri(尻)と違ってCVという一音節で異彩を放っています。現代のウラル語族の各言語を比較して推定される昔のもとの言語(ウラル祖語)は、基本的にCVという一音節の語を使う言語ではないのです。この点でse(背)はいまひとつ合いません。

また、somuku(そむく)という語があることから、se(背)の古形は*soで、もともと「背中」というよりは「うしろ」を意味していたと考えられます。

そしてさらに問題なのは、日本語にエ列の音がない時代があったと考えられることです。まずは、奈良時代の日本語の音韻組織を示した以下の表を見てください。

※音韻とは、要するに音のことです。言語学では、「ある言語が持つ音および音の区別」を問題にしたい場合と、「個々の人間が個々の場面・局面で発する音」を問題にしたい場合があります。「ありがとうございます」と10回言えば、その10個の「ありがとうございます」は音として少しずつ違いますが、そのような違いを問題にしない場合と、問題にする場合があるということです。「ある言語が持つ音および音の区別」を問題にしたい場合に特に「音韻」という用語を用い、「個々の人間が個々の場面・局面で発する音」を問題にしたい場合に特に「音声」という用語を用いることがあります。

奈良時代の日本語の音韻組織は、私たちがよく知っている現代の日本語のあいうえお表と少し違っています。見ての通り、イ列、エ列、オ列がところどころ二つに分かれています。微妙に異なる二つの音があったのです。奈良時代の日本語の音韻組織は、ある体系から別の体系に移る過渡期にあるような不安定な姿をしています。

奈良時代の日本語にはこのように、ところどころ二つに分かれたエ列(e、ke甲類、ke乙類、se、・・・、we)が存在したのですが、当時の日本語の単語を一つ一つ調べると、ア列、イ列、ウ列、オ列の音に比べて、エ列の音が明らかに少なく、特に語頭で少ないのです。このことから、国語学者の大野晋氏は、奈良時代の日本語のエ列はもともとiaおよびaiという母音連続が変化してできたのだと主張しました(大野1978、p.194~198)。筆者も大野氏と大体同じような考えです。日本語にはかつて、aとiは存在するが、エ列は存在しない時代があったと思われます。そうすると、ウラル語族のeに日本語のeは対応しえなくなります。

以上の理由から、フィンランド語のselkä(背)と日本語のse(背)は対応しえないのです。筆者は、「手」を意味するte(古形*ta)と「うしろ」を意味するse(古形*so)がどこから来たのか考えました。ここで、日本の周辺地域の言語にもう一度目をやります。すると、意外な関係が浮かび上がってきます。以下の表は、日本の周辺地域の言語で「手」と「うしろ」のことをなんと言っているか示したものです。よく見てください。

※言語ごとに文法・語法が著しく異なるので比較は容易ではありませんが、「be behind」(うしろにいる)や「look behind」(うしろを見る)のような表現で使われる語を抽出しました。

日本語のte(手)とse(背)は、ベトナム系の言語から入った外来語なのです。tayとsauは、そのままではCVまたはCVCVという形を固く守る昔の日本語に取り込めないので、*taと*soになったのです。日本語の「行かう」が「行こう」あるいは「行こー」になったことを考えれば、sauが*soになるのは理解できるでしょう。

上肢に関する語彙→胴体に関する語彙→下肢に関する語彙という順番で調べていますが、実は日本語の上肢・胴体・下肢に関する語彙は概ね、「ウラル語族との共通語彙」と「ベトナム系言語との共通語彙」でできています(ベトナム語とその類縁言語から成る言語群は、言語学ではオーストロアジア語族と呼ばれますが、多くの方にとってなじみのない名称だと思われるので、本ブログでは基本的に「ベトナム系の言語」と言うことにします。ベトナム系の言語は、ベトナム周辺からインド内部にかけて点々と分布しています)。

これからどんどん明らかにしていきますが、日本語は実は、北方の言語のうちの特にウラル語族、そして南方の言語のうちの特にベトナム系言語と関係がある言語だったのです。今では、ウラル語族の言語も、ベトナム系の言語も、日本から遠く離れたところに分布しています。そのため、これらの言語は、日本語の系統問題を論じる際にあまり注目されてきませんでした。ウラル語族は、朝鮮語、ツングース諸語、モンゴル諸語、テュルク諸語の陰に隠れ、ベトナム系言語は、オーストロネシア語族(台湾、フィリピン、インドネシア、マレーシア、オセアニアなどの言語から成る言語群)の陰に隠れていたのです。もちろん筆者も、日本語がウラル語族の言語と関係していることを知った時には驚き、日本語がベトナム系の言語と関係していることを知った時にも驚きました。

中国の東海岸寄りは、北京があり、上海があり、中国の心臓部といえる地域です。しかし、この地域が中国語一色に染まったのは、人類の歴史の中で比較的最近のことなのです。かつてここでは様々な言語が話され、北方の遼河文明の言語と南方の長江文明の言語が接していた時もあったのです。ウラル語族の言語は遼河文明の言語の末裔、ベトナム系の言語は長江文明の言語の末裔と見られます。

※上の記述は、日本語が朝鮮語、ツングース諸語、モンゴル諸語、テュルク諸語と全く無関係、あるいはオーストロネシア語族と全く無関係であると主張しているわけではありません。遼河文明が始まるよりもっと前の時代までさかのぼれば、「日本語、ウラル語族」と「朝鮮語、ツングース諸語、モンゴル諸語、テュルク諸語」の間に系統関係が認められる可能性があります。また、長江文明が始まるよりもっと前の時代までさかのぼれば、「ベトナム系言語」と「オーストロネシア語族」の間に系統関係が認められる可能性があります。系統関係以外の関係も考える必要があります。これらの問題も、いずれ大きく取り上げます。

 

参考文献

大野晋、「日本語の文法を考える」、岩波書店、1978年。

高句麗語と百済語、その他の消滅した言語たち

先日、本ブログのコメント欄のほうに、読者様から大変貴重な質問を寄せていただきました。東アジアの言語の歴史を考えるうえでも、また一般的に歴史言語学のあり方を考えるうえでも重要な内容だったので、読者様からの質問と筆者の回答をここに再掲載いたします。質問を寄せていただいたABCEditer様に改めて感謝申し上げます。

ー ー ー ー ー

(読者様からの質問)

今回も新たな情報をありがとうございます。

本日のお話と直接は関係ないことなのですが、日本語の系統を考える上で根本となる、言語の「系統」について、伺いたいことがあります。

言語の系統を探る際、語彙が重視されることが多いように思いますが、一方で、類型的特徴はどの程度重視されますでしょうか。

例えば、日本語と朝鮮語は文法が殆ど共通し、特に助詞で主題を表す点が共通しています。しかし語彙は殆ど共通点がないと言われています。

(筆者の回答)

コメントありがとうございます。

言語の文法は、普通は激変したりしませんが、特に他言語の話者が大量に流入してきた時に激変することがあります(私たちが生きる現代では、大規模な国境によって人間の通行を厳しく制限していますが、これは人類の歴史において比較的新しい現象です)。

朝鮮語、ツングース諸語、モンゴル諸語、テュルク諸語は日本語に近い文法構造を持っていますが、ウラル語族のサモエード諸語もこれらの言語に近い文法構造を持っています。

しかし、ヨーロッパに突入していったフィンランド語やハンガリー語は、全然違う文法構造を持っています。フィンランド語やハンガリー語も、かつてはサモエード諸語のような構造をしていたはずですが、今ではすっかり変わった構造になっています。なぜこんなことになったかといえば、もともとヨーロッパ方面で他言語を話していた人々が流入してきたからです。

慣れ親しんだ文法・語法は、人間に強力にくっついています。たとえある言語から別の言語に乗り換えたとしても、もとの言語の文法・語法が強力にくっついてくるのです。単語は簡単に置き換えられるが、文法・語法はそう簡単には置き換えられないということです。文法書などがない時代であればなおさらです。

文法・語法の類似性も、人類の言語の歴史を考えるうえで重要な要素です。特に、人々がどのような言語からどのような言語に乗り換えたかを考える時に有効です。文法・語法は細部に至るまでよく似ているが、基礎語彙は似ていないという二言語が存在する場合は、過去に言語の乗り換えがあった可能性があります。

「日本語の意外な歴史」では、現存する言語を優先的に取り上げているので、当面は扱う機会がないのですが、かつて朝鮮半島に高句麗語と百済語という言語が存在しました。高句麗、百済、新羅が対立した三国時代(BC1世紀~AD7世紀)を経て、最終的に新羅が朝鮮半島を統一しました。これによって、高句麗語と百済語は消滅しました。高句麗語と百済語を話していた人々は、新羅語(朝鮮語につながる言語)に乗り換えることになったのです。

高句麗語と百済語は、わずかに記録が残っているだけですが、その語彙は日本語の語彙に酷似しています。私の暫定的な見解ですが、日本語から見て、高句麗語・百済語は近い親戚、ウラル語族は遠い親戚のようです。新羅語(朝鮮語)は、語彙面ではこれらの言語からかなり隔たっています(ただし、新羅語(朝鮮語)の隔絶はアイヌ語の隔絶よりは小さいです)。

日本語と朝鮮語の間に見られる文法・語法の並々ならぬ類似性は、高句麗語と百済語の話者が新羅語(朝鮮語)に乗り換えたことも大きいと思われます。

これは日本語にも言えることですが、高句麗語と百済語のうちで、ある程度語彙が明らかになっている高句麗語のほうを見ると、シナ・チベット系の語彙、しかも中国語とは違うシナ・チベット系言語から取り入れたと見られる語彙が強く認められます。遼河文明が栄えた地域から黄河下流域の方(つまり山東省の方)へ移動した言語があって、この言語が日本語、高句麗語、百済語のもとになった可能性があります。古代中国の大戦乱を逃れるために、中国東海岸から朝鮮半島・日本列島に向かう人の流れがあったはずです。

遼河文明と黄河文明の間でなにがあったのか、遼河文明の言語と黄河文明の言語の間でなにがあったのかということは、大変興味深く、これから大いに研究していかなければならないテーマです。

(引用終わり)

ー ー ー ー ー

外国語をある程度学んだことがあれば、その文法・語法の習得が楽でないことは十分に知っているでしょう。慣れ親しんだ母国語の文法・語法から不慣れな外国語の文法・語法にさっと切り替えることは困難なのです。人間は急激な文法・語法の変化に抵抗を示すといえます。

ここで注意しなければならないことがあります。人間は急激な文法・語法の変化に抵抗を示すのだから、人間の言語の文法・語法は変わりにくいはずだと思いたくなるのですが、昔の事情を考えると、実は必ずしもそうではありません。

国境などがない時代に、人間集団Aと人間集団Bがあり、それぞれの集団にそれぞれの言語があったとします。そして、人間集団Aが文明や武力などなんらかの点で優位にあり、人間集団Bが人間集団Aの言語に乗り換えることになったとします。

人間集団Bは人間集団Aの言語を話そうとします。しかし、人間集団Aの言語の単語は使うものの、その文法・語法にさっと切り替えることができません。その結果、人間集団Aの言語の中に人間集団Bの言語の文法・語法が持ち込まれてしまいます。つまり、人間集団Aの言語は、人間集団Bの流入を受けて、文法・語法が変化するのです。人間集団Bが大人数だったりすると、その変化は顕著になります。人間集団Aの言語は存続したが、文法・語法がすっかり人間集団Bの言語のようになってしまったということだってありうるのです。

近隣の言語が似たような文法・語法を持つようになる現象は、かなり前から知られていました。ただ、そこで言語学者が用いてきた「言語接触」という言い方があまりよくありません。まるで、人間は存在せず、言語のみが存在し、その言語と言語が化学反応を起こしているかのような物言いなのです。決してそうではありません。「人間がある言語の文法・語法を別の言語に持ち込んでいる」ときちんと言わないといけません。これが単方向あるいは双方向で行われた結果、近隣の言語が似たような文法・語法を持つようになるのです。言語を変形しようと、意図的に文法・語法を持ち込んでいるわけではありません。文法・語法の習得・切り替えが難しいのです。

上のコメントの中でも述べましたが、慣れ親しんだ文法・語法は人間に強力にくっついており、ある言語から全く別の言語に乗り換えたとしても、強力にくっついてきます。文法・語法の類似性をもって、言語が同系統だ別系統だと論じられないのは、そのためなのです(同様の理由で、発音体系の類似性をもって、言語が同系統だ別系統だと論じるのも無理があります)。どの系統の言語を話すことになっても強力にくっついてくるわけですから、慣れ親しんだ文法・語法は人間に深く根付いているといえます。

文法・語法の類似性は、人類の言語の歴史を考えるうえで重要でないのかというと、断じてそんなことはありません。筆者は、語彙も文法・語法も等しく重視しています。語彙と文法・語法は、互いに補い合う形で人類の言語の歴史を照らし出してくれます。文法・語法の類似性は、語彙の類似性とはまた違ったものを示してくれることがあるのです。

ちなみに、ウラル語族の内部だけでなく、英語が属するインド・ヨーロッパ語族の内部にも、中国語が属するシナ・チベット語族の内部にも、極めて著しい文法・語法の違いが存在します。どの語族でも、おおもとの言語ははるか昔に狭い範囲で小さい集団によって話されていた言語なのです。それが様々な方向に他言語の話者を取り込みながら広がっていったわけですから、大きな文法・語法の違いが生じるのは当然です。

これまでの人類の言語の歴史に関する研究では、言語の同系性が大きく注目される一方で、言語の消滅と乗り換えはあまり注目されてきませんでした。しかし、人類の言語の歴史において、言語の消滅と乗り換えは非常に大きな位置を占めています。言語の消滅と乗り換えという観点も、人類の言語の歴史を理解するために欠かせないのです。

 

以下の記事も、ウラル語族および高句麗語・百済語に関連した記事です。

ウラル語族の秘密
変わりゆくシベリア
遼河文明を襲った異変
高句麗語の数詞に注目する
日本語とウラル語族について誤解しないための補足、そして注目される高句麗語の「水」
「木(き)」の語源、木には様々な木がある(改訂版)
漢字をめぐる難問、「達」という漢字をどう読むか
「畳(たたみ)」の語源、畳まないのになぜ畳と言うのか
高句麗人が書き残した謎の漢字