人類の思考、遠隔する2点の接触

「日本語の意外な歴史」の「デニソワ人の発見によって複雑になった人類学、一致しないDNAのデータは何を物語るのか?」の記事で、200万年前頃から人類の脳が急に大きくなり始めたことをお話ししました。

当然、脳は思考を司っている器官ですから、人間の思考に大きな変化が起き始めたことが考えられます。前述の記事で、筆者は人間の思考と言語に関して、以下のように述べました。

「思考が従来と比べて全然発達していないのに、言語がどんどん発達していくというのは、考えづらいです。逆に、思考がどんどん発達しているのに、その伝達手段である言語が全然発達しないというのも、考えづらいです。」

思考の発達と言語の発達は、ある程度歩みをともにしてきたであろうということです。私たちは、言葉が溢れる人間社会の中に生まれてきたので、言語がない時代のことがなかなか考えづらいですが、以下のような状況を考えてみましょう。

他の動物も言語を使っている?(クリック) ここでは深入りしませんが、筆者は「人間だけが言語を使っている」と単純に言いきってしまうことには以前から懐疑的です。他の動物の実態がよくわかっていないからです。現在残っている動物の中で人間に最も近いのはチンパンジーですが、最近になって、チンパンジーのコミュニケーションに関して、興味深い研究が出てきています。

互いのことを知っているAさんとBさんがいます。今、二人はかなり離れたところにいます。ここで、Bさんの身になにかが起きたとしましょう。言語(あるいは本格的な言語、以下同様)がある時代だったら、Bさんは後でAさんと会った時に、なにが起きたのか話すことができますが、言語がない時代には、これができません。

Bさんの身になにかが起きた時に、Aさんがその現場に居合わせたら、AさんはBさんになにが起きたのかわかりますが、そうでなければ、AさんはBさんになにが起きたのか知ることが難しくなります。

「Aさん」と「Bさんが経験したこと」が結びつかずに終わってしまいそうです。言語がない時代でも、「Aさん」は「Aさんが経験したこと」を記憶していたし、「Bさん」は「Bさんが経験したこと」を記憶していたでしょう。しかし、「Aさん」と「Bさんが経験したこと」がなかなか結びつきません。逆も然りで、「Bさん」と「Aさんが経験したこと」もなかなか結びつきません。

確かに、自分で経験することと、他人の経験を聞くことは違います。しかし、他人の経験を聞くことと、なにも聞かないことも違います。

実際に起きたことだけでなく、考えたことでも同様です。自分で考え出すことと、他人の考えを聞くことは違います。しかし、他人の考えを聞くことと、なにも聞かないことも違います。

そのような違いはありますが、言語が発生したことによって、自分の頭の中に、他人が経験したことや他人が考えたことが日常的に入ってくるようになったことは、人類の歴史において大きな出来事だったでしょう。

言語が発生したことによって、「Aさん」と「Bさんが経験したこと」/「Bさんが考えたこと」が結びついたり、「Bさん」と「Aさんが経験したこと」/「Aさんが考えたこと」が結びついたりするようになるわけですが、はじめは、このようなことはかなり限られた範囲で起きていたと考えられます。

そもそも、そのような古い時代には、同一言語は非常に小さい人間集団で話されていたはずです。

次の同じく大きな転機は、農耕が始まって、本格的な分業・階層が発達した巨大な人間社会が形成され、文字が使用されるようになった時代でしょう。

本格的な分業・階層が発達した巨大な人間社会が形成されると、一人一人の人間が経験すること/考えることが、それぞれかなり異なってくるでしょう。また、文字が使用されるようになると、だれかが経験したこと/考えたことが、時代・場所の隔たり超えて遠くまで正確に伝わるようになるでしょう。

以下の図を見てください。

広大な空間があって、遠く離れた点と点の間に、自由に結びつきが生じています。点と点が結びついたところから、新しいなにかが生じます。

この点はなにかというと、実際に起きたことであったり、考えであったり、一人の人間であったりします(筆者も厳密に使用しているわけではないので、ごく大雑把な捉え方で大丈夫です)。

結びつく点と点の組み合わせが自由であればあるほど、新しいなにかが豊かに生まれます、あるいは生まれやすくなります。

上の図では、わざと遠くにある点と点が結びつけられるところを描きましたが、実際には、近くにある点と点が結びつけられやすいです。

20世紀の終わりから情報通信技術の発達・普及が目覚ましく、それ自体はよいことですが、それにもかかわらず、現代では遠くにある点と点が意外と結びつきにくくなっています。

「(総合)図書館」を考えてみましょう。

図書館に入ると、数学の本は数学のコーナーに、物理学の本は物理学のコーナーに、経済学の本は経済学のコーナーに、生物学の本は生物学のコーナーにという具合に整理されています。

もちろん、このように整理されているのはよいことです。そうでなければ、見にくいし、不便でしょう。

しかし、そのように整理されてはいるものの、「ひとたび数学のコーナーに足を踏み入れた者は、他のコーナーに行ってはならない」というルールはありません。「ひとたび物理学のコーナーに足を踏み入れた者は、他のコーナーに行ってはならない」、「ひとたび経済学のコーナーに足を踏み入れた者は、他のコーナーに行ってはならない」、「ひとたび生物学のコーナーに足を踏み入れた者は、他のコーナーに行ってはならない」というルールもありません。自由に行き来ができます。これが非常に重要です。

ところが、学者の振る舞いはどうなっているかというと、自由な行き来とはほど遠く、むしろ閉じこもりと言ったほうが近いです。「この学者はいつも○○学について語っているな」、「この学者はいつも△△学について語っているな」、「この学者はいつも××学について語っているな」と思ってしまいます。

上の図のような、自由自在というか縦横無尽な思考は、昔はアリストテレスやカントのような人たちに見られましたが、最近はほとんど見られなくなってしまった感があります。

こういうことを言う人たちがいるかもしれません。昔は各分野の知識の蓄積が少なかった。だから、様々な分野の研究をすることができた。今は各分野の知識の蓄積が多くなった。だから、様々な分野の研究をすることはできなくなったと。

こういう発言は、わからなくはありません。特に現代の大学(そして大学を卒業した人のその後)を見ていると、そう考えたくなると思います。現代の大学は、教員養成(教授、准教授、講師など)あるいは職業訓練の場としての性格が強いです。現代のように分業が進んだ時代において、大学がそのような役割を担っていることは、十分に理解できます。

そこでは、以下のようなことが行われます。

上のマス目は、広大な領域です。その一部の領域を枠でくくり、その内部の知識を網羅させるのです。

教員養成や職業訓練という観点から、知識の網羅というのは、非常によくわかります。職務上・業務上、ある分野・領域の一通りの知識を身につけていなければならないというケースは、たくさんあるでしょう。

一般的に、学問といえば、知識の網羅というイメージがついてしまうのも、無理ありません。皆さんも、学校で、これも覚えなきゃ、あれも覚えなきゃと奮闘した記憶があるでしょう。

しかし、人間の世界には、言われたことを言われた通りにやる、決められたことを決められた通りにやるというのとは全然違う、「創造」という活動もあります。

現代の学問も、過去の人たちの創造物です。

筆者にとっては、学問といえば、「創造」というイメージです。

「創造」という観点からすると、公然と行われている知識の網羅という行為には、危ない側面もあります。

知識を網羅するには、それなりの時間・エネルギーを要します。先ほどのマス目の図をもう一度見てください。赤い枠は、ある分野を示しています。私たち一人一人の時間・エネルギーは有限です。ある分野の知識を網羅しようとすればするほど、その分野の外に時間・エネルギーが割けなくなります。

あくまで「創造」という観点からになりますが、赤枠の分野の研究をしている人が、別の分野の知識も持っていたら、その別の分野の知識が、赤枠の分野の研究に影響を与えることもあるでしょう。

ここが非常に重要なところですが、その別の分野の知識というのは、本格的な知識である場合もあれば、断片的な知識、いや、知識と呼べないような断片である場合もあるのです。

学問的な例は後で挙げることにして、ここではだれにでも起きる可能性のある例を挙げましょう。

上の図は、ある人の人生の歩みです。ある時に、あるポイント(星印)に到達します。ここで、点線の道を行こうとしますが、ふと「恩師の言葉」を思い出します。しばらく考えて、赤線の道を行くことにします。

このような分かれ道には、ちょっとしたものから、重大なものまであるでしょう。「恩師の言葉」は、一文で書ける短い言葉だったかもしれません。ここで重要なのは、そのような本当に小さな入力でも、その後の展開・結果ががらっと変わってしまうことがあるということです。「恩師の言葉」でなくても、どこのだれの言葉か忘れてしまった言葉でも、起こりえます。

他の分野の本格的な知識だけでなく、他の分野の断片的な知識、知識と呼べないような断片でも、十分な刺激となりえます(場合によっては、日常生活の中にあるちょっとしたなにかですら、刺激になりえます)。そのような刺激をすべてシャットアウトしてしまうのは、もったいないことです。豊かな刺激は、多様な変化を引き起こし、柔軟な思考を可能にし、ひいては新しい発想につながりやすいのです。

例として、政治・経済分野を取り上げましょう。

政治・経済分野にずっと閉じこもり、その内部で知識の網羅に努めていたら、どうなるでしょうか。

かえって、政治・経済分野で創造する能力を失ってしまうおそれがあります。必要に応じて今の政治・経済のあり方あるいは今の政治学・経済学のあり方から離れることができなくなってしまうのです。

筆者は、「深刻な格差」が問題視される中での政治学者・経済学者の振る舞いを見ていて、そう感じました。

「深刻な格差」がどのように生まれ、今どうなっているかを正確・精密に分析した優れた研究はあるものの、どうしたらよいかという部分が弱いように感じました。

学者の閉じこもりの傾向を指摘しましたが、これには職業も大きく関係していると思います。現代人の生活から睡眠時間を差し引くと、職業が圧倒的大部分を占めています。職業というのは、ある意味、お金を得ることと引きかえに、義務を背負うことです。

現代人にとっては信じがたいかもしれませんが、学問は、人類の歴史上、「自由時間、余暇、ひま」に行われていたものです。英語のschool(学校)は、古代ギリシャ語のskholē(自由時間、余暇、ひま)から来ています。改めて、現代の学問のあり方について、再考させられます。

孔子の言葉が思い出されます。「これを知る者はこれを好む者に如(し)かず。これを好む者はこれを楽しむ者に如(し)かず。」

赤ん坊・幼児がなんにでも興味を持つのを見るに、人間が様々な対象に興味を持つことは自然であり、人間はもともとそのような生物だと思います。

次回の記事から、筆者が考えている「民主制御型資本主義」という新しい政治・経済の構想を紹介します(筆者はこの構想だけにこだわっているわけではありません。正確に言うと、「民主制御型資本主義」は、筆者が考えている構想の一例です)。

幸いなことに、筆者は自分の中にこの構想が芽生え、育ってきた過程をよく覚えています。

新しい考え・思想はどのように生まれるのだろう(これ自体も筆者の研究です)というのは、興味深い問題ですが、往々にして考え・思想がかなりまとまったあるいは完成した段階で披露されるので、あるいはそのような形で拡散されるので、容易でない問題です。新しい考え・思想が既存の考え・思想と違っていればいるほど、どうやって考え出したのだろうと謎が深まります。

例えば、立派なビルが建ったところを考えてください。完成したビルを見せられただけの人が、「あなたも建ててごらん」と言われても、戸惑ってしまいます。完成したビルをいくら見せられても、そうです。ビルの建設には、「過程」があります。皆さんも雑然とした建設現場の様子を見たことがあるでしょう。完成したビルからは窺えないことがたくさんあります。「過程」の最初から最後まですべて見せられて、なるほどと心底納得できるのです。

「民主制御型資本主義」という構想を紹介するにあたっては、筆者がどのようにしてそのようなことを考え出したのかという「過程」も示したいと思います。筆者が、政治・経済分野の内から、政治・経済分野の外から、多種多様な刺激を受けていることがおわかりいただけると思います。

「深刻な格差」に対しては、人類が、必ずしも今の政治・経済のあり方あるいは今の政治学・経済学のあり方に縛られないで、様々な案を出せるようにすることが、まず重要だと考えています。

今度は、新しい刺激を与えることができれば、幸いです。