前方後円墳とは何だったのか、その始まりも重要だが、その終わりも重要

日本の歴史において弥生時代の次の時代は「古墳時代」と呼ばれていますが、この名称はもちろんあの巨大な前方後円墳から来ています。

下の写真は、ところで、邪馬台国九州説はどうなってしまったのかの記事でお話しした、卑弥呼の墓である可能性が高まってきた箸墓古墳(はしはかこふん)です(写真は朝日新聞様のウェブサイトより引用)。

誤解のないように言っておくと、箸墓古墳は「最初の前方後円墳」というより、「最初の巨大前方後円墳」です。上の鍵穴のような形をした墓は、卑弥呼の時代より前からありました。卑弥呼が死んだ頃から、いきなり巨大化したのです。

2016年に、卑弥呼の時代よりいくらか古いと見られる、前方後円墳のような墓が奈良県で発見され、ニュースになりました(写真は産経新聞奈良県専売会様のウェブサイトより引用)。

前方後円墳の「円形+台形」の台形の部分は、かつては小さかったのでしょう。考古学者の都出比呂志氏は、弥生時代の様々な墓について考察し、以下のような変遷があったのではないかと推測していますが、妥当な推測と思われます(都出1998)。

要するに、(周溝に囲まれた)四角い墓とまるい墓がまずあって、その墓と外部の連絡部分がのちに墓の突起部分になったのだろうということです。前方後円墳では特に、この突起部分が大きくなったわけです。

すでに述べたように、箸墓古墳が巨大前方後円墳の第1号で、西殿塚古墳(にしとのづかこふん)→桜井茶臼山古墳(さくらいちゃうすやまこふん)→メスリ山古墳(めすりやまこふん)→行燈山古墳(あんどんやまこふん)→渋谷向山古墳(しぶたにむかいやまこふん)と、巨大前方後円墳の造営が続きます(千賀2008)。

巨大前方後円墳第1号の箸墓古墳と第2号の西殿塚古墳は、卑弥呼と台与の墓である可能性が十分にありますが、その後の桜井茶臼山古墳とメスリ山古墳は、かなり謎めいています。巨大前方後円墳の多くは、宮内庁が禁止しているために、中に入ることができず、考古学調査が満足に行えない状態ですが、なぜか古事記と日本書紀は桜井茶臼山古墳とメスリ山古墳には言及しておらず(桜井茶臼山古墳とメスリ山古墳も、箸墓古墳と西殿塚古墳に迫る巨大前方後円墳であり、気づかないということはありえません)、桜井茶臼山古墳とメスリ山古墳に対しては本格的な考古学調査が行われています。以下の図を見てもわかるように、桜井茶臼山古墳とメスリ山古墳は他の古墳から離れたところにある訳ありの古墳です(図は千賀2008より引用)。

桜井茶臼山古墳とメスリ山古墳はこういう古墳なので、他の古墳に対してどういう関係にあるのか、本当に最高位の者(かつての大王、のちの天皇)の墓なのか、考古学者の間でも意見が分かれています。ただし、桜井茶臼山古墳も、メスリ山古墳も、武器が大量に出ており、男性の墓と見られます(千賀2008)。

ちなみに、桜井茶臼山古墳とメスリ山古墳の後の行燈山古墳と渋谷向山古墳については、古事記と日本書紀は崇神天皇と景行天皇の墓であると言いたいようであり、どの天皇の墓かはともかく、行燈山古墳と渋谷向山古墳も男性の墓と見られます。

天皇の起源はもしかして・・・倭国大乱と卑弥呼共立について考えるの記事でも述べましたが、やはり卑弥呼と台与という少女を最高位に据えたのは「暫定的措置」(その場を切り抜けるためのやむを得ない措置)の性格が強く、この二人の後は男性が最高位についた可能性が高そうです。卑弥呼と台与の後の最高位の者が桜井茶臼山古墳とメスリ山古墳の被葬者であれ、行燈山古墳と渋谷向山古墳の被葬者であれ、そういうことになりそうです。

※興味深いことに、箸墓古墳→西殿塚古墳→桜井茶臼山古墳→メスリ山古墳→行燈山古墳→渋谷向山古墳と続いた後、最高位の者の墓(最も大きな前方後円墳)は大和に作られなくなってしまいます。最高位の者の墓は、大和古墳群から遠く離れた佐紀古墳群へと移動し、しばらくして、佐紀古墳群から遠く離れた大阪平野の古市古墳群・百舌鳥古墳群へと移動します。最高位の者の墓がそのように露骨に遠くに行ってしまうことはなにを意味しているのかというのは大きな問題で、これまで様々な学者によって論じられてきましたが、ここでは話がそれるので、別のところで論じることにします。ちなみに、日本の前方後円墳の中で最も有名な誉田御廟山古墳(こんだごびょうやまこふん)(いわゆる「応神天皇陵」)と大仙陵古墳(だいせんりょうこふん)(いわゆる「仁徳天皇陵」)はそれぞれ大阪平野の古市古墳群と百舌鳥古墳群にあります。

近畿の大和を中心として始まった大きな前方後円墳の造営は、日本の歴史を研究する者を戸惑わせてきました。最近は考古学の目覚ましい進歩によって邪馬台国研究の状況も大きく変わりましたが、その前は歴史学者の井上光貞氏が示したような見方が根強く存在しました(井上2005)。

邪馬台国論争の決め手は、けっきょく倭人伝の地理的記事をどう読むかにかかっている。以上述べてきたことは、この問題をめぐるおもな問題点で、わたくしはそれをたどりながら、九州説のほうがより合理的である、という結論に達した。このことは、二世紀末、日本にはじめて生まれた国家らしい国家はまず九州の地においてであり、この三世紀には、まだ西部日本と中部日本とを打って一丸とする国家はできていなかったということである。

このことは、より広い歴史の流れからみても自然ではないだろうか。なぜなら、二世紀のごく初頭までは、最先進地の北九州の、それも沿岸地方にせいぜい数国の連合が形成されていた程度であったのに、文明化のやや遅れていた畿内の勢力が、それから一世紀もたたないうちに起こった倭国の大乱を機に、一挙に九州から東国に及ぶほどの大国家を形成したとは考えがたいからである。

これは日本の歴史において非常に重要なことですが、卑弥呼の時代の日本に大国家などなかったのです。中国の文明・文化の取り入れを邪魔してきた北九州の勢力を倒すために、本州・四国で大きな連合が組まれました。この連合は、北九州の勢力との戦いで勝利を収めたものの、だれを最高位にするかもめ、象徴として少女の卑弥呼を最高位に据えました。卑弥呼が死んだ後も、だれを最高位にするかもめ、大規模な殺し合いまで起きてしまい、象徴として少女の台与を最高位に据えました。少女の卑弥呼を最高位に据えたのも、少女の台与を最高位に据えたのも、崩壊しようとする連合をなんとかつなぎとめようとする苦しい一手です。この今にも崩壊しそうになっている連合は、とても大国家などと呼べるものでありません。この今にも崩壊しそうになっている連合が始めたのが、大きな前方後円墳の造営です。

前方後円墳とはなんだったのか、古墳時代とはなんだったのか、考古学者の福永伸哉氏は以下のように述べています(福永2001)。

巨大な前方後円墳を眼前にしたときの、その巨大さに対する驚きは、高層ビル群を見慣れた現代の私たちにも新鮮である。世界各地の農耕社会の成立から巨大な王陵誕生までの時間を比較した佐原眞は、西アジア、中国、ヨーロッパで数千年を要したのに対して、日本では弥生時代開始から六〇〇年ほどで前方後円墳を生みだしたことに注目する。たしかに、日本列島における王陵誕生の速度はきわめて速かった。

ただそのいっぽうで、列島において、巨大な墳丘に社会関係を表示する役割を担わさなくてはならなかった理由も考える必要がある。前方後円墳が登場した三世紀は、中国においては横穴式の塼室墓による薄葬化が進む時期であるし、朝鮮半島でも巨大な墳丘は発達していないのである。さらに、その後三五〇年にわたって大豪族から有力農民にいたる各層がこぞって墳丘や周溝をもつ墳墓をつくり続けた点も特異といわざるをえない。この間に築造された古墳の数は三〇万基とも四〇万基ともいわれる。気の遠くなるような多くのエネルギーが 古墳築造を含む葬送儀礼に投入されたのである。

これだけのエネルギーがたとえば道路整備に向けられていたなら、車両による運搬がはやくに導入され、物資流通の効率が劇的に向上したかもしれないし、農地開拓にあてられていれば農業生産の飛躍的な増大が各地でみられたかもしれない。しかし、一部で大規模な灌漑・運搬用の人工水路が開削された可能性はあるものの、古墳築造に匹敵するような公共工事が行われた形跡は希薄である。増加した農業生産も、つぎつぎと古墳築造に投入されていったというのが実態であろう。逆説的ではあるが、古墳時代とは巨大な墳丘の威容とはうらはらに、ある意味で停滞の時代ではなかったかとさえ思えるのである。

しかし、日本という国家の形成へ向かうためには、葬送儀礼に精力を注いで各地の倭人社会をつなぎとめ、古墳に社会の秩序を語らせた三五〇年間もまた必要であった。社会内部の十分な成熟を待たずして東アジアの国際舞台へ登場した倭国にとって、古墳時代とは早熟な王権形成がはらむ諸矛盾を儀礼のなかに解消しようとした時代だったのである。

本質がよく捉えられていると思います。(中国の文明・文化の取り入れを邪魔してきた北九州の勢力を倒すために組まれた)即席の連合が、日本という国家の母体になったという点が大事です。重要なポイントは、強力な中央集権体制が誕生して、その強力な中央集権体制が巨大前方後円墳を作り始めたのではないということです。全く逆です。今にも崩壊しそうな連合が作り始めたのが、巨大前方後円墳なのです。

次回の記事で補足しますが、巨大前方後円墳の第1号である箸墓古墳は、各地域に存在していた墓の特徴を組み合わせて作られたことが明らかになっています。地域Aの墓の特徴、地域Bの墓の特徴、地域Cの墓の特徴・・・、そういう様々な特徴を組み合わせて作られたのが、箸墓古墳だということです。様々な地域の人々が参加して箸墓古墳が作られたこと、そして、様々な地域の人々によって立てられた人物が箸墓古墳の被葬者であることが窺えます。

様々な地域の墓の特徴を組み合わせた一つの規格を定め、その規格にしたがった墓を生産することにしたわけですが、これは、今にも崩壊しそうな連合に、同族意識を生み出そうとする、一体感を生み出そうとする試みではなかったかと思われます。前にも述べたように、現代では一族がばらばらになって暮らしているので、現代人は少し違う感覚を持っていると思いますが、古代人にとっては墓の意義はとても大きかったと見られます。箸墓古墳から始まる大きな前方後円墳には、同族意識を生み出す、一体感を生み出すという目的があり、実際に、そのような効果があったと考えられます。前方後円墳が日本各地に作られていたことからわかるように、前方後円墳は古代エジプトや古代中国の支配者の墓とはちょっと違うのです。要するに、今にも崩壊しそうな連合を、一つの国家になるまでずっとつなぎとめていたのが、前方後円墳であるということです。前方後円墳は墓ですが、そういう役割を果たしたという点で、日本の歴史において極めて重要な存在といえます。

しかし、そのような極めて重要な役割を果たした巨大前方後円墳がついに廃れる日が来ます。巨大前方後円墳の出現に比べると、巨大前方後円墳の消滅はあまり注目されていませんが、これも重要なことです。巨大前方後円墳の消滅は、支配体制が弱まったからではなく、むしろ、支配体制が強まったからとも考えられます。

今にも崩壊しそうな連合をつなぎとめるために、巨大前方後円墳が作られ始めたことを思い出してください。今にも崩壊しそうだった連合が、長い時間を経て、一つの国家の体を成してくると、福永氏が指摘しているように莫大なエネルギーを費やして巨大前方後円墳を作る必要もなくなってきます。支配体制が強固になった時代の支配者は、違う墓を作り始めるかもしれません。日本の歴史において、巨大前方後円墳の出現は一つの画期ですが、巨大前方後円墳の消滅も一つの画期です。

ここで当然注目されるのは、巨大前方後円墳を作るのをやめたのはいつの時代だろうか、もっと細かく言うと、巨大前方後円墳を作るのをやめたのはどの天皇の時代だろうかということです。日本の歴史において重要な意味を持ち、長く続いてきた伝統を断ち切るわけですから、ここも画期です。

「古墳時代」の次に「飛鳥時代」が来ることから察しがつくかと思いますが、飛鳥時代が始まる頃から前方後円墳は廃れます。飛鳥時代が始まる頃はどういう(政治)状況だったのか考えたいところですが、ここに非常に大きな問題が立ちはだかります。

「飛鳥時代の始まり」と言われると、皆さんはなにを思い浮かべるでしょうか。推古天皇が天皇で、聖徳太子が摂政だった時だなと、日本人はそういうイメージを植え付けられています。

以前にお話ししたように、古事記は推古天皇のところで記述が終わっており、推古天皇と聖徳太子についてほぼなにも語っていません。日本人が抱く推古天皇と聖徳太子のイメージは、日本書紀から来ています。

日本書紀という書物に疑いの目が向けられることは何度もありました。しかし、そのような厳しい目は、神武天皇や神功皇后などの古い時代に向けられることが多く、それよりずっと新しい飛鳥時代に向けられることはあまりありませんでした。しかし今、ここが怪しくなってきています。実は、天皇ではなかった人物が天皇だったことにされているのではないか、天皇だった人物が天皇ではなかったことにされているのではないか、そんな疑いまで出てきています。なんともショッキングな展開です。

卑弥呼は一体どんな人だったのか、日本の歴史の研究を大混乱させた幻の神功皇后の記事で、これからの日本の歴史の研究では、以下の二つの問い(観点)が重要になると述べました。

(問い1)だれがなんのために日本の歴史を改竄したのか。

(問い2)日本の実際の歴史はどうだったのか。

本ブログでは、今年は(問い2)の話ばかりで、(問い1)の話をすることができませんでしたが、来年からは(問い1)の話にも踏み込んでいきます。

近年の考古学の進歩はすばらしいです。しかし、筆者自身もそうだったのですが、考古学の進歩によって、日本の実際の歴史が日本書紀に書かれていることとは違っていたということはよくわかるものの、その日本書紀に書かれている「嘘」がどこから来たのかということがさっぱりわかりませんでした。日本書紀に書かれていることは「嘘」だで終わらせるのではなく、その「嘘」がどこから来たのか明らかにしなければ、日本人は完全に納得できないでしょう。日本の歴史が改竄されたというのも日本の歴史の一部で、これも本格的な研究の対象となるべきものです。(問い1)の「だれがなんのために日本の歴史を改竄したのか」ということについても、すぐれた研究が現れており、本ブログで紹介していきます。

 

参考文献

井上光貞、「日本の歴史<1> 神話から歴史へ」、中央公論新社、2005年。

千賀久、「ヤマトの王墓 桜井茶臼山古墳・メスリ山古墳」、新泉社、2008年。

都出比呂志、「総論 弥生から古墳へ」、都出比呂志編『古代国家はこうして生まれた』、角川書店、1998年。

福永伸哉、「邪馬台国から大和政権へ」、大阪大学出版会、2001年。