閉ざされていたアメリカ大陸への道

インディアンがどこからアメリカ大陸にやって来たのかという問題も重要ですが、インディアンがいつアメリカ大陸にやって来たのかという問題も重要です。ここで、考古学の話をはさみます。考古学のほうでも重要な進展がありました。まずは、Curry 2012の図を引用します。

地図の中には、Clovis(クロ―ビス)、Monte Verde(モンテベルデ)、Paisley Caves(ペイズリー洞窟)という三つの遺跡が記されています。クロービス遺跡は、最初にアメリカ大陸に入った人々の遺跡であると長い間考えられてきました。これに異を唱えることになったのが、T. D. Dillehay氏らによるモンテベルデ遺跡の発掘でした(Dillehay 1989、Dillehay 1997、Dillehay 2015)。クロービス遺跡よりモンテベルデ遺跡のほうが古いとするDillehay氏らの主張はすんなりとは受け入れられませんでしたが、年代測定を含む考古学調査の技術・方法が進歩してきたことや、ペイズリー洞窟遺跡のようにクロービス遺跡より古いと見られる遺跡が北米でも見つかり始めたことから(Gilbert 2008、Jenkins 2012)、Dillehay氏らの主張は広く認められるようになりました。クロービス遺跡は13000年前ぐらいのもの、モンテベルデ遺跡は14500年前ぐらいのものと推定されています。

冒頭の地図には、人類が15000~16000年前頃に北米の太平洋沿岸を通過し、その後すぐに南米に到達したと示されています。Dixon 2013に、当時の北米の状況が精緻に描かれています。同論文から引用した以下の二枚の地図は、16000年前頃と13000年前頃の北米の状況を映し出したものです。

16000年前頃は、Last Glacial Maximum(最終氷期最盛期)と呼ばれる最も厳しい時期を過ぎたばかりで、まだほとんど氷に覆われています。太平洋沿岸に細い通路ができつつあります。

氷がある程度解けた13000年前頃には、太平洋沿岸の通路はいくらか広くなり、内陸にも別の通路ができています。

アメリカ大陸への道は、このように開通していきました。まず海岸ルートが開け、遅れて内陸ルートが開けたのです。このことは、インディアンの歴史(言語も含めて)を考えるうえで頭に入れておく必要があります。

内陸ルートが開くのを待っていたのでは、14500年前あるいはそれより前にモンテベルデ遺跡のある場所に辿り着くことができません。モンテベルデ遺跡にいた人々は、海岸ルートを通ったはずです。

ここに、ちょっと難しい事情があります。当時はまだ氷期が完全に終わっておらず、海面が低い状態でした。氷期が終わりに近づくにつれて、さらに氷が解け、海面が上昇します。こうなると、モンテベルデ遺跡にいた人々がかつて通ったところは、海中に没してしまいます。ちなみに、Monte Verdeはスペイン語で「緑の山」という意味で、モンテベルデ遺跡はある程度高いところにあります。

普通、人類がユーラシア大陸の北東部からアメリカ大陸に入ったのなら、アメリカ大陸の北のほうで古い遺跡が見つかり、南のほうで新しい遺跡が見つかるのではないかと考えたくなります。この普通に反するモンテベルデ遺跡の発見が大きな反論に遭ったのは理解できます。しかし、(1)まず海岸ルートが開け、遅れて内陸ルートが開けたこと、(2)海岸ルートの通過が速かったこと、(3)その海岸ルートが氷期の終了に伴う海面の上昇によって海中に没したことを考えれば、考古学の現状(モンテベルデ遺跡より確実に古いと認められる北米の遺跡がまだない現状)は異常ではありません(米国テキサス州のFriedkin(フリードキン)/Gault(ゴールト)遺跡のように検討を要する遺跡も出てきています(Waters 2011、Williams 2018))。

上記の海岸ルートと内陸ルートの話からもわかるように、人類のアメリカ大陸への移動・拡散は単純ではありません。アメリカ大陸への道が開ける時代、モンテベルデ遺跡の時代、クロービス遺跡の時代に起きたことだけでなく、その後の時代に起きたことも考えなければなりません。ユーラシア大陸からアメリカ大陸への人類の進出の記事でインディアンのミトコンドリアDNAの話をし、古い時代にアメリカ大陸に入った人間集団と新しい時代にアメリカ大陸に入った人間集団があったのではないかと述べました。さらに、インディアンのDNAから重大な結果が・・・の記事でインディアンのY染色体DNAの話をし、北米でC系統の割合が高くなっていることを述べました。モンテベルデ遺跡・クロービス遺跡の時代から近代(コロンブスの時代)に至るまでの間にも、重要な出来事があったようです。

後からアメリカ大陸に入ってきた人間集団について考える前に、なぜ筆者がアメリカ大陸への人間の移動・拡散をそこまで細かく気にするのか説明しましょう。

 

参考文献

Curry A. 2012. Ancient migration: Coming to America. Nature 485(7396): 30-32.

Dillehay T. D. 1989. Monte Verde: A late Pleistocene settlement in Chile, Vol. 1. Smithsonian Institution Press.

Dillehay T. D. 1997. Monte Verde: A late Pleistocene settlement in Chile, Vol. 2. Smithsonian Institution Press.

Dillehay T. D. et al. 2015. New archaeological evidence for an early human presence at Monte Verde, Chile. PLoS One 10(11): e0141923.

Dixon E. J. 2013. Late Pleistocene colonization of North America from Northeast Asia: New insights from large-scale paleogeographic reconstructions. Quaternary International 285: 57-67.

Gilbert M. T. P. et al. 2008. DNA from pre-Clovis human coprolites in Oregon, North America. Science 320(5877): 786-789.

Jenkins D. L. et al. 2012. Clovis age Western stemmed projectile points and human coprolites at the Paisley Caves. Science 337(6091): 223-228.

Waters M. R. et al. 2011. The Buttermilk Creek complex and the origins of Clovis at the Debra L. Friedkin site, Texas. Science 331(6024): 1599-1603.

Williams T. J. et al. 2018. Evidence of an early projectile point technology in North America at the Gault Site, Texas, USA. Science Advances 4(7): eaar5954.

インディアンのDNAから重大な結果が・・・

父から息子へ(突然変異を除いて)代々不変的に伝えられるのがY染色体DNAです。インディアンのY染色体DNAは、Q系統という一つの系統に大きく占められています。インディアンに特徴的なQ系統が、世界でどのように分布しているか見てみましょう。「Y染色体ハプログループQ-M242の分布」と題された以下の図は、Balanovsky 2017からの引用です。

Q系統の分布の仕方は独特です。上の地図で紫色になっているのは、Q系統の割合が高いところです。南米のインディアンは、Q系統一色という感じです。北米のインディアンは、北西部を中心にQ系統の割合がいくらか下がっています。

※特に北米の北西部でQ系統の割合が下がっているのは、別の系統であるC系統の割合が高くなっているためです。C系統は、モンゴル系言語やツングース系言語の話者に高い率で認められます(Derenko 2006)。ちなみに、日本人のY染色体DNAは、O系統(東南アジア・中国・朝鮮半島の人々に多い)→D系統(アイヌ人に多い)→C系統の順に多く、C系統は10%近くを占めます(Hammer 2006)。

上の地図を見ると、アメリカ大陸のインディアンにおけるQ系統の割合の高さが目を引きますが、もうひとつ目を引くのは、北ユーラシアの中央にQ系統の割合が異様に高い地域があることです。紫色の部分です。ユーラシア大陸のほうは緑色の部分が多いですが、緑色の部分はQ系統が少し見られる地域です。東南アジアにもQ系統が少し見られますが、これはQ-M120(またはQ1a1a1)という下位系統で、この下位系統は北から南に広がっていったと考えられています(Huang 2018、Grugni 2019)。

※Q-M242はQ系統全体を指す表記で、Q-M120は細かく枝分かれしてできた下位系統の一つを指す表記です。M242やM120は変異を示しています。M242という変異を起こしてできたのがQ-M242という系統である、M120という変異を起こしてできたのがQ-M120という下位系統であるという具合です。

アメリカ大陸のインディアンのY染色体DNAがQ系統という一つの系統に大きく占められているという発見は重要な一歩でしたが、この発見によってインディアンの起源をめぐる研究は難しくなりました。

アメリカ大陸のインディアンに見られるミトコンドリアDNAのA系統、B系統、C系統、D系統は、今日のユーラシア東部でも一般的に見られる系統です。しかし、アメリカ大陸のインディアンに見られるY染色体DNAのQ系統は、今日のユーラシア東部ではあまり見られない、それどころか、北ユーラシアの中央に存在する小さな領域を除けば、ユーラシア全体でもあまり見られない系統です(冒頭に示した地図はY染色体DNAのQ系統に焦点を絞ったものですが、今日のユーラシアではQ系統自体がかなりマイナーな存在なのです)。

それでも、Huang 2018やGrugni 2019のようにQ系統の内部構造および移動・拡散が細かく研究されるようになり、目下のところ、Q系統は中央アジア~モンゴルのあたりからアメリカ大陸に入ってきたという見方が有力です。

冒頭の地図では、北ユーラシアの中央にQ系統の割合が高い地域が離れ小島のように存在しています。これは、かつて大きく栄えた勢力が、新しく台頭してきた勢力に侵食され、包囲されてしまった時によく見られる構図でもあります。かつて北ユーラシアで支配的だったQ系統が、インド・ヨーロッパ語族、ウラル語族、テュルク系言語、モンゴル系言語、ツングース系言語の話者に多いR系統、N系統、C系統に取って代わられたのではないか、そんな考えが起きます。こう考えると、すでに何度も言及していますが、ヨーロッパ方面から東アジア方面まで大きく広がっている出所不明の語彙の存在が納得できます。かつて北ユーラシアを支配した言語群が残していった遺産なのだと。

実は、北ユーラシアの中央でQ系統の割合が高くなっている地域には現在、ケット人という少数民族が住み、ケット語という言語を話しています。かつてはケット語にも近縁な言語があり、これらはエニセイ語族としてまとめられていましたが、近縁な言語はすべて消滅し、ケット語が残るのみになってしまいました。エニセイ語族は、周囲のインド・ヨーロッパ語族、ウラル語族、テュルク系言語、モンゴル系言語、ツングース系言語などと近い系統関係は考えられない言語群です。

かつて北ユーラシアに存在した言語群は、ヨーロッパ方面でも東アジア方面でも多大な影響を残しており、巨大な言語群であったことは間違いありません。時間的・空間的スケールの大きさを考えれば、多様な言語群であったことも間違いありません。ケット語などは、その巨大な言語群の一角が残ったものと考えられます。ケット語などを調べるだけでは、かつて北ユーラシアに存在した巨大な言語群の全貌を捉えるのは不可能です。かつて北ユーラシアに存在した巨大な言語群、おそらくY染色体DNAのQ系統の人々が主体となって話していた諸言語に迫るには、どうすればよいでしょうか。ここで、今までユーラシア大陸とその周辺しか見てこなかった筆者の目が、初めてアメリカ大陸に向きます。

 

参考文献

Balanovsky O. et al. 2017. Phylogeography of human Y-chromosome haplogroup Q3-L275 from an academic/citizen science collaboration. BMC Evolutionary Biology 17: 18.

Derenko M. et al. 2006. Contrasting patterns of Y-chromosome variation in South Siberian populations from Baikal and Altai-Sayan regions. Human Genetics 118(5): 591-604.

Grugni V. et al. 2019. Analysis of the human Y-chromosome haplogroup Q characterizes ancient population movements in Eurasia and the Americas. BMC Biology 17: 3.

Hammer M. F. et al. 2006. Dual origins of the Japanese: Common ground for hunter-gatherer and farmer Y chromosomes. Journal of Human Genetics 51(1): 47-58.

Huang Y. et al. 2018. Dispersals of the Siberian Y-chromosome haplogroup Q in Eurasia. Molecular Genetics and Genomics 293(1): 107-117.

ユーラシア大陸からアメリカ大陸への人類の進出

この記事はアメリカ大陸のインディアンとは誰なのか?の続きです。

日本語の歴史やインド・ヨーロッパ語族の歴史について詳しく知りたければ、アメリカ大陸のインディアンについてよく知らなければならない。これは、筆者にとって思いもよらぬ展開でした。しかし、必然的な展開でもありました。

アメリカ大陸のインディアンといえば、東アジア・東南アジアの人々にどこか似ていて、どこか違う感じがする。アメリカ大陸のインディアンとして一括りにされることもあるが、ちょっと一様には見えない。筆者はそのような印象を持っていましたが、同じようなことを思った人も結構いるかもしれません。

生物学が発達し、人間のDNAが調べられるようになったことは、人類の歴史を研究するうえで、極めて大きな一歩でした。親から子に伝えられるDNA情報は、アデニンA、チミンT、グアニンG、シトシンCという四種類の物質が作る列によって伝えられていることが明らかになりました。

私たちのDNA配列(A、T、G、Cが作る列)は基本的に、母親が持っているDNA配列と父親が持っているDNA配列が組み合わせられてできたものです。しかし、母親から娘へ代々不変的に伝えられる部分(ミトコンドリアDNA)と、父親から息子へ代々不変的に伝えられる部分(Y染色体DNA)があります。人類の歴史の研究においてまず注目されたのが、このミトコンドリアDNAとY染色体DNAでした。

ミトコンドリアDNAは母親から娘へ代々不変的に伝わっていき、その途中のだれかのミトコンドリアDNAに突然変異(配列のある箇所が変化します)が起きると、今度はそのミトコンドリアDNAが母親から娘へ代々不変的に伝わっていきます。こうして、変化したミトコンドリアDNAを持つ人と、変化していないミトコンドリアDNAを持つ人が存在するようになります。同じように、Y染色体DNAは父親から息子へ代々不変的に伝わっていき、その途中のだれかのY染色体DNAに突然変異(配列のある箇所が変化します)が起きると、今度はそのY染色体DNAが父親から息子へ代々不変的に伝わっていきます。こうして、変化したY染色体DNAを持つ人と、変化していないY染色体DNAを持つ人が存在するようになります。

時々起きる突然変異のために、ミトコンドリアDNAのバリエーション、Y染色体DNAのバリエーションができてきます。世界各地の人々のミトコンドリアDNAを調べれば、このミトコンドリアDNAとこのミトコンドリアDNAは近いな、このミトコンドリアDNAとこのミトコンドリアDNAは遠いなということがわかるのです。同じように、世界各地の人々のY染色体DNAを調べれば、このY染色体DNAとこのY染色体DNAは近いな、このY染色体DNAとこのY染色体DNAは遠いなということがわかるのです。

当然、アメリカ大陸のインディアンのミトコンドリアDNAとY染色体DNAも調べられています。ミトコンドリアDNAのほうが、配列の規模が小さいなど、調べやすいので、まずはミトコンドリアDNAが調べられました。早い段階から、インディアンのミトコンドリアDNAにはA系統、B系統、C系統、D系統という四つの系統があることがわかっていました(Torroni 1993)。

※のちに、インディアンのミトコンドリアDNAにX系統という第五の系統があることが判明します。しかし、アメリカ大陸全体に見られるA系統、B系統、C系統、D系統と違って、X系統は北米の一部にしか見られません。X系統は特殊なので、別のところで取り上げます。

ミトコンドリアDNAのA系統、B系統、C系統、D系統は、ユーラシア大陸の東部およびその周辺の島々(日本、台湾、フィリピン、インドネシアなど)に見られるミトコンドリアDNAの諸系統の一部です。アメリカ大陸のインディアンがユーラシア大陸の東部と深い関係を持っていることがわかります。アメリカ大陸のインディアンが、ユーラシア大陸の東部およびその周辺の島々に住んでいる人に似て見えるのは、決して気のせいではないのです。ちなみに、日本人のミトコンドリアDNAは、非常に複雑な構成になっていますが、D系統とB系統が最も多く、この二つで約半分を占めています(円グラフは篠田2007より引用)。

ただ、アメリカ大陸全体にミトコンドリアDNAのA系統、B系統、C系統、D系統が見られるといっても、アメリカ大陸のいたるところでこの四つの系統が同じ割合で出てくるわけではありません。以下のTorroni 1993の棒グラフは、アメリカ大陸の各地域でミトコンドリアDNAのA系統、B系統、C系統、D系統がどのような割合で出てくるか示したものです。

N. Nadene — アラスカ・カナダ西部でナ・デネ語族の言語を話している人々
S. Nadene — 米国南西部でナ・デネ語族の言語を話している人々
N. Amerinds — 上記の人々を除く北米のインディアン
C. Amerinds — 中米のインディアン
S. Amerinds — 南米のインディアン

※現在では、ナ・デネ語族の言語(アサバスカ諸語、イヤック語、トリンギット語から成る)を話す人々はアラスカ・カナダ西部、米国太平洋岸、米国南西部にいます(分布図はWikipediaより引用)。

米国南西部のナバホ族とアパッチ族が有名ですが、ナ・デネ語族の言語を話す人々が南下してきたのは、ヨーロッパから移民がやって来るよりいくらか前のことであったと考えられています(Malhi 2003、Malhi 2008)。言語学的見地からも、アラスカ・カナダ西部、米国太平洋岸、米国南西部で話されているアサバスカ諸語は非常によく似ているので、遠い昔でないことは確実です。

先の棒グラフのデータを見ると、大雑把ではありますが、アラスカ・カナダ西部のN. Nadeneと南米のS. Amerindsが両極端な傾向を示し、地理的に間に位置するS. Nadene、N. Amerinds、C. Amerindsが中間的な傾向を示しているように見えます。ある人間集団がユーラシア大陸の北東部(現在のベーリング海峡のあたり)からアメリカ大陸に入り、広がっていったという最も単純なシナリオよりも、古い時代にアメリカ大陸に入った人間集団と、新しい時代にアメリカ大陸に入った人間集団があり、前者の特徴を強く受け継いでいる集団、中間的な集団、後者の特徴を強く受け継いでいる集団が存在するというシナリオのほうが、グラフのデータとよく合います。

このような微妙な問題はありますが、総じてインディアンのミトコンドリアDNAはユーラシア大陸の東部およびその周辺の島々に住む人々との近い関係を示しており、この点では予想通りといえます。

実は対照的なのが、インディアンのY染色体DNAです。予想通りの結果を示したインディアンのミトコンドリアDNAに対し、インディアンのY染色体DNAは予想通りとはいえない結果を示しました。母から娘へ代々伝わるミトコンドリアDNAはインディアンの一面を見せてくれましたが、父から息子へ代々伝わるY染色体DNAはインディアンの違う一面を明らかにしたのです。インディアンのY染色体DNAの話に移りましょう。

 

参考文献

日本語

篠田謙一、「日本人になった祖先たち DNAから解明するその多元的構造」、NHK出版、2007年。

英語

Malhi R. S. et al. 2003. Native American mtDNA in the American Southwest. American Journal of Physical Anthropology 120(2): 108-124.

Malhi R. S. et al. 2008. Distribution of Y chromosomes among native North Americans: A study of Athapaskan population history. American Journal of Physical Anthropology 137(4): 412-424.

Torroni A. et al. 1993. Asian affinities and continental radiation of the four founding Native American mtDNAs. American Journal of Human Genetics 53(3): 563-590.