「生きる」の語源

ikiru(生きる)の語源を説明する前に、kiri(霧)の話をはさみます。

水を意味していた語が「雨、氷、雪」を意味するようになるパターンはこれまでにたくさん出てきましたが、水を意味していた語が「水蒸気、湯気、霧、雲」を意味するようになるパターンも多いです。気体になったり、液体になったり、固体になったりするH2Oの話です。

細かいことを言うと、水蒸気は気体で目に見えません。空気には水蒸気が含まれていますが、空気の温度によって含むことのできる水蒸気の量が変わります。温度の高い空気は多量の水蒸気を含むことができますが、温度の低い空気は少量の水蒸気しか含むことができません。温度の高い空気が冷やされると(空気は常に限界量の水蒸気を含んでいるわけではありません。限界量の50パーセントの水蒸気を含んでいれば湿度50%、限界量の30パーセントの水蒸気を含んでいれば湿度30%と言います)、今まで含んでいた水蒸気を含みきれなくなってきます。含みきれなくなった水蒸気は、微細な水の粒になって(つまり気体から液体になって)空気中に現れます。この微細な水の粒が、湯気、霧、雲の正体です。湯気、霧、雲は、根本的に同じものです。

日本語のkiri(霧)の語源も「水」のようです。かつてアムール川・遼河周辺に存在した様々な言語は、日本語に非常に大きな影響を与えています。これらの言語は、日本語だけでなく、ツングース系言語にも大きな影響を与えているので、ツングース系言語にも目を向けることが大事です。

ツングース諸語に、エヴェンキ語giri(岸)、ナナイ語giria(森林)(このほかにkira(岸)という語もあります)、満州語girin(地帯)などの語があります。意味にばらつきがありますが、水・水域を意味することができなかった語が陸に上がったのではないかと思わせるところがあります。日本語の語彙も考え合わせると、水・水域を意味するkir-のような語が存在したと見られます。水・水域を意味することができなかった語が端の部分、境界の部分を意味するようになれば、girigiri(ぎりぎり)やkiru(切る)などの語が生まれます。kiri(霧)の語源も「水」でしょう。

水を意味するkir-のような語が広く存在したのであれば、本ブログで再三示しているキチ変化を通じてtʃir-、ʃir-のような語が生じる可能性が高いです。日本語のsira(白)とsiru(汁)は関係があるでしょう。以前にウラル語族のサモエード系にネネツ語のsɨra(雪)スィラのような語があることをお話ししましたが、日本語のsira(白)は、水を意味していた語が雪を意味しようとしたが、最終的にそれが叶わず、白を意味するようになったものと考えられます。日本語のsiru(汁)は、水を意味していた語が水以外の液体を意味するようになったものと考えられます。

水を意味した語は、sir-という形だけでなく、tir-という形でも日本語に入ったかもしれません。怪しいのがtiri(塵)とtiru(散る)です。これらもかつては霧の類を意味し、そこから意味が若干ずれながら、空気中に広がるもの、広がることを意味するようになったのかもしれません。英語のdust(塵)とドイツ語のDunst(霧)が対応しているので、ありえそうな話です。ウラル語族のサモエード系には、ネネツ語のtir(雲)のような語があります。

これらの例からして、北ユーラシアに水を意味するkir-のような語、そしてキチ変化を起こしたtʃir-、ʃir-のような語が存在したことは確実です。水を意味する語が水蒸気、湯気、霧、雲の類を意味するようになることがわかれば、ikiru(生きる)の語源はもうすぐそこです。謎を解く鍵は、人間が吐き出す白い息にあります。遼河のあたりは日本の北海道なみに寒いので、十分に白い息を見ることができます。気温が10°Cぐらいまで下がれば、はっきりと白い息が見えます。

古代北ユーラシアの巨大な言語群で水を意味したjak-、jik-、juk-、jek-、jok-のような語が、yuk-という形だけでなく、yik-またはik-という形でも日本語に入ってきたようです。これに該当するのが、*ika→ike(池)やiki(息)/iku(生く)です。iki(息)は、霧の類を意味していたところから息を意味するようになったのでしょう。そしてiku(生く)は、息をすることを意味していたところから生きることを意味するようになったのでしょう。

※息のことをiki(息)と言うこともあれば、*iko(息)と言うこともあったかもしれません。古代中国語では、sik(息)が息をすることだけでなく、休むことを意味する場合がありました。現代の日本語でも、「一息つく」と言って、休むことを意味する場合があります。*iko(息)からikoɸu(憩ふ)が作られたのかもしれません。

意外ですが、ikaru(怒る)も関係がありそうです。インディアンと日本語の深すぎる関係の記事で、amaru(余る)、aburu(溢る)、abaru(暴る)は「水」から来たのではないかと述べましたが、ikaru(怒る)も「水」から来たと思われます。abaru(暴る)と同様に、ikaru(怒る)ももともと水・水域が荒れ狂うことを意味したのでしょう。同じようなことは、midu(水)とmidaru(乱る)からも窺えます。midu(水)はかつては*mida(水)だったと考えられます。midu(水)が*mida(水)だったとすると、インド・ヨーロッパ語族とウラル語族に一層近づきます(「水(みず)」の語源、日本語はひょっとして・・・を参照)。midara(淫ら)のような語もできました。abaru(暴る)、ikaru(怒る)、midaru(乱る)のような語はどのようにして生まれたのだろうと考えてしまいますが、水のことだったのです。水道などがない遠い昔の人々は、水域の近くに住み、水域に通っていたはずで、水域の様子は大きな関心事だったにちがいありません。

最後に、ama(天)にも言及しておきましょう。インド・ヨーロッパ語族のラテン語nebula(霧)、古代ギリシャ語nephele/nephos(雲)、サンスクリット語nabhas(霧、雲、空)、ロシア語nebo(空)などからわかるように、霧・雲から空への意味変化はよく起きます。インディアンと日本語の深すぎる関係の記事で、北ユーラシアで水を意味したam-、um-、om-のような語が日本語のama(雨)になったとお話ししました。水を意味することができないamaは、雨を意味したり、霧・雲を意味したりしていたと考えられます。その結果が日本語のama(雨)とama(天)です。

水が陸に上がって思いもよらぬ展開に

この記事は前回の記事への補足です。

水・水域を意味していた語がその隣接部分を意味するようになるというのは一見些細なことに思えますが、結果的にこのことが人類の言語に思いもよらぬ展開を生み出します。

日本語のyuka(床)とtoko(床)もこの話に関係があるので、ここで取り上げておきます。古代中国語のdzrjang(床)ヂアンは、寝る場所を意味することも、座る場所を意味することも、それ以外の場所を意味することもありましたが、いずれにせよ、高くなった場所を意味していました。日本語のyuka(床)とtoko(床)も、もともとそのように高くなった場所を意味していました。

昔の日本語はよく母音を替えることによって新しい語を作り出していたので、taka(高)からtuka(塚)が作られたり、toko(床)が作られたりしたと見られます。toko(床)がそうなら、yuka(床)はどうでしょうか。yuka(床)も、taka(高)などと同様に、水・水域から陸に上がってきたようです。古代北ユーラシアの巨大な言語群で水を意味したjak-、jik-、juk-、jek-、jok-のような語がyukaという形で日本語に入り、水・水域を意味しようとしたが、それが叶わず、陸に上がってきたということです。yukaが水・水域の隣接部分の盛り上がり、坂、丘、山を意味していたことは、高くなった場所を意味していたyuka(床)からも窺えるし、yugamu(歪む)からも窺えます。古代中国語のkhwaj(歪)クアイはもともと傾いた状態、斜めになった状態を意味していた語で、日本語のyugamu(歪む)も傾斜から来ていると考えられるのです。

このように、yukaは水・水域から陸に上がってきたと考えられますが、この語には謎めいたところもあります。水・水域から陸に上がってきたのであれば、水と陸の境を意味する時もあったでしょう。saka(境)とsaka(坂)の話を思い出してください。境というのは二面性を持っていて、分かれているところという見方もできれば、つながっているところという見方もできます。境を意味するsakaからsaku(割く)/saku(裂く)が生まれたのは一つのパターンで、もう一つ別のパターンがあります。古代中国語にywen()イウエンという語がありました。ywen()はもともと、ふち、へり、周縁部を意味していました。しかしそれだけでなく、つながりも意味するようになりました。例えば、国境を考えてみてください。あれは、他国と分かれているところでもあり、つながっているところでもあるのです。境を意味する語から、分かれることを意味する語が生まれてもおかしくないし、つながりを意味する語が生まれてもおかしくないわけです。境を意味するsakaから分かれることを意味する語が生まれて、境を意味するyukaからつながりを意味する語が生まれることだってありえます。

ここで怪しいのが、日本語でつながりを意味しているyukari(ゆかり)です。漢字で「縁」または「所縁」と書かれることもあります。ただし、問題があります。日本の様々な古語辞典を調べると、一貫してyukari(ゆかり)という名詞からyukaru(ゆかる)という動詞が作られたと書かれています。これは当然、yukaru(ゆかる)という動詞よりyukari(ゆかり)という名詞のほうが文献で古くから確認できるということでしょう。しかし、yukaruからyukariが作られるのではなく、yukariからyukaruが作られるというのは、非標準的です。ちなみに、三省堂時代別国語大辞典上代編(上代語辞典編修委員会1967)では、土地の盛り上がりを意味するsakaから作られたと考えられるsakaru(盛る)という動詞とsakari(盛り)という名詞を調べていますが、奈良時代の日本語にはsakari(盛り)という名詞はたくさん出てくるのに、sakaru(盛る)という動詞は全くと言ってよいほど出てきません。最初からyukariという名詞のみが存在したのか、それともほとんど使われることのないyukaruという動詞もあったのか不明ですが、先ほどの古代中国語のywen()の例を考えると、水と陸の境を意味したであろうyukaとつながりを意味するyukari(ゆかり)/yukaru(ゆかる)の間は怪しげです。

※古代中国語のywen()は日本語のyuwe(故)になったと思われます。つながりが因果関係である場合が多く、つながりを意味していた語が原因・理由を意味するようになったと考えられます。このことは、yuwe(故)だけでなく、wake(訳)にも言えるかもしれません。アイヌ語のwakka(水)のような語が*wakaという形で日本語に入り、水と陸の境を意味していた可能性が高いです。この境を意味していた*wakaからwaku(分く)、wakatu(分かつ)、wakaru(分かる)などが生まれたと考えられます。wake(訳)の成立は微妙ですが、つながりという意味と分別などの意味が合わさって成立したのかもしれません。

yukari(ゆかり)の問題は不確かですが、yuka(床)とyuki(雪)の存在、そしてツングース諸語のエヴェンキ語djuke(氷)デュク、ナナイ語dӡuke(氷)ヂュク、満州語tʃuxe(氷)チュフなどの存在からして、日本語のそばに水を意味するjuk-のような語が存在したことは確実であり、おそらくここからyu(湯)も来ていると思われます。

ヨーロッパ方面のように東アジア方面でも先頭の子音jが消えることはあったでしょう。水を意味するjuk-のような語だけでなく、uk-のような語も存在したことは、日本語のuku(浮く)、ukabu(浮かぶ)が物語っています。

古代北ユーラシアの巨大な言語群で水を意味したjak-、jik-、juk-、jek-、jok-のような語、あるいは先頭の子音jがdӡ、ӡ、tʃ、ʃなどに変化した語から、日本語に大量の語彙が入っています。なんと日本語のikiru(生きる)もここから来ているようです。以前にsinu(死ぬ)とkorosu(殺す)の語源を明らかにしたので(「死ぬ」と「殺す」の語源を参照)、今度はikiru(生きる)の語源を明らかにします。「水」がどのようにして「生きる」になるのか説明しましょう。

 

参考文献

上代語辞典編修委員会、「時代別国語大辞典 上代編」、三省堂、1967年。

 

遼河文明が始まる前と始まった後、大きく変わりはじめた東アジア

アムール川周辺も、インディアン諸語と系統関係を持つ言語群が支配的だったようだと述べました。考えてみると、これはもっともなことです。

2万数千年前にLast Glacial Maximum(最終氷期最盛期)が始まり、それでなくても厳しいシベリアは人間が住めないほど厳しくなりました。 LGMによって、シベリア東部にいた人々の一部はベーリング地方に閉じ込められることになりましたが(ベーリング陸橋、危ない橋を渡った人々を参照)、シベリア東部にいた残りの人々はどこに行ったのでしょうか。位置的に考えて、シベリアに住めなくなったのであれば、人間集団はベーリング地方の側とアムール川・遼河周辺の側に分断されそうです。

地図中に「田園洞」と記したのは、北京郊外の田園洞遺跡(でんえんどういせき)です。この遺跡からは、約4万年前に生きていたと推定される男性(以下「田園洞さん」といいます)の骨が見つかっています(Fu 2013)。田園洞さんは、ネアンデルタール人や北京原人ではなく、私たちと同じ現生人類です。日本の近辺で見つかっている現生人類の人骨としては最も古いです。LGMが始まるよりずっと前に、現生人類はアムール川・遼河周辺に来ていたということです。LGMが始まってアムール川・遼河周辺に南下した人々だけでなく、最初から北上しないでアムール川・遼河周辺にとどまっていた人々もいたでしょう。

田園洞さんが生きていた4万年前頃と遼河文明が始まる8200年前頃では、とてつもなく大きな時間差があります。これだけの年数があれば、同一の起源を持つ言語同士あるいは単語同士でもかなり異なってしまいます。例えば、古代北ユーラシアに水のことをjak-、jik-、juk-、jek-、jok-(jは日本語のヤ行の子音)のように言う巨大な言語群が広がっていたとお話ししていますが、実際のところ、jak-、jik-、juk-、jek-、jok-程度のバリエーションでは済まず、多様な形が存在していたと見られます。

世界で日本のことが「ジャパン」と呼ばれたり、「ヤパン」と呼ばれたりしているように、jとdӡ/ӡ(ヂャ、ヂュ、ヂョ、ジャ、ジュ、ジョの類)の間は変化しやすいです。dӡ/ӡとtʃ/ʃ(チャ、チュ、チョ、シャ、シュ、ショの類)の間も緊密です。古代北ユーラシアで水を意味していたjak-、jik-、juk-、jek-、jok-などは、フィンランド語jää(氷)ヤー、ハンガリー語jég(氷)イェーグ、マンシ語jāŋk(氷)ヤーンク、ハンティ語jeŋk(氷)イェンクのようになったりしていますが、ニヴフ語tʃaχ(水)チャフ、モンゴル系言語*tʃaksu(n)(雪)チャクス(ン)(現代ではモンゴル語tsas(雪)ツァス、ブリヤート語sahan(雪)サハン)、エヴェンキ語djuke(氷)デュク、ナナイ語dӡuke(氷)ヂュク、満州語tʃuxe(氷)チュフのようになったりもしています。日本語ではyuki(雪)です。ちなみに、テュルク系言語ではトルコ語yağmur(雨)ヤームル、yağmak(降る)ヤーマク(語幹yağ-)のような形で残っています。jak-、jik-、juk-、jek-、jok-の先頭の子音jがそのまま残っている場合もあれば、変化している場合もあります。

上に挙げたのはほんの一例であり、古代北ユーラシアの巨大な言語群が与えた影響はこんなものではありません。例として、日本語をもう少し詳しく見てみましょう。昔の日本語では、jak-のような語に出会えば、頭子音を変えずに取り入れることができますが、dӡak-、ӡak-、tʃak-、ʃak-のような語に出会うと、頭子音を変えなければなりません。昔の日本語にはヂャ、ジャ、チャ、シャのような音がなく、語頭で濁音も使えないので、選択肢はtak-とsak-に限られます。古代北ユーラシアの巨大な言語群で「水」を意味していた語がtak-とsak-という形でも入ってきそうです。

印欧比較言語学の大きな問題点の補説で、古代北ユーラシアの巨大な言語群で「水」を意味していた語(先頭の子音がjであるとは限りません)が日本語のsaka(酒)にもなったのではないかと述べました。水を意味していた語が水以外の液体を意味するようになるケースです。筆者のこの推測が正しいことは、日本語の他の語彙を調べればわかります。「石(いし)」の語源はとても難解だったでお話ししたように、水・水域を意味していた語が、隣接する陸の部分を意味するようになることがよくあります。隣接部分に石がごろごろしていれば石を意味するようになるし、隣接部分が盛り上がっていれば盛り上がり、坂、丘、山などを意味するようになります(人類は昔から水害等を防ぐために水域の隣接部分を盛り上げてきました。今でいう土手や堤防です。水と海の関係は密接ですが、実は水と山の関係も密接です)。saka(酒)だけでなくsaka(坂)も「水」から来ていると考えられます。このsaka(坂)から日本語の多彩な語彙が生まれたことは、人間の幸せと繁栄—「栄ゆ(さかゆ)」と「栄ゆ(はゆ)」から考えるに記しました。

水・水域を意味していた語が隣接部分を意味するようになることがよくあると書きましたが、ここからさらに抽象的な意味が生じることもよくあります。よくあるのは、水際を意味していた語が一般になにかの端の部分や境界の部分を意味するようになるケースです。奈良時代の日本語のsaka(境)がこれに該当します。saka(境)からsakaɸuという動詞が作られ、sakaɸuからsakaɸiという名詞が作られ、現代ではsakai(境)と言います。saku(割く)、saku(裂く)、zakuʔ(ざくっ)、zakkuri(ざっくり)も同源でしょう。sakuʔ(さくっ)、sakusakuʔ(さくさくっ)も同源かもしれません。境界を意味する語から、区切ること、切ることを意味する語が生まれるわけです。

水・水域を意味することができず、その隣接部分、特に盛り上がった隣接部分を意味するようになったのが、saka(坂)であり、taka(高)であったと思われます。インド・ヨーロッパ語族の古英語berg/beorg(山)、ロシア語bereg(岸)、ヒッタイト語parkuš(高い)のようなケースです。taka(高)は、saka(坂)、woka(丘)、yama(山)などと衝突するうちに、地理的な意味が薄れて、一般的な性質を表す語になり、マイナーながらtake(岳)という形を残したのでしょう。taka(高)だけでなくtaki(滝)も「水」から来ていると見られます。taki(滝)は、奈良時代の時点では急流を意味していましたが、その前は一般に川を意味していたと思われます。古代中国語の「江」がkaɸa(川)という形で日本語に入ってきて(古代中国語の「交」がkaɸu(交ふ)やkaɸasu(交はす)になったような変化です)、taki(滝)は意味の変化を迫られたのでしょう。taki(滝)とともにtagiru(たぎる)も急流を意味していました。

人間の言語の意味変化がつかめれば、このように次々と語源が明らかになっていきますが、日本語(大和言葉)にはインディアン系の語彙が多いです。ウラル語族との共通語彙、黄河文明の言語(シナ・チベット語族)との共通語彙、長江文明の言語(ベトナム系言語)との共通語彙も多いですが、それらを上回るくらい多いです。遼河文明が栄えた遼河流域でなにがあったのでしょうか。

 

参考文献

Fu Q. et al. 2013. DNA analysis of an early modern human from Tianyuan Cave, China. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 110(6): 2223-2227.