数詞の起源について考える、語られなかった大革命

本ブログの今後の展開にとって重要になるので、ここで数詞の話をはさみます。

農耕の起源が人類の大革命として語られる一方で、数詞の起源はほとんど論じられてきませんでした。しかし、数詞が生まれたことも大革命です。正確に言うと、人間が数について考え始めたことが大革命です。人間が数について考えることがなかったら、数学の発達はないし、物理・化学・情報科学の発達もないし、現代人が愛用するパソコンやスマートフォンも存在しなかったのです。

インド・ヨーロッパ語族の各言語の数詞がよく揃っていることから、数詞は遠い昔からあるものであるといういささか早計な判断が下されました。しかし、高句麗語の数詞に注目するの記事で示したように、日本語の数詞はウラル語族の数詞とは全然違うし、ウラル語族のフィン・ウゴル系の数詞とサモエード系の数詞も明らかに違います。日本の周辺地域のアイヌ語、ニヴフ語、朝鮮語、ツングース諸語、モンゴル語などもそれぞれに違う数詞を持っています。数詞が遠い昔からあるようには見えないのです。インド・ヨーロッパ語族よりむしろ、数詞の発達が遅かったその他の言語・言語群を観察したほうが、数詞の起源がよく見えるかもしれません。

数詞の起源を考えることはなかなか難しいですが、筆者にヒントを与えてくれたのはフィンランド語のkolme(3)やネネツ語のnjaxər(3)ニャフルでした。

人間の目にまつわる謎の記事で、古代北ユーラシアに水のことをkalm-、kilm-、kulm-、kelm、kolm-(kal-、kil-、kul-、kel-、kol-、kam-、kim-、kum-、kem、kom-)のように言う言語群が存在し、そこからウラル語族に語彙が入ったことをお話ししました。フィンランド語のkylmä(冷たい、寒い)キルマは、水を意味していた語が氷を意味するようになるパターンです。kulma(隅、角、角度)は、水を意味していた語が端を意味するようになるパターンです。では、フィンランド語のkolme(3)はどうでしょうか。この語も水から来ているのでしょうか。北ユーラシアにはコリマ川(Kolyma River)という川があるし、形的にはよく合います。しかし、「水」と「3」の間にどういう関係があるのか不明です。

ネネツ語のnjaxər(3)も気になります。サモエード系の他の言語では、エネツ語nexu(3)ネフ、ガナサン語nagyr(3)ナギル、セリクプ語nøkɨr(3)ノキル、カマス語nāgur(3)、マトル語nagur(3)です。前回の記事で、古代北ユーラシアに水のことをnak-、nag-のように言う言語群が存在したことをお話ししたばかりです。やはり、形的にはよく合います。しかし、「水」と「3」の間にどういう関係があるのか不明です。

ひょっとして、日本語のmidu/mi(水)とmi(3)の間にも関係があるのでしょうか。とはいえ、数詞の起源を考えるのに、1と2をほったらかしにして3から始めるというのは奇妙です。まずは、1と2について考えるべきでしょう。

katate(片手)とmorote(諸手)

現代の日本語でkatate(片手)、ryoute(両手)と言います。しかし、ryoute(両手)のryou(両)は中国語からの外来語です。ryoute(両手)と言う前は、なんと言っていたのでしょうか。実は、morote(諸手)と言っていました。新潟の「潟(かた)」に隠された歴史の記事では、水を意味するkataのような語が日本語に入り、様々な意味を獲得したことをお話ししました。同記事では、以下の図を示しました。

水・水域を意味することができなかったkataがその横の部分を意味するようになったところです。このパターンは超頻出パターンで、人類の歴史において繰り返し起きています。水・水域を意味することができなかったmoroもその横の部分を意味するようになったと見られます(moru(漏る)やmoru(盛る)などの語があることから、水を意味するmor-のような語があったことが窺えます。水のことをmark-、mirk-、murk-、merk-、mork-(mar-、mir-、mur-、mer-、mor-、mak-、mik-、muk-、mek-、mok-)のように言っていた巨大な言語群です。moru(盛る)は、水・水域を意味していた語がその隣接部分、特に盛り上がり、坂、丘、山などを意味するようになるパターンで、morimori(もりもり)やmori(森)と同類です)。

川岸を意味する語がたくさんあってもしょうがないので、多くの語は違う意味に移っていきます。こうして、kataはなにかが二つあってその一方を指す時に用いられるkata(片)になり、moroはなにかが二つあってその両方を指す時に用いられるmoro(諸)になりました。

どうでしょうか、なにかが二つあってその一つを指す、なにかが二つあってその二つを指す、なんだか数詞の話につながりそうな気がしないでしょうか。実は、以下のようなことも起きていたのではないでしょうか。

日本語のɸitotu(一つ)のɸito(一)の語源はなんでしょうか。日本語のɸitosi(等し)のɸito(等)の語源はなんでしょうか。

日本語のmizu(水)は*mida→midu→mizuと変化してきたと推定される語ですが、日本語のまわりには水のことをmid-、mit-、bid-、bit-、pid-、pit-、wid-、wit-、vid-、vit-のように言う言語が多数存在していたと考えられます(日本語にとても近い言語を参照)。

水のことをpit-のように言う言語があったことはɸitu(漬つ)/ɸitasu(漬す)/ɸitaru(漬る)から窺えます。bityabitya(びちゃびちゃ)、bityobityo(びちょびちょ)、bisyabisya(びしゃびしゃ)、bisyobisyo(びしょびしょ)なども無関係ではなさそうです。水のことをpitaと言ったり、pitoと言ったりしていたのでしょう。日本語のɸito(一)とɸito(等)はここから来ていると見られます。

上の図を見ればわかると思いますが、川の横の部分を意味していた語は、一方または両方という意味を持つようになるだけでなく、左または右という意味を持つようになる可能性もあります。水を意味するpidaあるいはpidarのような語が日本語のɸidari(左)になったのかもしれません(インド・ヨーロッパ語族の英語water(水)、ヒッタイト語watar(水)、その複数形witar(水域)などを見ると、子音rが付いた形もあったと思われます)。

同じように、水のことをmark-、mirk-、murk-、merk-、mork-(mar-、mir-、mur-、mer-、mor-、mak-、mik-、muk-、mek-、mok-)のように言っていた巨大な言語群のmik-のような語が日本語のmigi(右)になったのかもしれません(鹿や牛などの動物の胃を食用にしていて、その胃のことをmige(胘)(推定古形*miga)と言っていました。mige(胘)も、前回の記事で説明したwata(腸)やkimo(肝)と同様に、広く内臓を意味し、そこから意味が限定されていったと見られます。「水」→「中」→「内臓」のパターンでしょう。水を意味するmig-のような語が存在した可能性が高いです)。

上の一連の図は、川が流れていて、その横に岸があるという素朴な風景です。筆者はここに数詞の起源があるのではないかと推測しています。古代人としては、左右になにかが並んでいて、左のものまたは右のものを指す、あるいは左のものと右のものを指すという感覚だったのかもしれません。人類の初期の数量把握は、下の図の1段目と2段目を明確に区別し、3段目以降は特に区別しないものだったでしょう。3段目以降は、「いくつか」あるいは「多い」といったところだったでしょう。インド・ヨーロッパ語族の言語も、ウラル語族の言語も、かつては単数形、双数形、複数形(多数形と言ってもよいかもしれません)という三つの形を持っていました。

「3」を意味する数詞はどのように生まれたのでしょうか。なにかが二つあってその二つを指す時に使っていた語を、なにかが三つあってその三つを指す時に使おうとしたのではないかと思われます。奈良時代のmoro(諸)は、morote(諸手)のように二つのものを指す時だけでなく、二つより多いものがあってそのすべてを指す時にも用いられていました。日本語のmi(3)も、フィンランド語のkolme(3)も、ネネツ語のnjaxər(3)も、なにかが二つあってその二つを指す時に使われていた段階を経て、「3」を意味する数詞になったのではないかと思われます(miが川の横を意味していたという話は、「耳(みみ)」の語源、なぜパンの耳と言うのか?の記事でもありました)。そう考えると、「水」と「3」の間につながりが認められることが納得できます。

 

補説

ɸuta(2)の語源は?

ɸito(1)とmi(3)の語源が上の通りなら、ɸuta(2)の語源はどうでしょうか。

日本語のそばに水のことをpita、pito、puta、putoのように言う言語があったと思われます。ɸuta(2)はɸuta(蓋)と同源と見られます。蓋を意味する語は山、山状のもの、頂上、てっぺんなどから来ていることが多いです。ɸuta(2)もɸuta(蓋)も水から陸に上がった語であるということです。

もっと大きく見ると、水のことをpat-、pit-、put-、pet-、pot-のように言う言語群(日本語に比較的近縁な言語群)があって、そこから日本語に語彙が入ったという構図があります。ɸata(端)、batyabatya(ばちゃばちゃ)、basyabasya(ばしゃばしゃ)、potapota(ぽたぽた)、potupotu(ぽつぽつ)、ɸotori(ほとり)などと同じところから来ているわけです。ɸotori(ほとり)のほかに、寸前の状態を意味するɸotoɸoto(ほとほと)という語もありました。このɸotoɸoto(ほとほと)が変化して、hotondo(ほとんど)になりました。

ɸito(1)、ɸuta(2)、mi(3)の背後には「水」が隠れているのです。

古代人はこのように考えていた

フィンランド語のsilmä(目)とnähdä(見る)

前回の記事では、水を意味するkilm-のような語が変化して、ウラル語族のフィンランド語silmä(目)スィルマなどになったようだと述べました。「水」を意味していた語が「目」を意味するようになっていく過程を知ることは、人類の言語の歴史を考えるうえで非常に重要です。

フィンランド語には、silmä(目)のほかに、nähdä(見る)ナフダという語があります。フィンランド語のsilmä(目)のような語は、すでにお話ししたように、ウラル語族全体に広がっています。フィンランド語のnähdä(見る)のような語は、ウラル語族全体には広がっていませんが、ウラル語族の大半を占めるフィン・ウゴル系全体に広がっています。フィンランド語のsilmä(目)はウラル祖語の時代から使われている語で、フィンランド語のnähdä(見る)はウラル祖語より少し後の時代に入った外来語と考えられます。

フィンランド語のnähdä(見る)は動詞です。nähdäというのは、辞書の見出しになる形で、英語でいうところの「原形」、インド・ヨーロッパ語族の他の言語でいうところの「不定形」です。以下の表は、フィンランド語のnähdä(見る)の現在形と過去形を示したものですが、主語の人称と数(1人称単数、2人称単数、3人称単数、1人称複数、2人称複数、3人称複数)によって動詞の形が変わります。

フィンランド語のnähdä(見る)は、長い間使われてきた動詞なので語形がいくらか崩れていますが、もともとnäk-という語幹を持っていました。näkyä(見える)ナキアやnäkö(視覚、視界、見える範囲、見た目)ナコなどの語もあります。ウラル語族以外の言語で目のことをnäk-のように言っていて、それがウラル語族に入った可能性が高いです。

「水」を意味していた語が「目」を意味するようになるまでの過程

水を意味していた語がいきなり目を意味するようになるわけではありません。まずは、以下の図を見てください。水と陸が隣り合っているところです。

図1

水・水域を意味していた語が水と陸の境を意味するようになるパターンは、これまでたくさん見てきました。そこから、水と陸の境に限らず、一般に境を意味するようになります。

図2

水を意味していた語が上の図の赤い部分を意味するようになるわけです。赤い部分を少し広げてみましょう。

図3

図2に比べて、図3では赤い部分に若干幅ができました。これによって、新しい語彙が生まれてきます。「線、糸」のような語だけでなく、「切れ目、裂け目、割れ目、隙間、間」のような語が生まれてくるのです。

ここまで来れば、人間の目まであと一歩です。どうやら、古代人は人間の目を切れ目・裂け目・割れ目などの一種として捉えたようです(写真は日本気象協会/ALinkインターネット様のウェブサイトより引用)。

図3から「(人間の)目」を意味する語が生まれてくるのは、大変重要なことです。しかし、図3には続きがあります。図3の赤い部分を指していた語が、図4の赤い部分を指すようになります。

図4

さらに、図4の赤い部分を指していた語が、図5の赤い部分を指すようになります。

図5

水を意味する語から、「中、真ん中、中心」のような語も生まれてくるのです。日本語のnaka(中、仲)はどうでしょうか。日本語のnaka(中、仲)も水から来た語でしょう。フィンランド語のnähdä(見る)(語幹näk-)、näkyä(見える)、näkö(視覚、視界、見える範囲、見た目)などから窺い知れる目を意味したnäk-も、日本語のnaka(中、仲)も、古代北ユーラシアに水を意味するnak-のような語が存在したことを示唆しています。

日本語のnagaru(流る)/nagasu(流す)のnagaも無関係でないでしょう。この水・水域を意味していたnagaがnagu(薙ぐ)を生み出したと見られます。nagitaosu(薙ぎ倒す)のnagu(薙ぐ)です。水・水域を意味していた語が境を意味するようになり、切ったり分けたりすることを意味する語が生まれるパターンです。

水・水域を意味していたnagaはnagasi(長し)も生み出したと見られます。インド・ヨーロッパ語族の古英語berg/beorg(山)、ヒッタイト語parkuš(高い)、トカラ語pärkare(長い)のように、「高い」と「長い」の間には近い関係があります。上方向に伸びているのが「高い」で、方向を問わずに伸びているのが「長い」です。水・水域を意味していた語がその隣接部分、特に盛り上がり、坂、丘、山などを意味するようになり、高さひいては長さを意味する語が生まれるパターンです。

※三省堂時代別国語大辞典上代編(上代語辞典編修委員会1967)では、日本書紀で「中」の読みがnaになっている例を挙げ、nakaという語はnaとkaからできた複合語ではないかと推測しています(このkaはarika(ありか)やsumika(すみか)のように場所を意味するkaです)。筆者も長いことそのように考えていました。しかし、北ユーラシアの言語と日本語の語彙を照らし合わせると、そうではないようです。水のことをmiduと言ったり、miと言ったりしていたのと同様に、中のことをnakaと言ったり、naと言ったりしていたようです。筆者は、水を意味したnak-のような語は、古代北ユーラシアで水のことをjak-、jik-、juk-、jek-、jok-のように言っていた巨大な言語群と関係があると考えていますが、これについては別のところで説明します。

今回の記事で示した「水」を意味していた語が「目」を意味するようになるパターンは重要ですが、「水」を意味していた語が「中」を意味するようになるパターンも重要です。

wata(腸)は内臓全体を意味していた

廃れてしまいましたが、奈良時代の日本語にはwata(腸)という語がありました。この語は、「腸」という漢字が当てられていますが、広く内臓を意味していた語です。

インド・ヨーロッパ語族の英語water(水)、ヒッタイト語watar(水)のような語が日本語のwata(海)になったようだと述べましたが、wata(腸)も無関係とは思えません。水を意味していた語が中を意味するようになり、中を意味していた語が内臓を意味するようになることはよくあるからです。

現代の私たちは、解剖図を見せられて、これが心臓で、これが肺で、これが肝臓で、これが胃で、これが腸で・・・という具合に理解していますが、かつては「体の中(内臓)」として大きく括られていたと考えられます。wata(腸)が広く内臓を意味していたように、kimo(肝)も広く内臓を意味していました。「体の中(内臓)」を意味する語同士がぶつかり合って、意味の分化が始まったのでしょう。

kimo(肝)のほうは、水を意味したkalm-、kilm-、kulm-、kelm-、kolm-(kal-、kil-、kul-、kel-、kol-、kam-、kim-、kum-、kem-、kom-)のような語(前回の記事を参照)から来ていると見られます。

「水」を意味していた語が「目」を意味するようになるパターン、そして「水」を意味していた語が「中」を意味するようになるパターン、この二つの重要パターンを押さえたところで、東アジアの歴史の考察に戻りましょう。

 

参考文献

上代語辞典編修委員会、「時代別国語大辞典 上代編」、三省堂、1967年。

人間の目にまつわる謎

前の二つの記事で、水のことをkum-のように言う人々が朝鮮半島と日本列島にまたがっていたことをお話しし、この人々がいつ頃から朝鮮半島と日本列島にいたのかという問題を提起しました。

この問題は非常に奥が深く、日本語と朝鮮語を見ているだけでは解決できません。東アジア、特に古代東アジアと密接に関係しているウラル語族の語彙を調べる必要があります。しばらくウラル語族にウェイトを移します。

「目(め)」の語源の記事では、ウラル語族の全言語にフィンランド語のsilmä(目)スィルマのような語が見られることをお話ししました。しかし、ウラル語族の外に目を向けると、フィンランド語のsilmä(目)のような語はどこにも見当たりません。フィンランド語のsilmä(目)などの語源は、筆者にとって長い間謎でした。

それでも、様々な言語の語源を研究するなかで、少しずつ手がかりがつかめてきました。例えば、「耳(みみ)」の語源、なぜパンの耳と言うのか?の記事で日本語のmimi(耳)の語源を明らかにしましたが、日本語のmimi(耳)はもともと身体部位(聴覚器官)を意味する語ではありませんでした。そのような例をいくつも見るうちに、ウラル語族のフィンランド語silmä(目)なども、もともと身体部位(視覚器官)を意味する語ではなかったのではないかと考えるようになりました。そう考えると、ウラル語族の「目」とウラル語族以外の「目」が全然一致しないことにうまく説明がつきます。ただし当然、ウラル語族のフィンランド語silmä(目)などはもともとなにを意味していたのかという問題が残ります。

フィンランド語には、silmä(目)と全く意味が違いますが、kylmä(冷たい、寒い)キルマという語があります。kylmä(冷たい、寒い)のほかに、kulma(隅、角、角度)という語もあります(フィンランド語のyは、口を小さく丸めてウの形を作り、その状態でイと発音します。フィンランド語のäは、アとエの中間のような音です。発音記号では、それぞれ[y]と[æ]です)。

筆者はフィンランド語のsilmä(目)などの語源を明らかにするのに大変苦労しましたが、解決のきっかけを与えてくれたのが上記のkylmä(冷たい、寒い)やkulma(隅、角、角度)でした。フィンランド語のkylmä(冷たい、寒い)とkulma(隅、角、角度)は形がよく似ています。背後に「水」の存在が感じられるところも共通しています。kylmä(冷たい、寒い)は、水・水域を意味していた語が氷を意味するようになるパターンを思い起こさせ、kulma(隅、角、角度)は、水・水域を意味していた語が端を意味するようになるパターンを思い起こさせます。

古代北ユーラシアに水のことをkalm-、kilm-、kulm-、kelm-、kolm-のように言う言語群があった可能性があります。

前にユーラシア大陸の河川に隠された人類の壮大な歴史の記事で、北極地方のヤナ川などを取り上げました。ヤナ川から西には、レナ川、エニセイ川、オビ川が並んでいますが、ヤナ川から東には、インディギルカ川(Indigirka River)、コリマ川(Kolyma River)、アナディリ川(Anadyr’ River)が並んでいます。

コリマ川(Kolyma River)という名称も、水のことをkalm-、kilm-、kulm-、kelm-、kolm-のように言う言語群が存在した可能性を示唆しています。そうであれば、連続する子音の一方が落ちたkal-、kil-、kul-、kel-、kol-およびkam-、kim-、kum-、kem-、kom-という形もあったでしょう。

空に浮かぶkumo(雲)と虫のkumo(クモ)の話を思い出してください。

空に浮かぶkumo(雲)は、朝鮮語ではkurɯm(雲)クルムです。水のことをkalm-、kilm-、kulm-、kelm-、kolm-(kal-、kil-、kul-、kel-、kol-、kam-、kim-、kum-、kem-、kom-)のように言う言語群があって、そこから日本語にkumo(雲)、朝鮮語にkurɯm(雲)が入ったように見えます。「水」→「水蒸気、湯気、霧、雲」のパターンです。

※朝鮮語のkurɯm(雲)だけでなく、korɯm(膿)コルムも「水」から来ていると思われます。水を意味していた語が水以外の液体(血、汗、涙、唾液、尿など)を意味するようになるのはよくあるパターンで、膿もここに含まれます。朝鮮語にはkim(水蒸気、湯気)とangɛ(霧)アンゲという語もありますが、前者はここでの話に関係があるでしょう。

虫のkumo(クモ)は、朝鮮語ではkɔmi(クモ)コミです。水のことをkalm-、kilm-、kulm-、kelm-、kolm-(kal-、kil-、kul-、kel-、kol-、kam-、kim-、kum-、kem-、kom-)のように言う言語群があって、そこから日本語にkumo(クモ)、朝鮮語にkɔmi(クモ)が入ったように見えます。「水」→「境」→「線・糸」→「クモ」のパターンです。

このように、水のことをkalm-、kilm-、kulm-、kelm-、kolm-(kal-、kil-、kul-、kel-、kol-、kam-、kim-、kum-、kem-、kom-)のように言う言語群からウラル語族、日本語、朝鮮語に次々と語彙が入ったようです。

ここでは便宜上「水のことをkalm-、kilm-、kulm-、kelm-、kolm-(kal-、kil-、kul-、kel-、kol-、kam-、kim-、kum-、kem-、kom-)のように言う言語群」と書いていますが、実際にはlのところがrになったり、mのところがbになったり、pになったり、wになったり、vになったりするので、バリエーションはもっと豊富です。

lとrの間は変化しやすいし、m、b、p、w、vの間も変化しやすいので、一万年を超えるような長い歴史があれば、上のようなバリエーションは容易にできてしまいます。二万年、三万年、四万年というような長い歴史があれば、上のようなバリエーションではとても済みません。

水のことをkum-のように言う言語群が朝鮮半島と日本列島にまたがって分布していたと述べましたが、この言語群の内部のバリエーションはかなり豊富で、上の表のようなバリエーション、いやそれどころか、上の表以上のバリエーションを考えなければならないようです。

上の表のようなバリエーションから日本語に入った語彙を詳しく示したいところですが、それらは非常に多いので後まわしにします(いくつかの例は前々回と前回の記事に示しました)。とりあえず、上の表のようなバリエーションもさらに大きなバリエーションの一部にすぎないようなので、一体どのくらいのバリエーションが存在するのか見極める作業を優先させます。

筆者はすでに、水を意味するkilm-のような語が変化して、ウラル語族のフィンランド語silmä(目)などが生まれたという結論に達しており、まずはその話をします。ウラル祖語よりも前の時代にそのような変化が起きていたということです。kiがtʃi/ʃiになり、tʃi/ʃiがti/siになる発音変化自体はよく起きる変化ですが(本ブログではキチ変化と呼んでいます)、ポイントはなんといっても、「水」を意味していた語が「目」を意味するようになることです。この現象は、人類の言語に普遍的に認められます。英語のeye(目)、古代中国語のmjuwk(目)ミウク、朝鮮語のnun(目)、ベトナム語のmắt(目)マ(トゥ)などの語源も「水」のようです。なぜ「水」を意味していた語が「目」を意味するようになるのでしょうか。古代人が考えていたことを追ってみましょう。

※ご存じのように、朝鮮の人々の苗字は多くありません。よく聞くのは、金(キム)、李(イまたはリ)、朴(パク)などです。最も多いのは、金(キム)です。金銀銅の金は、日本語ではkin(金)ですが、朝鮮語ではkɯm(金)クムです。現代の朝鮮語では、「金」を一般にkɯmと読み、苗字の場合に限ってkimと読むという変則的な形になっています。もともとは、kɯmという読みで統一されていたと見られます。朝鮮半島の有力集団が「kɯm」と呼ばれ、「金」と記されていたということです。この「金」は、錦江の「錦」と同様に、当て字の可能性が高いです。しかし、朝鮮半島に「kɯm」と呼ばれる有力集団がいたことは確からしいのです。朝鮮の人々の苗字にも注目しなければならない展開になってきました。

 

補説

フィンランド語のkorva(耳)と朝鮮語のkwi(耳)

日本語のmimi(耳)は、水・水域を意味していた語が端・横を意味するようになり、端・横を意味していた語が耳を意味するようになったものでした。

フィンランド語のkorva(耳)と朝鮮語のkwi(耳)クウィも、同じパターンと見られます。フィンランド語のkorva(耳)は上の表中のkorv-のような形、朝鮮語のkwi(耳)は上の表中のkuw-のような形がもとになっていると考えられます。フィンランド語のkorva(耳)も朝鮮語のkwi(耳)も「水」から来ているということです。

日本語とフィンランド語と朝鮮語で同じパターンが見られるわけですから、かなり一般的なパターンと言ってよいでしょう。