新潟の「潟(かた)」とは何か?

水のことをjak-、jik-、juk-、jek-、jok-のように言っていた言語群、am-、um-、om-のように言っていた言語群、sam-、sim-、sum-、sem-、som-のように言っていた言語群など、かつての日本語の周辺には、全然知られていない言語(もう今では残っていない言語)がたくさんありました。日本語の成り立ちを明らかにするためには、それらの言語を丁寧に掘り起こしていかなければなりません。

向き・方向を意味したsama(様)の語源が「水」であることはお話ししましたが、同じく向き・方向を意味したkata(方)の語源も「水」のようです。日本語のそばに、水のことをkataのように言う言語があったということです。

日本語には、水と関係の深いkata(潟)という語がありました。新潟などの地名に残っています。kata(潟)は、潮が満ちると隠れ、潮が引くと現れる場所(要するに海と陸の境のあたり)を意味することが多かったですが、海から少し陸に入ったところにできる湖を意味することもありました。

水を意味するkataのような語が存在したことは、上記のkata(潟)だけでなく、katasi(かたし)からも窺えます。水を意味できなくなったkataが、氷を意味しようとしたが、それも叶わず、katasi(かたし)になったと見られます。氷を意味していた語が冷たさ・寒さを意味するようになることはよくありますが、かたさを意味するようになることもよくあります。katikati(かちかち)、gatigati(がちがち)、gattiri(がっちり)、gassiri(がっしり)やgatan(がたん)、gatyan(がちゃん)、gatin(がちん)、gatun(がつん)など、同類がたくさんありそうです。

水を意味したkataは、samaと同じように向き・方向も意味するようになりました。向き・方向を意味していたsama(様)が状態を意味するようになった話を思い出してください。kata(方)もなにかが存在する様、そしてさらに、なにかが行われる様を意味するようになりました。こうして、「あり方、開け方、切り方」のような言い方が生まれます。水を意味する語から、方法を意味する語まで生まれるのです。

水を意味したkataは、多様な変化を経験したようです。水・水域を意味していた語が端の部分、境界の部分を意味するようになるのは、お決まりのパターンです。なにかの端の部分(ふち、へり、周縁部)を見てください。そこから「輪郭」のような意味が生まれそうではないでしょうか。これがkata(形)であったと思われます。kataの意味があまりに多様になってきたために、kata(形)からkatati(形)やsugata(姿)を作り出して区別しようとしたのかもしれません。

kataが水・水域に隣接する陸の部分を意味していたのであれば、この図のような状況もあったはずです。二つあるうちの一つを指すkata(片)は、ここから来ていると考えられます。kataɸara(傍)はもともと横腹・脇腹を意味していたので、kataは一方、横、脇などの意味を持っていたのでしょう。これでkatamuku(傾く)やkatayoru(偏る)も納得です。

※インド・ヨーロッパ語族にも、似た例があります。インド・ヨーロッパ語族には、二分されたうちの一方、つまり半分を意味するラテン語semi-や古代ギリシャ語hemi-のような語がありました(英語にもsam-という語がありましたが、廃れてしまいました)。前回の記事でお話しした大テュルク語族で水を意味したsam-、sim-、sum-、sem-、som-のような語と関係がありそうです。

水を意味したkataのような語は、jak-、jik-、juk-、jek-、jok-のような語とも、am-、um-、om-のような語とも、sam-、sim-、sum-、sem-、som-のような語とも明らかに違います。向き・方向を意味するsama(様)の話が出たので、ついでにkata(方)の話をしましたが、水のことをkataのように言う言語群以外にも、様々な言語群が存在したようです。日本語のまわりの言語の分布は非常に複雑だったということです。英語、中国語、ロシア語のような大言語は存在せず、小さな言語がひしめいていた時代の話です。現生人類は3~4万年前には北ユーラシア・東アジアに広く現れていますが、その当時の言語が互いに大きく異なっていた可能性もあります。

過去3~4万年間の北ユーラシア・東アジアの言語の歴史は、簡単には明らかにできません。まず重要なのは、特に有力であった言語群を浮かび上がらせながら、大ざっぱな全体像をつかみにいくことです。

水のことをjak-、jik-、juk-、jek-、jok-のように言う言語群も、am-、um-、om-のように言う言語群も、sam-、sim-、sum-、sem-、som-のように言語群も巨大な言語群だったと考えられますが、これらに全く劣らない別の巨大な言語群が存在したようです。タイミング的にちょうどよいので、この別の巨大な言語群の話をすることにします。この別の巨大な言語群は、色々と謎めいたところのある言語群です。朝鮮語やアイヌ語の起源に関わる話になります。