知られざる大テュルク語族?

水のことをsam-、sim-、sum-、sem-、som-のように言っていた言語群があり、この言語群から日本語に大量の語彙が入ったようだと述べました。水のことをsam-、sim-、sum-、sem-、som-のように言っていた言語群は一体どのような言語群だったのだろうと思いながら日本の周辺を見渡すと、アイヌ語wakka(水)、朝鮮語mul(水)、エヴェンキ語mū(水)ムー、ナナイ語mue(水)ムウ、満州語muke(水)ムク、モンゴル語us(水)などは明らかに違いますが(シベリアに少数民族の言語としてかろうじて残っているケット語ulj(水)ウリ、ユカギール語ōʒī(水)オージー、チュクチ語mimyl(水)ミムル、ニヴフ語tʃaχ(水)チャフなども明らかに違います)、テュルク諸語にはそれらしきところがあります。テュルク諸語では、「水」のことを以下のように言います。

テュルク諸語というのは、非常によく似た言語の集まりです。インド・ヨーロッパ語族の諸言語は大きな違いを見せ、ウラル語族の諸言語も大きな違いを見せますが、テュルク諸語にはそのような大きな違いは見られません。これは、テュルク祖語が比較的近い過去に存在し、そのテュルク祖語が枝分かれしてテュルク諸語ができたことを物語っています。

そんな似たもの同士のテュルク諸語ですが、チュヴァシ語はその語彙全体からして他のテュルク系言語とはやや遠い関係にあると考えられています。チュヴァシ語は、ウラル山脈の南西のあたりで話されています。テュルク諸語を見る時には、「チュヴァシ語」と「その他のテュルク系言語」という見方をする必要があるということです。

テュルク祖語では、水のことをチュヴァシ語şɯvシュヴあるいはウズベク語suvのように言っていたと考えられます。子音vはヨーロッパでは一般的ですが、北ユーラシア全体ではあまり一般的でないので、末尾のvの部分はwかbだったかもしれません。

すでに「心(こころ)」の語源の記事などで、テュルク系言語がかつて東アジア(中国東海岸近く)にも存在し、日本語に影響を与えたと見られることをお話ししました。しかし、ここには大いに考えるべき問題があります。上の表に示したテュルク諸語の「水」を見てください。言語によって語形が少しずつ違いますが、そのバリエーションは乏しいです。このような乏しいバリエーションからは、日本語のsama(様)、samu(冷む)、samu(覚む、醒む)、zabuzabu(ざぶざぶ)、sima(島)、siba(芝)、sumu(澄む)、zubuzubu(ずぶずぶ)、somu(染む)、soba(そば)などの多様な語形は生まれそうにありません。これはどのように考えたらよいのでしょうか。テュルク諸語が非常に似通っていることを考慮すると、以下のようなシナリオが浮上してきます。

(1)かつて水のことをsam-、sim-、sum-、sem-、som-のように言う巨大な言語群が存在した。

(2)この巨大な言語群は日本語との付き合いが深く、日本語に大きな影響を与えた。

(3)この巨大な言語群は激しい生き残り競争の中で大部分が消滅し、一部がテュルク諸語として残った。

こう考えると、つじつまが合います。

※(1)の水のことをsam-、sim-、sum-、sem-、som-のように言っていた巨大な言語群の内部は多様で、mの部分がbになったり、pになったりしていたと見られます。*sapaがsaɸa(沢)(地方によって、「水が浅く溜まって草が生えているところ、湿地」を意味したり、「谷川、渓流」を意味したりします)になったり、*sipoがsiɸo(潮、塩)(潮は海水のこと)になったりしたのでしょう。日本語のsaɸayaka(爽やか)、sappari(さっぱり)、sabasaba(さばさば)は、語源がとてもわかりづらいですが、もともと透明感あるいは清涼感を意味し、「水」から来ているのかもしれません(samu(冷む)、samu(覚む、醒む)、sumu(澄む)、sumiyaka(澄みやか)などが「水」から来ていたことを思い出してください)。濡れていることを意味するsippori(しっぽり)は、「水」から来ているにちがいありません。

テュルク系言語は、モンゴル系言語・ツングース系言語と系統関係があるのではないかというアルタイ語族仮説の一部として論じられることが多かったですが、そうではなく、テュルク系言語は、すでに消滅してしまった言語と大語族を成していた可能性が高いです。テュルク系言語を含む巨大な言語群で水を意味したsam-、sim-、sum-、sem-、som-のような語(場合によってmの部分はb、p、wなど)は、モンゴル系言語・ツングース系言語の「水」(モンゴル語us(水)、エヴェンキ語mū(水)ムー、ナナイ語mue(水)ムウ、満州語muke(水)ムクなど)に似ておらず、むしろシナ・チベット語族の「水」(古代中国語sywij(水)シウイ、ペー語ɕui(水)シュイ、チベット語chu(水)チュ、ガロ語chi(水)、ミゾ語tui(水)など)に似ているぐらいです。もちろん、このようなわずかなデータから確かなことは言えませんが、テュルク系言語はモンゴル系言語・ツングース系言語とは大きく隔たっていそうです。

※水を意味していた語が水以外の液体(血、汗、涙、唾液、尿などを含めて)を意味するようになるケースは非常に多く、シナ・チベット語族の言語で水を意味していた語が日本語のti(血)になった可能性があります。三省堂時代別国語大辞典上代編(上代語辞典編修委員会1967)では、奈良時代の日本語にti(血)のほかにtu(血)という形が見られたことを指摘していますが、ti(血)もtu(血)もシナ・チベット語族の語形とよく合います。

歴史言語学の歩みを振り返ってみると、アルタイ語族仮説などが典型的ですが、現在残っている言語同士を結びつけようと焦りすぎた感があります。消滅した言語についての考察が欠けていたのです。消滅した言語について考察することは不可能なのかというと、そんなことはありません。消滅した言語は、生き残る言語に大量または少量の語彙を与えて消滅していったのです。したがって、現在残っている言語を隅々まで調べることによって、消滅した言語について考察することがある程度可能です。消滅した言語について考察する作業は、この後ますます重要になってきます。

 

参考文献

上代語辞典編修委員会、「時代別国語大辞典 上代編」、三省堂、1967年。