ウラル山脈の周辺で話される怪しい言語

大きく間が空いてしまいましたが、この記事はとても古い東西のつながり、ユーラシア大陸の北方でなにがあったのかの続きです。

本ブログで着々と示しているように、ウラル語族の言語は東アジアの遼河流域からやって来たと考えられる言語です。ウラル語族というのはウラル山脈にちなんで付けられた名称ですが、実はウラル語族の言語の中で特にウラル山脈の周辺で話されている言語(コミ語、ウドムルト語、マンシ語、ハンティ語)はウラル語族らしくないところがかなりあります。コミ語、ウドムルト語、マンシ語、ハンティ語に、近くで話されているインド・ヨーロッパ語族の言語とテュルク系の言語から語彙が入ってくるのはわかります。しかし、コミ語、ウドムルト語、マンシ語、ハンティ語には、インド・ヨーロッパ語族のものともテュルク系言語のものとも思えない謎の語彙もかなり入っているのです。

例えば、前に示しましたが、足・脚を意味するコミ語kok、ウドムルト語kuk、マンシ語lāɣilラーギル、ハンティ語kurという語があります。いずれもウラル語族では非標準的な語です。ここでは、前の二語に注目しましょう。足・脚を意味するコミ語kokとウドムルト語kukはウラル語族の標準的な語彙ではありませんが、ウラル語族の近くで話されていた言語群にそのような語があったと考えることはできます。フィンランド語kulkea(進む)(語幹kulk-)、サーミ語golgat(流れる)(語幹golg-)、ハンガリー語halad(進む)(ハンガリー語は過去にk→hという発音変化を起こしており、さらに、ハンガリー語では-adを付加して動詞を作ることがよくありました)などの語があるからです。ウラル語族の近くに、足・脚のことを「kalk、kulk、kolk」のように言う言語群があったと考えられます。

足・脚のことを「kalk、kulk、kolk」のように言う言語群の存在は、インド・ヨーロッパ語族のほうからも窺えます。前にラテン語のcalx(かかと)カルクス、calceus(靴)カルケウス、calcare(踏む)カルカーレ、calcitrare(蹴る)カルキトゥラーレという語を挙げました。ラテン語にはpes(足、脚)という語があったので、calxは「足、脚」を意味することができず、「かかと」を意味したのでしょう。ゲルマン系の英語calf(ふくらはぎ)、スラヴ系のセルビア語kuk(尻)、スロベニア語kolk(尻)、バルト系のリトアニア語kulšis(尻)クルシスのような語もあります(セルビア語kuk、スロベニア語kolk、リトアニア語kulšisは「もも」を意味していた語が「尻」を意味するようになったと見られます。ヒッタイト語ker(心臓)や古代ギリシャ語kardia(心臓)にリトアニア語širdis(心臓)シルディスが対応しているように、リトアニア語では一定の条件のもとでkがšになっています)。いずれの語も、「足、脚」を意味することができず、意味を少しずらされた感じになっているのが特徴的です。

インド・ヨーロッパ語族のラテン語calx(かかと)、英語calf(ふくらはぎ)の類はもともとインド・ヨーロッパ語族にあったものでしょうか。筆者は違うと思います。ウラル語族のフィンランド語kulkea(進む)やハンガリー語halad(進む)を思い出してください。「かかと」を意味する語から「進む」という動詞が作られるでしょうか。「ふくらはぎ」を意味する語から「進む」という動詞が作られるでしょうか。違うでしょう。足・脚のことを「kalk、kulk、kolk」のように言う言語群があって、それらがインド・ヨーロッパ語族ではラテン語calx(かかと)、英語calf(ふくらはぎ)のようになり、ウラル語族ではフィンランド語kulkea(進む)、ハンガリー語halad(進む)のようになったのでしょう。

足・脚のことを「kalk、kulk、kolk」のように言う言語群とは一体どんな言語群だったのだろうと考えながら、筆者は目をヨーロッパからアジアに移しました。そこで最初に目に留まったのが、意外なことに古代中国語のkjak(腳)キアクでした(「腳」は現在では「脚」と書かれています)。少し混乱しながら、黄河文明の言語が大きく西に伸びていたのかと一瞬考えました。遼河文明の言語は北欧・東欧まで達したし、長江文明の言語はインドまで達したからです(ベトナム語が属するオーストロアジア語族の言語はインドでも少数民族によって話されています)。しかし、このように説明するのは無理があります。そもそも、古代中国語のkjak(腳)はシナ・チベット語族の標準的な語彙ではないからです。

前に「尻(しり)」の語源の記事で、ウラル語族のフィンランド語selkä(背)セルカなどの祖形である*sjelkV(sjeの発音はスィエに近いです)と、古代中国語で背骨を意味したtsjek(脊)ツィエクを取り上げたことがありました。ウラル語族の*sjelkVと古代中国語のtsjekを比べると、古代中国語のほうで子音lが欠けています。tsjek(脊)の古形が*tsjelkツィエルクのような形をしていた可能性は十分にあります。

同じように、kjak(腳)の古形が*kjalkキアルクのような形をしていた可能性は十分にあります。古代中国語のkjak(腳)は足・脚のことを「kalk、kulk、kolk」のように言っていた言語群から来たのかもしれないということです。ちなみに、モンゴル語にxөl(足、脚)フル(古形はkölコル)という語があり、エヴェンキ語にxalgan(足、脚)ハルガンという語があります。ヨーロッパ方面と異なり、古代中国語kjak(腳)、モンゴル語xөl(足、脚)、エヴェンキ語xalgan(足、脚)はもろに足・脚を意味しています。筆者はどうやら非常に大きな問題に足を踏み入れたようだという感触を得ました。

「ためになる(為になる)」の「ため」とはなにか?

前回の記事では、竪穴式住居の話をしました。「家」と「山」(積み重ね、堆積、蓄積)の間に密接な関係があることがおわかりいただけたと思います。「家」は様々な意味領域とつながっています。「山」も様々な意味領域とつながっています。その「家」と「山」の間に強いつながりがあると知っておくことは、人類の言語の歴史を研究するうえで極めて重要です。ここで、インド・ヨーロッパ語族のロシア語dom(家)ドームの類に話を戻しましょう。

インド・ヨーロッパ語族のロシア語dom(家)の類は、tum-、tom-、tam-という不揃いな形で日本語に入り、「家の人、一族、家族、いっしょに暮している人、配偶者」を意味するようになったと述べました(詳しくはインド・ヨーロッパ語族の「家」、houseそれともhome?を参照)。ここから来たのが、tuma(妻)、tomo(友)、tami(民)です。

「家」と「山」(積み重ね、堆積、蓄積)の間に密接な関係があるということは、インド・ヨーロッパ語族のロシア語dom(家)の類は、日本語に入って、「山、積み重ね、堆積、蓄積」を意味するようになった可能性もあるということです。考えなくてはいけません。インド・ヨーロッパ語族のロシア語dom(家)の類が、上のようにtum-、tom-、tam-という不揃いな形で日本語に入り、「山、積み重ね、堆積、蓄積」を意味するようになることはなかったのでしょうか。

該当しそうなのが、tumu(積む)/tumoru(積もる)、tomu(富む)/tomi(富)、tamu(貯む)/tamaru(貯まる)です。tomu(富む)/tomi(富)は抽象的な語ですが、もともと積み重ね、堆積、蓄積を意味していたと思われます。細かいことを言えば、tomo(友)のtoはto乙類で、tomu(富む)/tomi(富)のtoはto甲類ですが、これらに限らず、上に記した一連の語はすべてインド・ヨーロッパ語族から違う時代に違う場所で取り入れられたと見られます。前にインド・ヨーロッパ語族のロシア語usta(口)の類が不揃いな形で日本語に入っているのを見ましたが、それとよく合います(嘘になった言葉を参照)。

現代の日本語で「ためになる本」などと言いますが、このtame(ため)も無関係でないでしょう。tame(ため)は、もともと蓄え・蓄積を意味し、そこから意味が抽象的になっていったと見られます。インド・ヨーロッパ語族のロシア語dom(家)の類が、思わぬ意味で日本語に入っているわけです。

※もう現代ではほとんど使われませんが、toma(苫)という語もありました。toma(苫)は、草を編んで作った屋根材料です。竪穴式住居があのような形をしているため、「家」と「山」の間だけでなく、「家」と「屋根」の間にも密接な関係があります。インド・ヨーロッパ語族のロシア語dom(家)の類は、日本語のtoma(苫)にもなったと見られます。苫その他による屋根作りで使われたɸuku(葺く)という語は、覆うことを意味する古代中国語の「覆」から来たものでしょう。

 

補説

takuɸaɸu(蓄ふ)という動詞

話が蓄え・蓄積に及んだので、ついでにtakuɸaɸu(蓄ふ)などついても考察しておきましょう。

adi(味)からadiɸaɸu(味はふ)という動詞が作られ、saki(幸)からsakiɸaɸu(幸はふ)という動詞が作られましたが、takuɸaɸu(蓄ふ)も同じように作られた動詞でしょう。takuɸaɸu(蓄ふ)は四段活用する場合と下二段活用する場合がありましたが、下二段活用のほうが残って現代のtakuwaeru(蓄える)になりました。

山や高さを意味する*takaという語があって、この*takaが一方では組み込まれたtaka(高)として、他方では単独のtake(岳)やtake(丈)として残ったと考えられます。*takaには母音が異なる類義語があって、それがtuka(塚)や*takuだったと思われます(ama(甘)―uma(うま)、asa(浅)―usu(薄)、asa(朝)―asu(明日)のような具合です)。この*takuからtakuɸaɸu(蓄ふ)という動詞が作られたのでしょう。

ひょっとしたら、*takuは「山、積み重ね、堆積、蓄積」だけでなく、「家」(ひいては一族や家族)を意味することもあったかもしれません。人がいっしょにいることをtaguɸuと言っていたからです。名詞形のtaguɸiは人の集まりだけでなく、ものの集まりも意味するようになり、現代のtagui(類)に至ります。

竪穴式住居を抜きにして人類の歴史は語れない

印欧祖語では「家」のことをロシア語のdom(家)ドームのように言っていたようだとお話ししました。ロシア語のdom(家)は、インド・ヨーロッパ語族らしい語です。これに対して、インド・ヨーロッパ語族らしくないのが、英語のhouse(家)です。英語と同じゲルマン系の言語には、ドイツ語Haus(家)、オランダ語huis(家)、スウェーデン語hus(家)、アイスランド語hús(家)フースのような語が見られますが、ゲルマン系以外の言語には、それらしき語が見当たりません。

ひょっとしたら関係があるかなと思えるのは、イタリック系のラテン語のcasa(小屋)カサぐらいです。ラテン語では、domus(家)が重要で、casa(小屋)はあまり存在感がありませんでしたが、ラテン語の後継言語であるイタリア語、スペイン語、ポルトガル語、ルーマニア語では、このcasaが一般に家を意味するようになりました。ゲルマン系の言語はk→hという発音変化を起こしているので、ラテン語のcasa(小屋)はゲルマン系の英語のhouse(家)などとかろうじて関係を考えることができます。

とはいえ、発音的に、イタリック系言語からゲルマン系言語にkasaのような語が入った、あるいはゲルマン系言語からイタリック系言語にkasaのような語が入ったと考えるのはかなり困難です。インド・ヨーロッパ語族の外にkasaのような語が少しずつ違う形で広がっていて、そこからゲルマン系言語とイタリック系言語に語が流入したと考えるほうがはるかに自然です。そうすれば、ゲルマン系・イタリック系以外の言語にそれらしき語が見当たらないことにもすんなり説明がつきます。

筆者にヒントを与えてくれたのは、ウラル語族のフィンランド語のkasaという語でした。フィンランド語のkasaは、家を意味する語でも、小屋を意味する語でもありません。フィンランド語のkasaは、積み重ね、堆積、蓄積を意味する語です。ゴミの山とか、宝の山とか、そういうものを指します。「家」と「山」になにか関係があるだろうかと考えた時に、筆者の頭に浮かんだのが、竪穴式住居でした(写真はWikipediaより引用)。

竪穴式住居は、地面に穴を掘って空間を設け、その上に覆いを作ります。日本の縄文時代や弥生時代に竪穴式住居が作られたという話を聞いたことがあると思いますが、竪穴式住居は世界各地で作られたものです。半地下構造の竪穴式住居の外見は、まさに山のようです。そういうことだったのかと思いながら世界の様々な言語を調べると、やはり「家」と「山あるいは山状のもの」の間に強いつながりが認められます。

日本語はどうでしょうか。「家、山あるいは山状のもの」を表すkasaと聞いて、なにか思い当たる節はないでしょうか。頭にかぶるkasa(笠)、雨の日にさすkasa(傘)、キノコのkasa(かさ)は関係がありそうです。積み重ね、堆積、蓄積も考慮に入れると、kasaneru(重ねる)/kasanaru(重なる)も関係がありそうです。なにかが蓄積していくところを想像してください。

高さ、大きさ、体積などを意味するkasa(嵩)も関係があるでしょう。今挙げた語に比べると大変わかりづらいですが、kazaru(飾る)も関係があるようです。三省堂時代別国語大辞典上代編(上代語辞典編修委員会1967)には、kazaru(飾る)という語は特に建造物の装飾に関して用いられることが多かったと書かれています。おそらく、kazaru(飾る)はもともと家を建てることを意味し、そこから家を整えること、家を装飾することを意味するようになっていったと思われます。

インド・ヨーロッパ語族のラテン語casa(小屋)やウラル語族のフィンランド語kasa(堆積)と同源と見られる語が日本語に存在するわけですが、このことをどう捉えたらよいかというのは深遠な問題です。ラテン語のcasa(小屋)はインド・ヨーロッパ語族の標準的な語彙ではないし、フィンランド語のkasa(堆積)もウラル語族の標準的な語彙ではないのです。フィンランド語のkasa(堆積)がウラル語族の標準的な語彙でないということは、ウラル祖語にkasa(堆積)のような語はなかった、さらには遼河文明の初期の言語にkasa(堆積)のような語はなかったということです。日本語のkasa(笠、傘)、kananeru(重ねる)/kasanaru(重なる)、kasa(嵩)、kazaru(飾る)はどこから来たのでしょうか。

考えられるシナリオを描いてみます。インド・ヨーロッパ語族の拡散にしろ、遼河文明の言語の拡散にしろ、せいぜい過去1万年以内の出来事です。しかし、すでに3~4万年前には、北ユーラシアにいくつもの遺跡が現れています(Graf 2009)。2万年ちょっと前にLast Glacial Maximum(最終氷期最盛期)と呼ばれる厳しい時代があり、遺跡の数は落ち込みますが、LGMが終わると、急増します。インド・ヨーロッパ語族の拡散および遼河文明の言語の拡散が始まる前に、北ユーラシアを覆っていた言語群があったのです。

インド・ヨーロッパ語族のラテン語casa(小屋)、ウラル語族のフィンランド語kasa(堆積)、日本語のkasa(笠、傘、かさ)、kananeru(重ねる)/kasanaru(重なる)、kasa(嵩)、kazaru(飾る)などは外来語で、かつて北ユーラシアに家や山のことをkasaのように言う言語群があったと思われます。この家や山のことをkasaのように言う言語群は、ヨーロッパ方面でも東アジア方面でも語彙を提供していることから、北ユーラシアに大きく広がる言語群であったと見られます。遠い昔に北ユーラシアに大きく広がっていた言語勢力が、新しく台頭してきた言語勢力(インド・ヨーロッパ語族や遼河文明の言語など)に取って代わられた、そんな壮大な交代劇があった可能性が出てきました。

 

参考文献

日本語

上代語辞典編修委員会、「時代別国語大辞典 上代編」、三省堂、1967年。

英語

Graf K. E. 2009. Modern human colonization of the Siberian mammoth steppe: A view from south-central Siberia. In Sourcebook of Paleolithic Transitions, edited by M. Camps and P. Chauhan, p.479-501, Springer Science+Business Media.