とても古い東西のつながり、ユーラシア大陸の北方でなにがあったのか

英語は語彙をもらう立場だった

皆さんもご存知のように、英語は世界で広く話され、他の言語に語彙を提供する立場にあります。しかし、英語は昔からそのような立場にあったのかというと、そんなことはありません。むしろ全く逆で、英語はラテン語とその一後継言語であるフランス語から大量の語彙をもらう立場でした。ラテン語というのは、かの有名なローマ帝国の言語で、このラテン語が分化して、フランス語、スペイン語、ポルトガル語、イタリア語、ルーマニア語などができました。現在英語が世界に広めている語彙の大部分は、ラテン語およびフランス語からもらったものです。

ラテン語とフランス語が英語に与えた影響は絶大ですが、これら以外にも英語に少なからぬ語彙を提供した言語があります。それは、古ノルド語という言語です。古ノルド語は、英語と同じゲルマン系の言語で、アイスランド語、ノルウェー語、スウェーデン語、デンマーク語などのもとになった言語です。古ノルド語はインド・ヨーロッパ語族の言語ですが、なんといっても奥地の言語であり、インド・ヨーロッパ語族の言語が到達するよりも前に話されていた言語についてなにか伝えてくれるのではないかと期待させる言語です。

※インド・ヨーロッパ語族の言語は、もともと黒海・カスピ海の北(現在のウクライナ、ロシア南部、カザフスタンが続くあたり)かアナトリア(現在のトルコ)で話され、そこから広がっていったと考えられています(Mallory 1989、Anthony 2007、Fortson 2010、Haak 2015)。黒海・カスピ海の北か、アナトリアかということについては、論争が続いています。ここではこの問題に立ち入りませんが、筆者は言語学的、考古学的、生物学的根拠に基づいて、インド・ヨーロッパ語族の祖地は黒海・カスピ海の北であると考えています。

以前に、英語のhand(手)の語源が不明であるとお話ししました。arm(腕)とelbow(肘)の語源は明らかになっていますが、shoulder(肩)の語源も不明です。英語のhand(手)およびshoulder(肩)と同源の語は、ゲルマン系の言語には見られますが、インド・ヨーロッパ語族のその他の系統の言語には見当たらないのです。

ちなみに、足・脚はどうなっているかというと、foot(足)の語源は明らかになっていますが、leg(脚)の語源はいまひとつ不明です。英語のleg(脚)は古ノルド語のleggr(脚、骨)を取り入れたものと考えられていますが、この古ノルド語のleggr(脚、骨)がどこから来たのかよくわかっていません。英語のcalf(ふくらはぎ)も古ノルド語のkalfr(膝から足首までの部分)を取り入れたものと考えられていますが、この古ノルド語のkalfr(膝から足首までの部分)がどこから来たのかよくわかっていません。

実は、英語の歴史、ひいてはゲルマン系言語の歴史は、わかっていない部分が多いのです。hand(手)、shoulder(肩)、leg(脚)、calf(ふくらはぎ)のような語彙を放置しておいて、歴史が明らかになったとはとても言えません。hand(手)、shoulder(肩)、leg(脚)、calf(ふくらはぎ)などの出所はインド・ヨーロッパ語族の外にあると見られ、それらを突き止めるのは容易ではありません。

今まで放置されてきたhand(手)、shoulder(肩)、leg(脚)、calf(ふくらはぎ)の語源をあきらめずに探っていくと、人類の奇想天外な歴史が浮かび上がってきます。ここでは、それらのうちのcalf(ふくらはぎ)の語源について考えることにします。

英語とラテン語はとても遠い親戚

本ブログでは英語とラテン語を取り上げることが多いので、英語とラテン語の関係について少し述べておきます。

インド・ヨーロッパ語族は非常に大きな語族で、その内部はいくつかのグループに分かれています。おなじみなのは、ゲルマン語派とイタリック語派です。

ゲルマン語派は、英語、ドイツ語、オランダ語、デンマーク語、スウェーデン語、ノルウェー語、アイスランド語などから成るグループです。

イタリック語派は、フランス語、スペイン語、ポルトガル語、イタリア語、ルーマニア語などから成るグループです。

イタリック語派はもともと、古代ローマのラテン語とそれに近い言語(オスク語、ウンブリア語など)から成るグループでしたが、ラテン語があまりに強力だったため、ラテン語以外の言語は姿を消してしまいました。現在残っているイタリック系の言語、すなわちフランス語、スペイン語、ポルトガル語、イタリア語、ルーマニア語などは、すべてラテン語が分化してできた言語です。なので、「イタリック系=ラテン系」という認識で大体合っています。

ゲルマン系言語とイタリック系言語は、ともにインド・ヨーロッパ語族に属しますが、かなり遠い系統関係にあります。基礎語彙を比較してみると、よくわかります。例として、水、木、手、足を意味する語を比較してみました。

ゲルマン系言語

※ドイツ語Baum(木)とオランダ語boom(木)は、英語のbeam(梁、桁)と同源です。建物を建てる時に、柱は縦に立てる部材、梁・桁は横に渡す部材です。

イタリック系言語

※ラテン語では、aqua(水)、arbor(木)、manus(手)、pes(足)です。

ゲルマン系言語は互いによく似ています。イタリック系言語も互いによく似ています。しかし、ゲルマン系言語とイタリック系言語の間にはとても大きな差があります(ゲルマン系言語の「足」とイタリック系言語の「足」だけが同源です)。

一般に、ゲルマン系言語とイタリック系言語を見比べれば、両者の差は歴然としています。ただし、注意しなければならないのが英語です。英語は、ラテン語とフランス語から甚大な影響を受けて、変わり果てた姿になりました。ゲルマン系言語の中で一番ゲルマンらしくありません。

例えば、英語を学んだことがあれば、sound(音)、voice(声)、quiet(静かだ)、noisy(うるさい)という語はおなじみでしょう。しかし、これらはいずれもラテン語またはフランス語から来ています。ちなみに、song(歌)はもともと英語にありましたが、music(音楽)は古代ギリシャ語→ラテン語→フランス語→英語と伝わってきました。

英語とラテン語は近い親戚ではなく、とても遠い親戚であるということは覚えておいてください。ぱっと見て共通語彙が多いのは、英語がラテン語とその一後継言語であるフランス語から大量の語彙をもらったからです。

calf(ふくらはぎ)の語源

それでは、calf(ふくらはぎ)の考察に入ります。

英語のwolf(オオカミ)、古ノルド語のulfr(オオカミ)が、同じくオオカミを意味するロシア語volk、ポーランド語wilk、リトアニア語vilkas、ラトビア語vilksなどと同源であることは、前に述べました。英語のwolfのf、古ノルド語のulfrのfは、かつてkだったと考えられます。

では、英語のcalf(ふくらはぎ)のf、古ノルド語のkalfr(膝から足首までの部分)のfはどうでしょうか。どうやら、このfもkだったようです。

先ほど、ゲルマン系言語で「足」を意味する語と、イタリック系言語で「足」を意味する語を示しました。意味も形もよく一致していました。なので、ついついゲルマン系言語の「足」とイタリック系言語の「足」に目が行きがちです。しかし、これらの周辺に謎めいた語が存在するのです。

イタリック系のラテン語にはpes(足)という語がありますが、そのほかに以下のような語があります。ラテン語のcは子音[k]を表し、xは子音連続[ks]を表します。

calx(かかと)
calceus(靴)
calcare(踏む)
calcitrare(蹴る)

足・脚に関係のある語彙を支配しているkalk-という語根が見えるでしょうか(イタリア語のcalcio(サッカー)カルチョもこの語根から来ています。ciは、ラテン語では「キ」でしたが、イタリア語では「チ」のような音になりました)。

英語のfoot(足)に対応する語は、インド・ヨーロッパ語族の三大古典語にもばっちり出てきて、サンスクリット語ではpad(足)、古代ギリシャ語ではpous(足)(組み込まれてpod-)、ラテン語ではpes(足)(組み込まれてped-)です。インド・ヨーロッパ語族のおおもとの言語(印欧祖語)で足のことをこのように呼んでいたことは間違いありません。しかしながら、足・脚に関係のある語彙のところどころにkalk-という語根も見えるのです。足・脚のことを「kalk」と言いたいんだが、それはできないんだという空気がうっすらと漂っています。

日本語の話者は、asi(足、脚)という形がaruku(歩く)、humu(踏む)、keru(蹴る)と似ていないからといって、別になんとも思っていないでしょう。同じように、英語の話者は、foot/leg(足、脚)という形がwalk(歩く)、tread(踏む)、kick(蹴る)と似ていないからといって、別になんとも思っていないでしょう。しかし、これはちょっと考える必要があることです。歩く、踏む、蹴るのような語は、足・脚以外との関係を考えるのが難しい語です。

ひょっとしたら、インド・ヨーロッパ語族の言語を話していた人々は、足・脚のことを「kalk」と言う人々と出会ったのかもしれない、上の例はそんなことを考えさせるのです。

足・脚のことを「kalk」と言っていたのはだれか?

果たして、インド・ヨーロッパ語族の言語のそばに、足・脚のことを「kalk」と言う言語があったのか、研究してみましょう。まずは、長らく隣接してきたウラル語族に注目します。

フィンランド語には、kulkea(進む)(語幹kulk-)という動詞があります。この語は、サーミ語golgat(流れる)やハンガリー語halad(進む)などと同源です。どうやら、kalk、kulk、kolkのような形をもとにして、進むことを意味する動詞が作られたようです。足・脚のことを「kalk、kulk、kolk」のように言う言語があったのではないかと考えたくなります。

実際に、ウラル山脈の近辺で話されているコミ語にkok(足、脚)、ウドムルト語にkuk(足、脚)という語があります。ただ、ウラル語族の中でコミ語とウドムルト語は極めて近い関係にあり、このコミ語とウドムルト語以外の言語は足・脚のことをそのように呼んでいません。コミ語のkok(足、脚)とウドムルト語のkuk(足、脚)は、ウラル語族以外の言語から入った外来語と見られます。

インド・ヨーロッパ語族の言語も、ウラル語族の言語も、足・脚のことを「kalk、kulk、kolk」のように言う言語と出会ったようです。しかし、インド・ヨーロッパ語族の言語もウラル語族の言語も出会ったとなると、足・脚のことを「kalk、kulk、kolk」のように言う言語、正確には言語群は相当広い範囲に分布していたことになります。インド・ヨーロッパ語族とウラル語族が拡散する前に、ユーラシア大陸の北方に大きく広がっていた言語群があったのかと、新たな謎が生じます。

Eurasia(ユーラシア)というのは、Europe(ヨーロッパ)とAsia(アジア)を意味する語です。ウラル山脈はその境にあり、ウラル山脈の西がヨーロッパ側、ウラル山脈の東がアジア側です。足・脚のことを「kalk、kulk、kolk」のように言う言語の問題は、インド・ヨーロッパ語族とウラル語族だけを見ていても解決しないので、アジア側に目を向けることにします。

足・脚のことを「kalk、kulk、kolk」のように言う言語があったのだろうと思いながらアジア側に目を向けると、なにやら怪しい語が出てきます。

 

参考文献

Anthony D. W. 2007. The Horse, the Wheel, and Language: How Bronze-Age Riders from the Eurasian Steppes Shaped the Modern World. Princeton University Press.

Fortson IV B. W. 2010. Indo-European Language and Culture: An Introduction. Wiley-Blackwell.

Haak W. et al. 2015. Massive migration from the steppe was a source for Indo-European languages in Europe. Nature 522(7555): 207-11.

Mallory J. P. 1989. In Search of the Indo-Europeans: Language, Archaeology and Myth. Thames and Hudson.