「腹を立てる」の「腹」は、実は腹ではなかった!

本ブログではすでにabaru(暴る)、ikaru(怒る)、midaru(乱る)、kuruɸu(狂ふ)、irairasuru(いらいらする)などの語源が「水」であることを示しているので意外ではないかもしれませんが、「腹を立てる」の「腹」は実は腹ではないようです。この「腹」はなんでしょうか。やはり、水(波)から来ているようです。「腹」と「立てる」の組み合わせを奇妙に思った方もいるのではないでしょうか(ちなみに、rippuku(立腹)は日本人が作ったいわゆる和製漢語で、そのような語は中国語にはありません)。

上のabaru(暴る)、ikaru(怒る)、midaru(乱る)、kuruɸu(狂ふ)、irairasuru(いらいらする)はいずれも、水・水域が荒れ狂うことを意味していた語が人間が荒れ狂うことを意味するようになったものです。このような意味展開は、日本語以外の言語にもよく見られます。一般に怒りを意味する語が生まれることが多いですが、怒りだけとは限りません。

例えば、日本語のharaharasuru(はらはらする)はどうでしょうか。これは、怒りではなく、心配、不安、恐怖、緊張、興奮などを表す語です。怒りとは違いますが、心の平静が乱れている点は同じです。穏やかだった水面に波あるいは泡が立つところを思い浮かべてください。ここから、人間の心の動きを意味する語が生まれてくるのです。waku(湧く、沸く)と関係があると考えられるwakuwakusuru(わくわくする)もそうです。

前回の記事では、雨が降ることを意味するparapara(ぱらぱら)という語が出てきました。古代北ユーラシアに水のことをpark-、pirk-、purk-、perk-、pork-(par-、pir-、pur-、per-、por-、pak-、pik-、puk-、pek-、pok-)のように言う言語群が存在し、この言語群から日本語に大量の語彙が入ったことは前からお話ししてきました。

例えば、水・水域を意味していたparaのような語がその横の平らな土地あるいは盛り上がった土地を意味するようになり、一方でɸara(原)が生まれ、他方でɸara(腹)、ɸaru(張る)、ɸaru(腫る)が生まれました。水を意味する語が深さ/暗さを意味するようになるパターン、水を意味する語が浅さ/明るさを意味するようになるパターンを考えると、上記のparaのような語が明るさ・光・太陽を意味するようになり、そこからɸaru (晴る)が生まれたと見られます(ɸaru(春)の語源は微妙ですが、明るさ・光・太陽の意味領域に属する語でしょう。ちなみに、中国語の「春」という字は、字体がいくらか変わりましたが、日を受けて草が成長し始めることを表していました。日差しが強さを取り戻し始め、賑わいが戻ってくる季節ぐらいの解釈が春にはふさわしいでしょう)。

水・水域を意味していた語がその横の部分を意味するようになるパターンも、水・水域を意味していた語が深さ/暗さまたは浅さ/明るさを意味するようになるパターンも、よくあるパターンです。しかし、これらと同じく重要なのが、水を意味していた語が「雨」を意味するようになるパターンと、水を意味していた語が「波」を意味するようになるパターンです。「雨」も「波」も人気の行き先なので、「雨」を意味することができない語、「波」を意味することができない語が続出します。

水を意味していたparaのような語は、「雨」を意味することができず、落下を意味するparapara(ぱらぱら)になりました。では、水を意味していたparaのような語は、「波」を意味することができず、どうなったのでしょうか。ここに、「腹が立つ、腹を立てる」の語源があると見られます。

日本語で混乱が起きたのは十分理解できます。水を意味していたparaのような語は、水・水域の横の盛り上がった土地を意味しようとしたり、波を意味しようとしたりしていたのです。そして、腹部を意味するharaは前者から来ていて、「腹が立つ、腹を立てる」のharaは後者から来ているのです。特に、人間は腹の中に考えや感情を抱くと考えられることがあったので、混乱するのは必至です。

「はらわたが煮えくり返る」という表現を考えてください。「はらわた」は人間のある部分を意味し、「煮えくり返る」は水面が乱れることを意味しています。やはり、怒りというのは、水面が乱れるイメージなのです。「いら立つ、いらいらする」のiraと同様に、「腹が立つ、腹を立てる」のharaも、水(波)から来ていると解釈すべきものです(「いら立つ、いらいらする」については、ツングース諸語、モンゴル語、テュルク諸語の数詞から見る古代北ユーラシアを参照)。

水を意味していたparaのような語が日本語に入って様々な意味を獲得しようとしたので、上のような混乱が起きました。おおもとのpark-という形では日本語に入れないので、日本語ではpar-かpak-という形になりそうです。pakaのような語はどうなったのでしょうか。

tuka(塚)と同じように盛り上がりを意味していたɸaka(墓)の話をしましたが、そのほかに怪しいのがɸakaru(計る)です。くりくりした目の記事では、奈良時代の人々が水や酒を飲む時に使っていたmari(鋺、椀)という容器を紹介しました。mari(鋺、椀)のほかに、以下のような容器もありました(写真は和敬静寂様のウェブサイトより引用)。

これは、masu(升、枡)という容器で、計量に用いられました。mari(鋺、椀)がまるいのに対して、masu(升、枡)は四角いです。上の写真とmasu(升、枡)とɸakaru(計る)を並べると、なにかピンとこないでしょうか。

水を意味していたpakaのような語は、上の計量用の容器を意味しようとしたが、masu(升、枡)という語があるために叶わず、ɸakaru(計る)という語になったのではないでしょうか。当初の水という意味がすっかり消えて、単に四角い容器を意味するようになったのが、ɸako(箱)かもしれません。ノートなどのmasu(マス)にしても、水という意味は全くありません。

masu(升、枡)も、ɸakaru(計る)も、水から来ている可能性が高いです。しかし、ɸakaru(計る)は水のことをpark-、pirk-、purk-、perk-、pork-(par-、pir-、pur-、per-、por-、pak-、pik-、puk-、pek-、pok-)のように言う言語群から来たと考えられますが、masu(升、枡)はどこから来たのでしょうか。水という観点から併せて気になるのが、朝鮮語のmasida(飲む)です。日本語のnomu(飲む)はタイ系の語彙でしたが、朝鮮語のmasida(飲む)はなんでしょうか。

下(した)、下(しも)、下(もと)の比較

前回の記事で示した大事な図をもう一度示します。

川のXのほうを意味していた語がkami(上)になり、川のYのほうを意味していた語がsimo(下)になったという話でした。川のXのほうを意味していた語が一般に上またははじめを意味するようになり、川のYのほうを意味していた語が一般に下または終わりを意味するようになるというのは、重要なパターンです。

ここで、水を意味していたmat-、mit-、mut-、met-、mot-のような語の話に戻ります。いよいよ、mot-の出番です。kami(上)とsimo(下)の話をした後で注目したいのが、moto(もと)です。「もとは、もともと、もとから、もとより」などのmoto(もと)は、はじめを意味しており、これもやはり、水・水域を意味していた語が川のXのほうを意味するようになり、川のXのほうを意味していた語がはじめを意味するようになったものと考えられます。しかし、moto(もと)の場合はちょっと複雑で、はじめという意味だけでなく、下という意味も持っています。実際、moto(もと)は漢字で「下」と書かれることがあります。moto(もと)がはじめという意味と下という意味を持っているのはなぜでしょうか。

これは難しい問題ですが、植物が関係しているかもしれません。「根源」のような語が存在するのを見ると、ある点を起点として川が流れていく様とある点を起点として植物が伸びていく様を同じように捉えていたことが窺えます。感覚的にわからないではありません。しかし、川が流れていく起点と植物が伸びていく起点には大きな違いがあります。川が流れていく起点は上にありますが、植物が伸びていく起点は下にあります。はじめを意味するmoto(もと)という語を川だけでなく植物にも使うと、下という意味が生じてきます。実際、奈良時代の人々はmoto(もと)という語を川より植物に対して多く使っていました。moto(もと)がはじめという意味と下という意味を持っているのはこのためではないかと思われます。

川のXのほうを意味していた語がはじめを意味するようになるのは、頻出パターンです。日本語の起点を表す助詞であるkara(から)とyori(より)も、このパターンと考えられます。kara(から)は、水のことをkalm-、kilm-、kulm-、kelm-、kolm-(kal-、kil-、kul-、kel-、kol-、kam-、kim-、kum-、kem-、kom-)のように言っていた言語群から来ており、yori(より)は、水のことをjark-、jirk-、jurk-、jerk-、jork-(jar-、jir-、jur-、jer-、jor-、jak-、jik-、juk-、jek-、jok-)のように言っていた言語群から来ていると考えられます。

先ほどのmoto(もと)と同様のことがkara(から)にも言えそうです。奈良時代の人々は、植物の幹・茎のことをkara(柄)と呼んでいました。はじめを意味するkara(から)が川だけでなく植物にも使われて、こうなったのでしょう。現代のiegara(家柄)のgara(柄)も、はじめを意味していたと考えられるものです。どのような先祖を持ち、今に至っているかということです。「始まり、起源、由来」のような意味から「素性、性質、性格」のような意味も生じました。そうして、hitogara(人柄)などの言い方ができます。「柄に合わない、柄じゃない」のような言い方もあります。

起点を表す助詞のkara(から)とyori(より)が上の通りなら、終点を表す助詞のmade(まで)はどうでしょうか。made(まで)の語源も、水・水域を意味していたmat-、mad-のような語であると思われます。ただし、古代中国語のmat(末)も気になります。おおもとに水・水域のことをmat-、mad-のように言っていた言語があり、そこから古代中国語のmat(末)と日本語のmade(まで)が来ていることは間違いなさそうです。はじめ・最初を意味するmadu(まづ)の語源も、水・水域を意味していたmat-、mad-のような語であると思われます。

motomoto(もともと)とは全然使い方が違いますが、somosomo(そもそも)という語があります。両者は大きく異なりますが、「もともとの原因」と「そもそもの原因」のように少し共通しているところもあります。奈良時代には、始まること・始めることを意味するsomu(初む)という語があり、廃れてしまいましたが、naresome(馴れ初め)に組み込まれて残っています。ひょっとしたら、somosomo(そもそも)の前に、はじめを意味する*somoという語があったのかもしれません。そうだとすれば、この*somoは、simo(下)と同じように、水のことをsam-、sim-、sum-、sem-、som-のように言う言語群から来たものでしょう。

simo(下)とmoto(下)がそうなら、sita(下)はどうか

simo(下)とmoto(下)の語源を説明しましたが、sita(下)の語源はどうでしょうか。

なかなか単純にはいきません。日本語にsita(下)という語があるので、筆者は「雨がしとしと降る」のsitostio(しとしと)はsita(下)またはその異形から作られた語であろうと長い間考えていました。どうやら、少し違うようです。

例えば、「雨がぱらぱら降る」という表現を考えましょう。ame(雨)(古形*ama)は、水を意味することができず、雨を意味するようになったと考えられる語です。水を意味することができなかった語が雨を意味するようになるのは、超頻出パターンです。水を意味することができなかった語が向かう先として、「雨」は大人気だということです。このことから、水を意味することができず、雨を意味することもできなかった語は非常に多いと予想されます。水を意味することができず、雨を意味することもできなかった語は、なにを意味するようになるのでしょうか。

「雨がぱらぱら降る」のparapara(ぱらぱら)とhuru(降る)(古形*puru)がその答えを示しています。parapara(ぱらぱら)は、水のことをpark-、pirk-、purk-、perk-、pork-(par-、pir-、pur-、per-、por-、pak-、pik-、puk-、pek-、pok-)のように言っていた言語群から来ていると考えられる語です。*puru(降る)も、水のことをpark-、pirk-、purk-、perk-、pork-(par-、pir-、pur-、per-、por-、pak-、pik-、puk-、pek-、pok-)のように言っていた言語群から来ていると考えられる語です。水を意味することができず、雨を意味することもできなかった語が、落下を意味するようになるパターンを示しています。

「雨がぽつぽつ降る」のpotupotu(ぽつぽつ)もそうです。potapota(ぽたぽた)とpotopoto(ぽとぽと)とともに落下を意味しています。背後には、水のことをpat-、pit-、put-、pet-、pot-のように言っていた言語群があります(数詞の起源について考える、語られなかった大革命を参照)。

huru(降る)、parapara(ぱらぱら)、potupotu(ぽつぽつ)のおおもとに「水」があるように、sita(下)とsitosito(しとしと)のおおもとにも「水」があるようです。考えてみると、sitataru(滴る)という語も示唆的です。この語は、基本的に水またはその他の液体に関して使われます。sitataru(滴る)はsitaとtaruがくっついた語であるという従来の説明は正しいと考えられますが、sitaはもともと「水」を意味していた可能性が高いです。

水を意味するsit-、sid-のような語があったと考えると、sita(下)、sidumu(沈む)、siduku(沈く)(奈良時代に存在した動詞)、siduku(雫)、sitosito(しとしと)、sittori(しっとり)、zitozito(じとじと)、zittori(じっとり)などはすべてしっくりきます。水・水域を意味することができなかったsit-、sid-がその横の部分を意味することもあったでしょう。

sitasi(親し)が怪しいです。sitasi(親し)の語源は、日本語が属していた語族を知るの記事で見たmutumu(睦む)/mutumasi(睦まし)の語源と同様ではないかと思われます。なにかが二つ並んでいること、特に二人がいっしょにいることを意味していたのでしょう。sitasii(親しい)にせよ、mutumazii(睦まじい)にせよ、対象が一つでは使えず、対象が二つになってはじめて使える言葉です。

今回の記事の重要なポイントは、以下の二つです。

(1)水を意味していた語が下を意味するようになることが多い。

(2)しかし、水を意味していた語が下を意味するようになるパターンは一通りではなく、いくつかのパターンがある。

(1)は極めて重要です。(1)で終わらないからです。水を意味していた語が横を意味するようなり、横を意味していた語が手・腕・肩を意味するようになるパターンを思い出してください。もう予想できるかもしれませんが、水を意味していた語が下を意味するようになり、下を意味していた語が足・脚を意味するようになるパターンがあるのです。

例えば、ウラル語族のフィンランド語jalka(足、脚)ヤルカなどは、水を意味したjark-、jirk-、jurk-、jerk-、jork-(jar-、jir-、jur-、jer-、jor-、jak-、jik-、juk-、jek-、jok-)のような語から来ている可能性が高いです。

同じように、朝鮮語のpal(足)は、水を意味したpark-、pirk-、purk-、perk-、pork-(par-、pir-、pur-、per-、por-、pak-、pik-、puk-、pek-、pok-)のような語から来ている可能性が高いです。また、朝鮮語のtari(脚)と日本語のtaru(垂る)の背後には、別のところで詳しく論じますが、水を意味したtark-、tirk-、turk-、terk-、tork-(tar-、tir-、tur-、ter-、tor-、tak-、tik-、tuk-、tek-、tok-)のような語がある可能性が高いです。

こうなると、日本語のasi(足、脚)も俄然怪しくなってきます。明るさと赤さの記事で挙げたasa(浅)やase(汗)などから、水を意味するas-のような語が存在したことは確実だからです。

ここではこれ以上深入りしませんが、(1)はそれだけ重要だということです。

水を意味していたmat-、mit-、mut-、met-、mot-のような語については、まだまだお話ししなければならないことがあるので、話を続けます。

「神(かみ)」の語源

奈良時代の日本語には、kami(上)とkami(神)という語がありました。kami(上)のmiはmi甲類で、kami(神)のmiはmi乙類でした。kami(上)とkami(神)は同じ語ではなかったわけです。kami(神)は、組み込まれたkamu-(神)という形をよく見せていたので、*kamu(神)が古形と考えられます。奈良時代よりいくらか前には、kami(上)と*kamu(神)という語が存在していたということです。

kami(上)と*kamu(神)の間に関係があるかどうかというのは、検討しなければならないことです。天皇や皇族が死ぬことを、kamuagaruあるいはkamunoboruと言っていましたが、このkamu-は「天」と解釈すべきものでしょう。

古代中国語のthen(天)テンは、空のような意味も、神のような意味も持っていましたが、このような現象は東アジアに特有なものではありません。例えば、ウラル語族とインド・ヨーロッパ語族が接しているあたりには、フィンランド語taivas(空)、エストニア語taevas(空)、ラトビア語dievs(神)、リトアニア語dievas(神)、プロシア語deivas(神)のような語があります(プロシア語は、ラトビア語とリトアニア語に近い言語ですが、死語になってしまいました。ちなみに、ラテン語のdeus(神)は同源ですが、英語のgod(神)は別物です)。空に支配者がいると考えることは、人類に広く見られる現象だったのです。

kami(上)と*kamu(神)のうちの、kami(上)について考察しましょう。

kami(上)とsimo(下)

kami(上)はsimo(下)と対になりますが、このkami(上)について、三省堂時代別国語大辞典上代編(上代語辞典編修委員会1967)は以下のように述べています。

「カミ・シモは一つづきのものの上下の位置をあらわし、土地の高い所、川の上流、ある地域で中央に近い所、あるいは人間関係における長上を示す。」

説明の中にある「一つづきのものの上下の位置」という部分は見逃せません。ここにkami(上)とsimo(下)の秘密が隠されているようです。まずは、本ブログで何回も示している以下の図を見てください。

図1

この図は左右対称です。ここで視点を変えます。以下の図はどうでしょうか。

図2

手前に人が立って、川を見ているところです。この図のポイントは、はっきりとした川の流れの向きがあるために、XのほうとYのほうは左右対称として捉えられないということです。Xのほうを指すある語と、Yのほうを指す別の語ができそうです。川が上の図のように流れているということは、Xのほうが高く、Yのほうが低いということです。Xのほうを見てください。上またははじめを意味する語が生まれそうではないでしょうか。Yのほうを見てください。下または終わりを意味する語が生まれそうではないでしょうか。

水・水域を意味することができなかった語が、図1の左右の部分を意味するようになるケースは、これまでたくさん見てきました。どうやらこのほかに、水・水域を意味することができなかった語が、図2のXのほうとYのほうを意味するようになるケースがあったようです。図2のXのほうを意味していたのが日本語のkami(上)で、Yのほうを意味していたのがsimo(下)というわけです。

日本語のkami(上)は、水のことをkalm-、kilm-、kulm-、kelm-、kolm-(kal-、kil-、kul-、kel-、kol-、kam-、kim-、kum-、kem-、kom-)のように言っていた言語群から来ていると考えられます。この言語群から日本語には、大量の語彙が入っています。朝鮮半島に存在したタイ系言語、朝鮮半島は一体どうなっていたのか?の記事でnabe(鍋)の話をした時に、kama(釜)、kame(瓶)、kame(亀)に触れたばかりです。水面にたたずむkamo(鴨)も同源でしょう(写真はWikipediaより引用)。

図2の川のXのほうを意味し、そこから一般に上を意味するようになったkamiと*kamuという語があり、これらが意味分化を起こしてkami(上)と*kamu(神)になったと見られます。上を意味したkamiと*kamuは、日本語の中に存在した異形かもしれないし、日本語と日本語にとても近い言語に存在した同源の語かもしれません。

kami(上)の反対のsimo(下)はどうでしょうか。日本語のsimo(下)は、水のことをsam-、sim-、sum-、sem-、som-のように言っていた言語群から来ていると考えられます。この言語群から日本語にも、大量の語彙が入っています。例えば、「島(しま)」の語源の記事でsima(島)、simu(染む)、simeru(湿る)などの話をしました。simo(霜)も同源でしょう。この語は、水を意味することができず、氷または雪を意味することもできず、霜を意味するようになったと見られます。日本語で「霜が降る」あるいは「霜が降りる」と言うのは、simo(霜)がかつて雪を意味していたからでしょう。

図2の川のYのほうを意味し、そこから一般に下を意味するようになったのがsimo(下)と見られます。

人類の言語の形成を考えるうえで、図1の構図が非常に重要であることは本ブログでまざまざと示していますが、図2の構図もそれに劣らず重要です。ここで、水のことをmat-、mit-、mut-、met-、mot-のように言っていた言語群の話に戻りましょう。

 

参考文献

上代語辞典編修委員会、「時代別国語大辞典 上代編」、三省堂、1967年。