日本語の擬態語全体を再考する必要性

「はきはきと答える」のhakihakiと「はっきりと答える」のhakkiriは、使われ方にいくらか違いはありますが、十分な共通性が感じられます。タイ語のpaak(口)のような語が日本語のpakupaku、pakkuriになったのと同様に、古代中国語のbæk(白)バクが日本語のhakihaki、hakkiriになったのではないかと考えさせます。すでに説明したように、日本語にはsiro(白)という語があるので、古代中国語のbæk(白)は単純に「白」を意味することができず、「光、明るさ、明瞭さ、明確さ、明白さ」などのほうに向かいやすい状況にありました。

※ちなみに、タイ語には「はっきりした、明瞭な、澄んだ」などの意味を持つsayサイという基本語があります。このような語から、奈良時代の日本語のsayaka(さやか)やsayu(冴ゆ)が作られたようです。現代では、sayaka(さやか)はほぼ廃れていますが、sayu(冴ゆ)はsaeru(冴える)になって残っています。「頭が冴えない」と言う時のsaeru(冴える)です。

日本語にはhakihaki(はきはき)、hakkiri(はっきり)のほかに、paʔ(パッ)という擬態語もあります。日本語の発音体系では、古代中国語のbæk(白)のkをこのまま放置することはできず、このkのうしろになにか補うか、このkを取り除くかしなければなりません。古代中国語のbæk(白)がkのうしろになにか補われて日本語に入り込んだ可能性もあれば、古代中国語のbæk(白)がkを取り除かれて日本語に入り込んだ可能性もあるのです。

現代の日本語でも、光や明かりに関して「パッと光る」とか「パッとつく」のように言うことができます。筆者は、「光、明るさ、明瞭さ、明確さ、明白さ」などの意味領域に傾きつつあった古代中国語のbæk(白)がhakihaki(はきはき)、hakkiri(はっきり)という形だけでなく、paʔ(パッ)という形でも日本語に入り込んだと見ています。光や明かりによって、視界が一変することにも注意してください。光・明るさを意味していたpaʔ(パッ)は、目になにかが飛び込んでくること、目の前になにかが現れること、目の前になにかが広がること、場面の変化・切り替え、展開、進展、素早い動作・・・という具合にどんどん意味領域を広げていったと見られます。「お酒をパーッと飲む」や「お金をパーッと使う」のpāʔ(パーッ)は、明るさから陽気さや派手さのような意味が生じており、これも同類と考えてよいでしょう。

paʔ(パッ)は上記のように素早い動作も表すようになりましたが、papaʔ(パパッ)という言い方もあります。このpaʔ(パッ)、papaʔ(パパッ)のおおもとが古代中国語のbæk(白)だとしたら、同じように素早い動作を表すsaʔ(さっ)、sasaʔ(ささっ)はどうでしょうか。これもやはり、sauという読みで日本語に取り入れられた古代中国語のtsaw(早)ツァウが怪しいのです。古代中国語のbæk(白)がpaʔ(パッ)、papaʔ(パパッ)に、古代中国語のtsaw(早)がsaʔ(さっ)、sasaʔ(ささっ)になったのではないかということです。

古代中国語のbæk(白)が、meihaku(明白)、keppaku(潔白)、zihaku(自白)のような硬い書き言葉だけでなく、hakihaki(はきはき)、hakkiri(はっきり)、paʔ(パッ)、papaʔ(パパッ)のようなごく普通の話し言葉としても日本語に入り込んでいるらしいというのは、なんとも驚きです(歴史を振り返れば、言語の研究は明らかに書き言葉を中心に行われてきたので、古代中国語と日本語の擬態語の関連性を指摘する声がほとんどなかったのも致し方のないことかもしれません)。bæk(白)は一例として挙げているだけであって、これは日本語の擬態語全体、さらには中国語と日本語の関係全体に関わる話です。古代中国語のbæk(白)から日本語のhakihaki(はきはき)、hakkiri(はっきり)、paʔ(パッ)、papaʔ(パパッ)などが作られて、これらを「擬態語」という名の下で特別扱いすることが妥当なのかという問題もあります。

上に示した古代中国語のbæk(白)と日本語の擬態語のような例は膨大にあるので、徐々に紹介していきますが、ここではとりあえず、イメージを膨らませるために三つほど例を追加します。

古代中国語のpjuwng(風)

日本語のkaze(風)(古形*kaza)に関係がありそうな語はウラル語族に見られ、特にサモエード系のほうに、ネネツ語xad(吹雪)ハドゥ、エネツ語kazu(吹雪)、ガナサン語koðu(吹雪)コズ、マトル語kadu(嵐)のような語があります。日本語のkaze(風)には、かなり古い歴史がありそうです。その一方で、古代中国語では風のことをなんと言っていたのでしょうか。古代中国語ではpjuwng(風)ピウウンと言っていました。おやっと思ってしまうのは、おそらく筆者だけではないでしょう。日本語のpyūpyū(ぴゅうぴゅう)、hyūhyū(ひゅうひゅう)、byūbyū(びゅうびゅう)とは一体なんなのかと考えざるをえません。

古代中国語のtsjowk(足)

古代中国語のtsjowk(足)ツィオウクは、昔の日本語の話者にとって相当な難物だったはずです。古代中国語のtsjowk(足)はある時代にsokuという読みで日本語に取り入れられましたが、tsjowk(足)→soku以外の変形もありえます。tsjowk(足)の先頭の不慣れな子音ts(ツァ、ツィ、ツ、ツェ、ツォの類)をs(サ、スィ、ス、セ、ソの類)に変換するのも一つの手ですが、t(タ、ティ、トゥ、テ、トの類)に変換するのも一つの手です。tsjowk(足)→sokuだけでなく、例えばtsjowk(足)→tokVやtsjowk(足)→tukVという変形も可能です(Vは補われる母音です)。現代の日本語のようにtya、tyu、tyoの類やouのような母音連続が当たり前の時代だったら、tsjowk(足)をtyoukV、tyokV、tyukVと変形することも可能ですが、そうでなかった時代には、tsjowk(足)をtokV、tukVと変形するのが自然なのです。こうして作られたのが、日本語のtokotoko(とことこ)やtukatuka(つかつか)と見られます。言ってみれば、tokotoko(とことこ)やtukatuka(つかつか)は「足足」のような表現なのです。

古代中国語のdrim(沉)

古代中国語のdrim(沉)ディム(日本語では「沈」という字を用いています)は、日本語ではtinという音読みが一般的になりましたが、din、zin、sinと読まれることもありました。ここで、日本語においてsizumu(沈む)がsizumaru(静まる)やsizuka(静か)と同源であることを考えると、なんの音もしないことを表すsīn(シーン)の存在が気になります。なんでなんの音もしないのにsīn(シーン)なのかと思いあぐねた方もいるかもしれません。「雪がしんしんと降る」のsinsin(しんしん)も同類です。このsīn(シーン)、sinsin(しんしん)も、擬態語でない普通の語がもとになっていると考えられます。その普通の語とは、日本語でdin、tin、zin、sinと読まれた古代中国語のdrim(沉)ではないかと考えられるのです。

「日本語の意外な歴史」では、擬態語と呼ばれてきた語を特別視するようなことはせず、普通の名詞、動詞、形容詞などといっしょに扱っていきます。擬態語の語源も、普通の名詞、動詞、形容詞などの語源と変わりないからです。

日本語のいわゆる擬態語は、大きな見直しが必要です。

「はっきり」と「くっきり」の語源は正反対、古代中国語の白と黑

古代中国語のxok(黑)ホクは実に多様な形で日本語に浸透しましたが、古代中国語のbæk(白)バクはどうなったのでしょうか。ちなみに、日本語のsiro(白)(古形*sira)に関係がありそうな語はウラル語族に見られ、特にサモエード系のほうに、ネネツ語sɨra(雪)スィラ、エネツ語sɨra(雪)スィラ、ガナサン語siry(雪)スィリ、セリクプ語sɨrɨ(雪)スィリ、カマス語sərɛ(雪)スレ、マトル語sirä(雪)スィラのような語があります。日本語のsiro(白)には、かなり古い歴史がありそうです。

日本語の中に入ろうとする古代中国語のxok(黑)ホクがkura(暗)/kuro(黒)に直面して小さな意味の変化を起こしたように、古代中国語のbæk(白)バクもsiro(白)に直面して小さな意味の変化を起こしたようです。

「白」を意味する語と「雪」を意味する語に結びつきが認められるのは、珍しいことではありません。しかし、「白」を意味する語ともっと頻繁に結びつきが認められる語があります。例を挙げましょう。

英語のwhite(白い)に対応する語は、同じゲルマン系の言語では、ドイツ語weiß(白い)ヴァイス、オランダ語wit(白い)、デンマーク語hvid(白い)、スウェーデン語vit(白い)、ノルウェー語hvit(白い)、アイスランド語hvítur(白い)フヴィートゥルのようになっています。しかし、スラヴ系の言語を見ると、少し様子が違います。例えば、ロシア語のbjelyj(白い)ビェーリイは、英語のwhite(白い)と同源ではありません。英語のwhite(白い)と同源なのは、ロシア語のsvjet(光)スヴィエートゥやsvjetlyj(明るい)スヴィエートゥリイなどです。

「白」は「光」や「明るさ」と関係が深いのです。ウラル語族のフィンランド語などは端的で、valkoinen/valkea(白い)、valo(光)、valoisa/vaalea(明るい)という具合に、同一の語根が支配しています。

日本語の中に入ろうとする古代中国語のbæk(白)が単純に「白」を意味できないとなると、「光」や「明るさ」のほうに向かう可能性が高いのです。「明るさ」が少し抽象化すれば、「明瞭さ、明確さ、明白さ」などにもなります。古代中国語のbæk(白)は、特にɸaku→hakuという音読みで日本語に取り込まれましたが、同時にhakkiri(はっきり)のもとになった可能性が高いのです。タイ語のpaak(口)のような語が日本語のpakupaku(パクパク)、pakuʔ(パクッ)、pakkuri(ぱっくり)のような擬態語になったようだという話をしましたが、それともよく合います。「り」という形式が日本語の擬態語において大きな位置を占めていることは、今さら説明するまでもないでしょう。

古代中国語のbæk(白)が日本語でhakuと読まれる一方でhakkiri(はっきり)という語を生んだのなら、古代中国語のxok(黑)は日本語でkokuと読まれる一方でkokkiriという語を生んだでしょうか。当たらずといえども遠からずで、kukkiri(くっきり)という語を生んだと見られます。日本語にmotimoti(もちもち)、mutimuti(むちむち)、mottiri(もっちり)、muttiri(むっちり)、dossiri(どっしり)、zussiri(ずっしり)、dosin(どしん)、zusin(ずしん)などの擬態語があるので、oがuにブレることはあったと考えられます。古代中国語の対義語である「白」と「黑」から、日本語の類義語である「はっきり」と「くっきり」が生まれたとしても、不思議はありません。

例えば、目の前にパソコンの画面があって、どこかの風景と何人かの人物が映っているところを想像してください。画面の設定が極度に暗かったり、濃かったりすると、見づらいです。画面の設定が極度に明るかったり、薄かったりしても、見づらいです。私たちが見やすいと感じるのは、それらの間のほどよいところです。

左端の状態であれば、もっと明るい/薄い方向に進んで、ちょうどよい見やすい状態になります。右端の状態であれば、もっと暗い/濃い方向に進んで、ちょうどよい見やすい状態になります。したがって、明るい方向を意味する「白」と暗い方向を意味する「黑」の双方から「見やすさ」を意味する語が生まれても、不思議はないのです。

擬態語は日本語の特徴としてずいぶん強調されてきたので、その語源が古代中国語であるなどと聞かされると、面食らってしまう方もいるでしょう。もちろん、古代中国語を含むシナ・チベット語族の言語、ベトナム系の言語、タイ系の言語などの語彙から作られたと見られる擬態語も多いですが、日本語がこれらの言語と接触する前から持っていた語彙から作られたと見られる擬態語も多いです。擬態語は他言語の語彙を取り入れるための専用形式ではないが、他言語の語彙を取り入れるのに多用されてきたというのが真相のようです。筆者も、ほんのいくつかの例を見て、このように考えるようになったわけではありません。膨大な例を見るうちに、そのような考えが徐々に形成されてきたのです。

本当に古代中国語のbæk(白)が日本語のhakkiri(はっきり)のもとになったのかと戸惑い気味の方もいると思うので、古代中国語のbæk(白)についてもう少し考察してみましょう。

 

補説

日本語の「そっくり」とは

「はっきり」と「くっきり」だけでなく、日本語には「り」という形をした擬態語がたくさんあります。例えば、よく似ていることを意味する「そっくり」はどうでしょうか。これも、古代中国語に由来すると考えられます。日本語では、なにかを基準にして、それにsokusuru(即する、則する)と言いますが、このsoku(即、則)がもとになっていると見られます。ちなみに、奈良時代の日本語に見られるnoru(似る)とniru(似る)自体も、外来語である可能性が大です(noru(似る)のほうは廃れてしまいました)。「~のようだ、~みたいだ」という意味を持つ語として、古代中国語にnyo(如)ニョ、ベトナム語にnhưという語があるのです(これらは互いに関係があると考えられています)。奈良時代の日本語のnoru(似る)(四段活用)とniru(似る)(上一段活用)も、古代中国語とベトナム系の言語をもとにして作られたようです。

「コクがある」のコクとはなにか?

古代中国語から日本語への語彙の流入が従来考えられてきたより複雑そうだということがわかってきました。ポイントは、古代中国語のある語(これ自体の発音と意味も変化しています)が違う時代に、違う場所で、違う人間によって日本語に取り込まれてきたということです。

例えば、古代中国語のxok(黑)ホクとそのバリエーション形は、日本語にxという音およびそれに似たhという音がなかったために、ある時には*puka(深)、*puku(更く)(のちにɸuka(深)、ɸuku(更く))という形で取り入れられ、またある時にはkoku(黒)あるいはkogu(焦ぐ)、kogasu(焦がす)、kogaru(焦がる)という形で取り入れられたようだという話をしました。前者は、語頭のxまたはhをpに変換したケース、後者は語頭のxまたはhをkに変換したケースです。

外国語の語彙を取り入れる際に、不慣れな音を慣れた別の音に変換するのは一般的ですが、不慣れな音を単純に取り除いてしまうのも珍しくありません。古代中国語のxok(黑)とそのバリエーション形は、頭子音をpに変換してpuka(深)、頭子音をkに変換してkoku(黒)としただけでなく、頭子音を取り除くこともあったと見られます。こうしてできたのが、oku(奥)です(oki(沖)も同源です。陸地から見て奥が沖です)。日本語ではkura(暗)/kuro(黒)の存在が大きく、古代中国語のxok(黑)は少し意味がずれたところに居場所を見つけたようです。それが「深い」や「濃い」のようなところです。暗い緑、深緑、濃い緑と並べてみるとどうでしょうか。

よく使うあの語が実は・・・

ここでkosi(濃し)という形容詞について考えますが、yosi(良し)とasi(悪し)といっしょに考えます。これらの形容詞には共通点があるからです。昔の日本語の形容詞はsiで終わっていましたが、kosi(濃し)、yosi(良し)、asi(悪し)のようにsiの前が一音節の形容詞は極めて少ないのです(それに応じて、現代の日本語にもiの前が一音節の形容詞はほとんどありません)。筆者は、昔の日本語に見られるkosi(濃し)、yosi(良し)、asi(悪し)のような例外的な形容詞は外来語であると考えています。

古代中国語にljang(良)リアンとak(惡)という語がありました。日本語では、これらにryauとaku(そのほかにwo、u)という音読みを与えました。まず、ryauのほうに注目してください。

よく知られているように、昔の日本語は語頭で濁音を使うことを許しませんでしたが、語頭で流音(lやrの類)を使うことも許しませんでした。ある時代に古代中国語の「良」がryauという読みで日本語に取り入れられましたが、それより前の時代には日本語ではryauという音は不可能だったのです。ryauのrを取り除いたyauならどうかというと、これも母音が連続しているために不可能でした。ryauは不可、yauも不可で、yoという形にしてようやく取り込める状況だったのです(au→oの変化はこれまで再三見てきました)。古代中国語の「良」は、ryauという形で取り入れられる前に、yoという形で取り入れられていたと考えられます。古代中国語の「良」を形容詞化したのがyosiというわけです。

※似たようなことをベトナム系の言語に対しても行ったようです。ベトナム語では家のことをnhàニャと言います。このような語を昔の日本語にnyaという形で取り入れることはできません。昔の日本語にはnya、nyu、nyoの類がないからです。どうしたかというと、nを落としたya(家)という形で取り入れたのです。wagaya(我が家)のya(家)です。天皇などが住むところは、前にmiを付けてmiya(宮)と呼びました。miya(宮)がある場所がmiyako(都)です(このkoはkoko(ここ)やdoko(どこ)のkoと同じで場所を意味しています)。これらはベトナム語のnhà(家)のような語が起点になっていると見られます。ちなみに、ベトナム語で「家」はnhàですが、「庭」はsânスンあるいはソンです。sân(庭)のâは曖昧母音[ə]です。ベトナム語のsân(庭)のような語が日本語のsono(園、苑)のもとになったようです。

古代中国語の「良」を形容詞化したのがyosiなら、古代中国語の「惡」を形容詞化したのはなんでしょうか。日本語の発音体系では、古代中国語のak(惡)にそのままsiをつなげてaksiという形容詞を作ることはできません。ak(惡)の子音kのうしろに母音を補ってakusiのような形容詞を作るか、ak(惡)の子音kを落としてasiという形容詞を作るしかありません。同様のことは、古代中国語のxok(黑)にもあったと思われます。日本語の発音体系では、古代中国語のxok(黑)にそのままsiをつなげてkoksiという形容詞を作ることはできません。xok(黑)の子音kのうしろに母音を補ってkokusiという形容詞を作るか、xok(黑)の子音kを落としてkosiという形容詞を作るしかありません。絶対にそうでなくてはならないということではなく、可能な一つの選択肢として、古代中国語のak(惡)からasi(悪し)という形容詞が作られ、古代中国語のxok(黑)からkosi(濃し)という形容詞が作られたと見られます(この機会にusi(憂し)という形容詞についても本記事の終わりの補説に記しました)。日本語において確固たる位置を占めているkura(暗)/kuro(黒)から少しずれた意味領域に進出しようとする古代中国語のxok(黑)とそのバリエーション形からは、すでにɸukasi(深し)のような語が生まれていましたが、新たにkosi(濃し)という語が加わったのです。

古代中国語のxok(黑)とそのバリエーション形は、ɸukasi(深し)、oku(奥)、kosi(濃し)などの形で日本語に入り込みましたが、koku(コク)という形でも日本語に入り込んだようです。「コクがある」という時のあのkoku(コク)です。このkoku(コク)は、深み、奥行き、濃厚さのようなものを意味する語だったのです。甘い、辛い、苦い、すっぱい、しょっぱいのような味の区分を示す語とは異質な語です。だから、なかなか捉えどころがなく、しばしば話題になってきたのです。深み、奥行き、濃厚さのようなものは、単純には言い表せないものではないでしょうか。そういうものがkoku(コク)なのです(「コシがある」のコシについては、「腰(こし)」の語源の記事に記したので、まだ読まれていない方は、併せてお読みいただければと思います)。

こうして見ると、古代中国語の「黑」が実に多様な形で日本語に浸透していることに驚かされます。と同時に、古代中国語の「白」も意外な形で日本語に浸透しているのではないかと考えたくなります。今度は、古代中国語のbæk(白)バクに目を向けてみましょう。

 

補説

usi(憂し)という形容詞

昔の日本語のusi(憂し)も、上で見たkosi(濃し)、yosi(良し)、asi(悪し)のようにsiの前が一音節の例外的な形容詞であり、やはり外来語と考えられます。古代中国語のjuw(憂)イウウは、日本語ではユウという音読みが一般的になりましたが、当初はウおよびイウという音読みで取り入れられました。朝鮮語ではu、ベトナム語ではưuイウという読みになっています。古代中国語の「憂」を形容詞化したのがusi(憂し)と考えられます。

yosi(良し)にyosa(良さ)という名詞があるように、usi(憂し)にはusa(憂さ)という名詞があります。usabarasi(憂さ晴らし)のusa(憂さ)です。usi(憂し)/usa(憂さ)の意味範囲はなかなか微妙ですが、「気持ちが晴れない、憂鬱だ、つらい」というのが中心的な意味です。その意味範囲は、「面白くない、不愉快だ、いやだ、厭わしい、煩わしい、気が進まない」などの方向にも広がっています。現代の日本語で使われているuzattai(うざったい)やuzai(うざい)は、おおもとを辿ればここから来ていると思われます。