「しっかり」の語源、やはり中国語だった

以前に書いた「ちゃんと」と「きちんと」は中国語由来だったの記事を読んでくださる方が多いので、もう一つ関連記事を書いておきます。

「しっかり」の語源

タイトルの通り、sikkari(しっかり)も中国語由来です。sikkari(しっかり)ほどよく使われませんが、sika(しか)という語があり、こっちが先に存在していたと考えられます。「しかと受け止める、しかと受け取る」のように使われます。

sika(しか)を漢字で書くことはほとんどありませんが、漢字で書けば「確」です。「確」という漢字に、語源を考えるためのヒントが隠されています。これは「石」の話なのです。私たちが石に抱く素朴なイメージとは、どのようなものでしょうか。「かたい」と「重い」ではないでしょうか。

古代中国語にdzyek(石)ヂエクという語がありました。この語は、ある時代にzyakuとsekiという音読みで日本語に取り入れられました。しかし、実はそれだけではありません。

前に、古代中国語で敷物を意味したziek(席)ズィエクという語を取り上げたことがありました。ziek(席)は、zyakuとsekiという音読みで日本語に取り入れられましたが、それだけでなく、siku(敷く)という語にもなっていました。同じように、dzyek(石)は、zyakuとsekiという音読みで日本語に取り入れられましたが、それだけでなく、sika(しか)という語にもなっていたのです。

日本語にはisi(石)という語があるので、古代中国語のdzyek(石)はなにか石に関係のあることを意味しようとします。その結果、(石のような)かたい感じ、揺らがない感じ、安定した感じを表すようになったのです。こうしてsika(しか)、さらにはsikkari(しっかり)という語ができました。かたさを意味するという点で、筋肉や皮下組織の一部が凝り固まる時のsikoru(しこる)/sikori(しこり)や歯ごたえがある時のsikosiko(しこしこ)も無関係でないかもしれません。

「確か」の語源

sikkari(しっかり)の語源は「石」でしたが、tasika(確か)の語源も「石」のようです。テュルク系言語から日本語に語彙が入っていることはすでにお話ししていますが、テュルク系言語では石のことをトルコ語taş(石)タシュ、カザフ語tas(石)、ウズベク語tosh(石)トシュ、ヤクート語taas(石)のように言います。

日本語にはisi(石)という語があるので、テュルク系言語の「石」もなにか石に関係のあることを意味しようとします。そうしてできたのが、揺るぎない感じを表すtasika(確か)や、重量感を表すdosiʔ(どしっ)、dossiri(どっしり)、dosin(どしん)、dosun(どすん)、dosaʔ(どさっ)などであったと思われます。dosiʔ(どしっ)、dossiri(どっしり)、dosin(どしん)が若干変化したのがzusiʔ(ずしっ)、zussiri(ずっしり)、zusin(ずしん)です。

sikkari(しっかり)は古代中国語のdzyek(石)から来た、tasika(確か)はテュルク系言語のトルコ語taş(石)の類から来た、では肝心のisi(石)はどこから来たのかということになります。isi(石)の語源は難解で、sikkari(しっかり)とtasika(確か)のように短く説明できないので、記事を改めます。

アメリカ大陸のインディアンとは誰なのか?

かつて北ユーラシアを支配し、インド・ヨーロッパ語族、ウラル語族、そして東アジアの諸言語に大きな影響を与えた巨大な言語群は、意外かもしれませんが、アメリカ大陸のインディアンと深い関係があるようです。

アメリカ大陸のインディアンの言語事情は複雑です。インディアンの諸言語は、互いの隔たりが非常に大きく、分類するのがなかなか困難です。インディアンの諸言語の中で名前が最もよく知られているのは、北米ではナバホ語、南米ではケチュア語あたりでしょうか。ちなみに、ナバホ語では水のことをtóと言い、ケチュア語では水のことをyakuヤクと言います。

本ブログの最初のほうで説明したように、筆者の言語の歴史の研究は、日本語とウラル語族の言語に共通語彙が見られることを不思議に思ったところから始まりました。その後、日本語には、ウラル語族との共通語彙のほかに、シナ・チベット語族、ベトナム系言語、タイ系言語から取り入れた語彙があること、そしてさらに、インド・ヨーロッパ語族、テュルク系言語、モンゴル系言語から取り入れた語彙があることが明らかになりました。日本語の複雑な歴史、インド・ヨーロッパ語族はこんなに近くまで来ていたの記事で、そのような構図を示しました。同記事で示した図は、春秋戦国時代に入る少し前の中国東海岸地域を念頭に置いています。しかしながら、研究を進める中で、上に列挙した言語群だけでは日本語の語彙を説明しきれないということも感じていました。今だから言えることですが、日本語の起源や歴史というのは、日本と近隣地域の言語だけを見て解き明かせる問題ではなかったのです。

筆者にとって大変気になったのは、出所不明の語彙がヨーロッパ方面から東アジア方面まで大きく広がっていることでした。すでに示したウラル語族のフィンランド語joki(川)ヨキ、ハンガリー語jó(川)ヨー、マンシ語jā(川)ヤー、ハンティ語joxan(川)ヨハンやフィンランド語jää(氷)ヤー、ハンガリー語jég(氷)イェーグ、マンシ語jāŋk(氷)ヤーンク、ハンティ語jeŋk(氷)イェンクなどは典型的な例です。ここに、インド・ヨーロッパ語族のヒッタイト語ekuzi(飲む)、トカラ語yoktsi(飲む)や、古代中国語のyek(液)イエク、yowk(浴)イオウクなどを並べれば、明らかに「水」の存在が感じられます。水を意味するjak-、jik-、juk-、jek-、jok-のような語があったのではないかと考えたくなるところです。しかし、インド・ヨーロッパ語族のヒッタイト語watar(水)、トカラ語war(水)も、ウラル語族のフィンランド語vesi(水)、ハンガリー語víz(水)ヴィーズも、古代中国語のsywij(水)シウイも、全く別物です。こうなると、水を意味するjak-、jik-、juk-、jek-、jok-のような語は違う言語群に存在し、その違う言語群がインド・ヨーロッパ語族、ウラル語族、古代中国語に語彙を提供したと考えないと、つじつまが合いません。インド・ヨーロッパ語族のラテン語aqua(水)やウラル語族のハンティ語jiŋk(水)インクは、北ユーラシアに水を意味するjak-、jik-、juk-、jek-、jok-のような語が存在したことを裏づけています。ただし、気をつけなければならないのは、ラテン語aqua(水)はインド・ヨーロッパ語族では非標準的な語であり、ハンティ語jiŋk(水)もウラル語族では非標準的な語であるということです。水を意味するjak-、jik-、juk-、jek-、jok-のような語はインド・ヨーロッパ語族とウラル語族の外に存在していたのです。

このような例をいくつも見るうちに、筆者は、かつて北ユーラシアに広がっていた巨大な言語群の存在を意識するようになりました。どうしてそこから筆者の目がアメリカ大陸のインディアンのほうに向いたのかということですが、これは近年の考古学や生物学のめざましい発展・成果によるところが大です。筆者は普段から、考古学や生物学の研究に注意を払っています。言語だけ調べて遠い過去の歴史を明らかにできるとは思っていないからです。

DNAを調べたりする分子人類学などの動向を追っている方は、北ユーラシアとインディアンの間につながりがあることをご存知かもしれません。しかし、大半の方は、北ユーラシアとインディアンと言われてもピンとこないかと思います。アメリカ大陸のインディアンは、東アジア・東南アジアの人々とどこか似ていて、どこか違う感じがする、謎めいた存在でもあります。そのため、まずはアメリカ大陸のインディアンがどのような歴史を持っている人たちなのか、考古学と生物学によって明らかになってきたことを簡単に紹介することにします。その後で、インディアンの言語の話に入ります。

先ほど示したケチュア語のyaku(水)は、なんとも印象的です。北ユーラシアに関係のある語でしょうか。それとも偶然の一致・類似でしょうか。

印欧比較言語学の大きな問題点

英語のwater(水)は印欧祖語の「水」から来ているが、ラテン語のaqua(水)は外来語のようだとお話ししました(語られなかった真実、ラテン語のaqua(水)は外来語だったを参照)。

ちなみに、英語のwater(水)と同源なのは、ラテン語のunda(波)です。udaではなくundaになっていることに注意してください。nが挿入されています。これは、ラテン語が風変わりなことをやっているわけではなく、ヨーロッパ方面に広く見られる傾向です。ロシア語ではvoda(水)ですが、リトアニア語ではvanduo(水)です。この時々起きるnの挿入は、インド・ヨーロッパ語族(およびウラル語族)の研究において極めて重要ですが、これまでほとんど強調されてきませんでした。

nの挿入がヨーロッパ方面における重要な現象として認識できていれば、長らく不明とされてきたゲルマン系の英語のhand(手)などの語源もおのずと明らかになります。ヒッタイト語ker(心臓)、古代ギリシャ語kardia(心臓)、ラテン語cor(心臓)コルに英語のheart(心臓)が対応しているように、ゲルマン系の言語はk→hという変化を起こしています。したがって、英語のhand(手)などのhもkだった可能性があります。ここまでわかっていれば、ウラル語族のフィンランド語käsi(手)カスィ(組み込まれてkäde-、käte-)の類が、k→hという変化とnの挿入を経て、英語のhand(手)などになったのではないかと考えてもよかったのです。

このことが検討されなかったのは、インド・ヨーロッパ語族からウラル語族に語彙が流入することはあっても、ウラル語族からインド・ヨーロッパ語族に語彙が流入することはないだろうという思い込みがあったからです。ウラル語族の言語にインド・ヨーロッパ語族からの外来語が大量に見られることから、インド・ヨーロッパ語族とウラル語族が大々的に接していたことは確かで、力関係は「インド・ヨーロッパ語族>ウラル語族」です。 力関係が「インド・ヨーロッパ語族>ウラル語族」なら、インド・ヨーロッパ語族からウラル語族に語彙が流入しそうです。これはその通りです。しかし、それだけではないのです。国家や国境がない時代であれば、ウラル語族の言語を話していた人々がインド・ヨーロッパ語族の言語に大勢乗り換えるということも起きるのです。

Internetやsmartphoneのような英語が日本語で一般的になりましたが、handという英語は日本語で一般的になりません。なぜでしょうか。手はインターネットやスマートフォンとは全く異質です。手は文明が発達する前から存在しているものです。どの言語にも「手」を意味する語(しかも日常頻出語)があり、ある言語の「手」が別の言語で一般的になるということは普通起きません。しかし、この普通起きないことが起きる場合がありました。それは、ある言語の話者が別の言語に大勢乗り換えた場合です。ウラル語族の言語を話していた人々がインド・ヨーロッパ語族のゲルマン系言語にどっと乗り換えれば、フィンランド語のkäsi(手)(組み込まれてkäde-、käte-)のような語がインド・ヨーロッパ語族のゲルマン系言語で一般的になることはありえます(同じように、ベトナム系の言語を話していた人々が日本語にどっと乗り換えれば、ベトナム語のtay(手)のような語が日本語で一般的になることはありえます)。実際にそのようなことがあったのです。

※昔の英語には、cwelan(死ぬ)クエラン(語幹cwel-)という動詞がありました。ウラル語族のフィンランド語kuolla(死ぬ)(語幹kuol-)の類がインド・ヨーロッパ語族のゲルマン系言語に入ったと見られます(ウラル語族のフィンランド語kuolla(死ぬ)の類がウラル語族全体に分布し、しかも日本語との共通語彙であることは、「死ぬ」と「殺す」の語源の記事に記しました)。やはり、量はともかく、ウラル語族からインド・ヨーロッパ語族のゲルマン系言語に基本語彙が入っていたことを裏づけています。その後、cwelan(死ぬ)は廃れ、die(死ぬ)が一般的になりました。cwelan(死ぬ)と対になっていたcwellan(殺す)クエッランは、quell(鎮める)として残っています。なお、cwellan(殺す)の形にバリエーションがあって、そのバリエーション形からkill(殺す)が生まれたのではないかという説もあります(Ayto 2011)。確かに、cwellan(殺す)のweの部分は同じ時代の他のゲルマン系言語でも様々に変化していたので、あながち無理な話ではありません。

インド・ヨーロッパ語族は、人がいない地域に拡大していったのではなく、すでに人がいる地域に拡大していきました。インド・ヨーロッパ語族は巨大な言語群になりましたが、その過程でインド・ヨーロッパ語族以外の言語からインド・ヨーロッパ語族の言語に乗り換えた人が大勢いたのです。そのため、インド・ヨーロッパ語族の各言語の基本語彙には結構外来語が入り込んでいます。

ウラル語族からインド・ヨーロッパ語族に入った語彙は非常に限られていますが、古代北ユーラシアの巨大な言語群からインド・ヨーロッパ語族に入った語彙は大量にあります。ヨーロッパ方面に限って見れば、ウラル語族は新参者です。しかし、古代北ユーラシアの巨大な言語群は違います。インド・ヨーロッパ語族がこれから拡散しようとする時に、古代北ユーラシアの巨大な言語群は北ユーラシア全体を大きく覆っていたのです。古代北ユーラシアの巨大な言語群は、印欧祖語の時代あるいはその分岐の初期の頃からインド・ヨーロッパ語族に影響を与えており、その影響はインド・ヨーロッパ語族の様々な系統に及んでいます。従来のインド・ヨーロッパ語族の研究では、インド・ヨーロッパ語族の複数の系統に似た語が見つかれば、それらの語はもともとインド・ヨーロッパ語族にあったものと決めつけられることが多かったですが、これは適切ではありません。古代北ユーラシアの巨大な言語群の語彙がインド・ヨーロッパ語族の複数の系統に入っていることはよくあるからです。インド・ヨーロッパ語族の言語に埋まっている外来語と思われてこなかった外来語を地道に明らかにしていくことが、北ユーラシアの言語の歴史を知るうえで重要です。「古代北ユーラシアの巨大な言語群」と書いてきましたが、そろそろこの言語群の正体に迫ることにしましょう。

 

補説

ジュースと酒

人類の言語には、水以外の液体(特に飲食用の液体あるいは動植物関連の液体)を広く意味してきた語があります。日本語でいえば、siru(汁)のような語です。ラテン語のiusユースもそのような語でした。このラテン語のiusから英語のjuice(ジュース)は来ています。

ラテン語のiusと同源で、スープ等を意味するロシア語uxaウハー、ポーランド語juchaユハ(この語はスープだけでなく様々な液体を意味しました)、ブルガリア語juxaユハ―、サンスクリット語yuṣaḥユーシャフなどを見る限り、ラテン語のiusはsの前にあったk、x、hのような子音が消失した形と見られます。ラテン語のiusを含む上記の一連の語も、古代北ユーラシアの巨大な言語群で水を意味したjak-、jik-、juk-、jek-、jok-のような語から来ていると考えられます。

古代北ユーラシアの巨大な言語群で水を意味したjak-、jik-、juk-、jek-、jok-のような語は、フィンランド語jää(氷)ヤーやハンガリー語jég(氷)イェーグになっただけでなく、ニヴフ語tʃaχ(水)チャフ、モンゴル系言語の*tʃaksu(n)(雪)チャクス(ン)、エヴェンキ語djuke(氷)デュケ、日本語yuki(雪)などにもなったようだと述べました。モンゴル系言語の*tʃaksu(n)は、現代のモンゴル語ではtsas(雪)ツァス、ブリヤート語ではsahan(雪)サハンになっています。ja(ヤ)がいきなりsa(サ)になることは考えにくいですが、jaがtʃa(チャ)、dʒa(ヂャ)、ʃa(シャ)、ʒa(ジャ)のような音を経てsaになることは十分考えられます。ブリヤート語の例がそうです。日本語の*saka(酒)も、究極的には、古代北ユーラシアの巨大な言語群で水を意味したjak-、jik-、juk-、jek-、jok-のような語から来たのかもしれません。アルコール飲料の語源が「水」であることは多いです。水を意味したjak-、jik-、juk-、jek-、jok-のような語が根底にあっても、日本語に入ってきた経路が全然違えば、*saka(酒)とyuki(雪)のようになっておかしくありません。むしろ、人類の言語の長大な歴史の中で、このようなことは普通に起きていると見るべきでしょう。

 

参考文献

Ayto J. 2011. Dictionary of Word Origins: The Histories of More Than 8,000 English-Language Words. Arcade Publishing.