下(した)と舌(した)、そこには奇妙で怪しい関係が・・・

筆者も、sita(下)とsita(舌)に関係があるとは思っていませんでした。本ブログで下→穴→口という意味変化を何度もお見せしていますが、「下」と「口」ならわかります。でも、「下」と「舌」です。関係ないだろうと、思い込んでいました。そのために、大変な苦労をすることになりました。

高句麗人が書き残した謎の漢字「口(くち)」の語源の記事で示したように、口を意味することができなかった語が、口から出てくるものを意味するようになることはよくあります。口から出てくるものというのは、声であったり、言葉であったり、歌であったりします。そのことは十分にわかっていたのですが、舌も口から出てくるものであるという当たり前のことが盲点になっていました(イラストはいらすとや様のウェブサイトより引用)。

どうやら、日本語のsita(舌)は、口を意味することができなくて、舌を意味するようになった語のようです。まさかと思いましたが、そのようなのです。

例として、舌の俗称であるbero(べろ)について考えてみましょう。舐めることを表すperopero(ぺろぺろ)という語もあります。舌を意味する*peroという語があったと考えられます。

ここで、下を意味する語から、落ちること、倒れること、転ぶこと、さらにもっと抽象的になって、疲れること、衰えること、病むこと、死ぬことを意味する語が生まれるパターンを思い出してください。「口(くち)」の語源の記事でgudenguden(ぐでんぐでん)も上記のパターンではないかと指摘しましたが、beronberon(べろんべろん)もこのパターンと思われます。gudenguden(ぐでんぐでん)も、beronberon(べろんべろん)も、下を意味する語が、酔いつぶれることを意味するようになったものだということです。

力を使い果たしたような弱々しい様子を表すherohero(へろへろ)も、関係があるでしょう。kutakuta(くたくた)がgudenguden(ぐでんぐでん)につながっているように、herohero(へろへろ)がberonberon(べろんべろん)につながっているわけです。下を意味する*peroという語があって、ここからherohero(へろへろ)とberonberon(べろんべろん)が生まれたと考えられます。

この下を意味する*peroと舌を意味する*peroの話は、冒頭のsita(下)とsita(舌)の話と妙に重なります。

「下」と「舌」のつながりを決定的に示すために、もう一例挙げます。今度は、nameru(舐める)について考えてみましょう。nameru(舐める)の古形はnamu(舐む)です。

タイ系言語の水を意味するnam-、nim-、num-、nem-、nom-のような語(mの部分は、mであったり、bであったり、pであったりします)が日本語に大量に入ったことは本ブログでお話ししていますが、やはり下を意味するようになることもあったようです。

下を意味する*namaという語があったことは、namaru(鈍る)から窺えます。「腕が鈍った」と言いますが、どういう意味でしょうか。能力が衰える、低下する、弱るのような意味であることは間違いないでしょう。otoroɸu(衰ふ)とyowa(弱)が「下」から来たことは、すでにお話ししました。namaru(鈍る)も「下」から来たと考えられます。

下を意味する*namaという語があったことは確実です(この形からいくらか隔たっていますが、neburu(眠る)やniburu(鈍る)も同源と見られます)。

sita(下)とsita(舌)、下を意味する*peroと舌を意味する*pero、下を意味する*namaとnamu(舐む)と見てきましたが、「下」と「舌」につながりがあることは否定できません。しかし、「下」と「口」ではなく、「下」と「舌」であるというのが、悩ましいところです。

フィンランド語で舌を意味する語はkieliです。フィンランド語で言葉・言語を意味する語もkieliです。ハンガリー語で舌を意味する語はnyelvです。ハンガリー語で言葉・言語を意味する語もnyelvです。同じ語が一方で舌を意味し、他方で言葉・言語を意味するという現象は、よく見られます。この傾向は、東アジア方面より、ヨーロッパ方面で強いです。

筆者は、この現象は奇妙な現象だと思っていました。だれかが言葉・言語を話しているところを思い浮かべてください。見えるのは、舌が盛んに動いている様子ではなく、口が盛んに動いている様子です(もちろん舌も口の中で動いていますが)。口を意味する語が言葉・言語を意味するようになるのが自然ではないかというのが、筆者の考えでした。実際、日本語のkoto(言)、そしてkoto(言)とɸa(端)がくっついたkotoba(言葉)は、「口(くち)」の語源の記事で示したように、「口」から来ています。

人間の言語の語彙が形成されていく過程で、口を意味することができなかった語が、口から出るものとして、舌を意味するようになり、その一方で、口から出るものとして、言葉・言語を意味するようになることがあったのではないかと思われます。そうして、同じ語で舌と言葉・言語を意味するという習慣が成立するわけです。

日本語には、話すことを表すberabera(べらべら)とperapera(ぺらぺら)という語もあります。berabera(べらべら)とperapera(ぺらぺら)は、「下」と「舌」の中間段階である「口」から来たのではないかと思われます。

下と舌の間につながりがあるといっても、下から舌へ直接行くのは無理であり、口(穴)を経由するのでしょう。

berabera(べらべら)とperapera(ぺらぺら)は、口から言葉がどんどん出てくる感じですが、その意味では、petyakutya(ぺちゃくちゃ)も似ています。petyakutya(ぺちゃくちゃ)のkutyaの部分は、「口」から来たことが自明ですが、petyaの部分も、「口」から来たと見られます。つぶれることを表すpetanko(ぺたんこ)/petyanko(ぺちゃんこ)/pesyanko(ぺしゃんこ)に「下」という意味を見て取ることができます(餅つきのpettanpettan(ぺったんぺったん)も下方向へ打撃を加えているところです。「下」という意味が少し違う方向に展開したのがhetatu(へたる)、hetabaru(へたばる)、hetoheto(へとへと)などです)。この「下」が「口」に変化したのでしょう。やはり、berabera(べらべら)とperapera(ぺらぺら)も「口」から来たと考えるのが妥当です。

軽々と完食することを「ぺろっと平らげる、ぺろりと平らげる」と言いますが、このperoʔ(ぺろっ)/perori(ぺろり)も、「舌」というより、「口」から来たと考えたほうがしっくりくるのではないでしょうか。

大きな枠組みで考えると、水を意味するpark-、pirk-、purk-、perk-、pork-(par-、pir-、pur-、per-、por-、pak-、pik-、puk-、pek-、pok-)のような語から、下を意味するper-(今回の記事)が生まれたり、下を意味するpek-(前回の記事)が生まれたりしたと考えられます。

 

なぜこんなにタイ系の語彙が多いのか

タイ系言語の水を意味するnam-、nim-、num-、nem-、nom-のような語(mの部分は、mであったり、bであったり、pであったりします)が日本語に大量に入っており、namaru(鈍る)、neburu(眠る)、niburu(鈍る)もそうであると上で述べました。下を意味する*nama、*nebu、*nibuという語があったということです。

昔の日本語には、midu(水)とmi(水)やnaka(中)とna(中)のように、長い形と短い形が見られる場合がありました。タイ系言語から入ったと考えられるnuma(沼)にも、numa(沼)とnu(沼)という形がありました。

下を意味する*nama、*nebu、*nibuという形だけでなく、下を意味する*na、*ne、*niという形もあった可能性が高いです。*neの存在は確実です。「山(やま)」の語源、死者が行くという黄泉の国はどこにあったのか?の記事でお話しした「ネノクニ、シタツクニ、ヨモツクニ、ヨミノクニ」に現れています。*neは最終的に「下」を意味することができず、「根」を意味するようになったのです。

寝返りを打つという現象、そして「寝る」と「眠る」の語源への記事でneburu(眠る)とnu(寝)を取り上げましたが、下を意味する*nebuからできたのがneburu(眠る)で、下を意味する*neからできたのがnu(寝)でしょう(詳しくは、同記事を参照)。

下を意味する*naもあったように見えます。

奈良時代の日本語には、ne(音)、naru(鳴る)、nasu(鳴す)、naku(鳴く)という語がありました(nasu(鳴す)は廃れてしまい、代わりにnaru(鳴る)から作られたnarasu(鳴らす)が使われるようになりました)。これは、*ma(目)がme(目)になったり、*ta(手)がte(手)になったりしたように、*na(音)がne(音)になったと考えられるものです。naru(鳴る)、nasu(鳴す)、naku(鳴く)のnaは、組み込まれているので、変化しないわけです。

下を意味するot-のような語が穴・口を意味するようになり、そこからoto(音)という語が生まれたこと、下を意味するut-のような語が穴・口を意味するようになり、そこからuta(歌)という語が生まれたことを思い出してください。ここでも同様に、下を意味する*naが穴・口を意味するようになり、そこから*na(音)が生まれたと見られます。

下を意味する*niもあったように見えます。

「南(みなみ)」と「北(きた)」の語源、「みなみ」は存在したが「きた」は存在しなかったの記事で、minami(南)とkita(北)の語源を明らかにしました。残るは、higasi(東)とnisi(西)です。奈良時代には、ɸimukasi(東)とnisi(西)です。共通しているsiは、方向を意味していると考えられます(横向きであることを意味したyokosama/yokosa/yokosima/yokosiなどから窺えるように、sama/sa/sima/siは方、方向、向きを意味していました)。ɸimukasi(東)の分析は別の機会にまわしますが、nisi(西)は「日が沈む方向」で間違いないでしょう。ここにniが出てきます。ɸimukasiという言い方からして、ɸinisiという言い方もあったかもしれません。

※水・水域を意味していた語がその横の部分、草、木、森、山、緑などを意味するようになり、そこから「若い、新しい」という意味が生まれてくることはお話ししました(アルダン川、シベリアの秘境?を参照)。廃れてしまいましたが、niɸa/niɸi(新)(推定古形*nipa/*nipi)も、タイ系言語から来たと考えられます。種から芽が出て少し時間が経過したぐらいの幼い植物を意味したnaɸa(苗)(推定古形*napa)も、niɸa/niɸi(新)と同類でしょう

ひょっとしたら、niɸa(庭)(推定古形*nipa)も関係があるかもしれません。奈良時代のniɸa(庭)は、意味が非常に広く、現代のbasyo(場所)に近いです。niɸa(庭)が短く詰まってba(場)という語ができたという経緯があります(nite(にて)がde(で)になったのと同様です)。奈良時代のniɸa(庭)は平らで広い場所を指していることが多いので、水・水域を意味していた語がその横の平らな土地を意味するようになるパターンかもしれません。

謎めくタイ系言語の存在は、本ブログの今後の展開にとって大変重要になってきます。

 

補説

方、方向、向きを意味するsama/sa/sima/siについて

方、方向、向きを意味するsama/sa/sima/siという語があったわけですが、これは本ブログでおなじみのあのメカニズムです。

水を意味するsam-、sim-、sum-、sem-、som-のような語があったことはすでにお話ししましたが、その語が横の陸地を意味するようになったところです。川の一方を指さしてsama/simaという語を使い、川の他方を指さしてsama/simaという語を使うようになるわけです。すぐにsama/simaに方、方向、向きという意味が生じるのが理解できるでしょう。

※ヤクザの言うsima(シマ)も土地を意味していた語でしょう。

samaは、上の構図から、2を意味しようとしたこともあったはずです。しかし、2を意味することは叶わず、samazama(さまざま)という形で多数を意味するようになったのです。これは、色の話の記事でお話ししたiroiro(いろいろ)の語源と全く同じパターンです。

奈良時代の日本語で動作が何回かあるいは何回も行われることを意味していたsiba(数)とsibasiba(しばしば)も、上の構図のsimaと無関係でないでしょう。

なぜ後ろに移動することを「下がる」と言うのか、「驚く」と「びっくりする」の意外な語源

「白線の内側にお下がりください」という駅のホームのアナウンスがありましたが、なぜうしろに移動することを「下がる」と言うのか、筆者にとって大きな謎でした。

sagaru(下がる)は下への移動とうしろへの移動の両方を表すわけですが、筆者はこれがsagaru(下がる)という語に独特の現象だと思っていました。しかし、実はそうではないことが明らかになってきました。

前に奈良時代の日本語のotu(落つ)、otosu(落とす)、otoru(劣る)、otoroɸu(衰ふ)という語を取り上げました。これらの語には、「下」という意味が感じられます、では、以下の語はどうでしょうか。以下の語は、「下」という意味が感じられないにもかかわらず、語形が大変よく似ています。

odu(怖づ)
odosu(脅す)
odoroku(驚く)

※現代の日本語のodoru(踊る、躍る)は、奈良時代にはwodoruであり、ここには並べられません。

なぜ「下」に関係がないのに、こんなに語形が似ているのでしょうか。odu(怖づ)は怖がることを意味する自動詞、odosu(脅す)は怖がらせることを意味する他動詞です。odu(怖づ)は、現代の日本語にoziru(怖じる)という形で残っていますが、廃れ気味です。odu(怖づ)からは、oduoduを経て、ozuozu(おずおず)とodoodo(おどおど)も生まれました。

勘のよい方は気づくかもしれません。odu(怖づ)、odosu(脅す)、odoroku(驚く)は「下」には関係がないけれども、「うしろ」には関係があるのではないかと。これは一体どういうことでしょうか。

まずは、ɸekomu(へこむ)という語から考察を始めましょう。

下を意味する*pekoという語があったと考えられます。これは、頭を下げることを表すpekoʔ(ぺこっ)、pekori(ぺこり)、pekopeko(ぺこぺこ)からも窺えます。頭を下げる時のpekopeko(ぺこぺこ)だけでなく、おなかが空いた時のpekopeko(ぺこぺこ)の語源も、ここにあります。下を意味していた語が穴を意味するようになり、穴を意味していた語がからっぽであることを意味するようになるパターンです(「口(くち)」の語源の記事でお話ししたutu(空)とkara(空)と同じパターンです)。

このように、現代の日本語のhekomu(へこむ)は下を意味する*pekoから来たと考えられますが、hekomu(へこむ)は下方向でなくても使われています。床を見て「床がへこんでいる」と言うだけでなく、壁を見て「壁がへこんでいる」と言うこともできます。同じことは、kubo(窪)から作られたkubomu(くぼむ)にも言えます。下方向への動きを意味していた語が、下方向以外への動きを意味するようになるというのが、重要なポイントです。以下の写真を見てください(写真は大河内工務店様のウェブサイトより引用)。

写真は、床面ではなく、壁面です。へこんだ部分が設けられて、小物が置けるようになっています。下方向への動きを意味していた語が、下方向以外への動きを意味するようになると、「引っ込む、後退する、遠ざかる」のような語が生まれてきそうではないでしょうか。

奈良時代の日本語には、taka(高)の反対として、ɸiki(低)という語がありました。ɸiki(低)からɸikisi(低し)が作られ、ɸikisi(低し)がɸikusi(低し)に変化しました。

下を意味するpik-のような語(先ほどの*pekoと無関係でないでしょう)があり、ここからɸiki(低)とɸiku(引く)が生まれたと見られます。ɸiku(引く)は、奈良時代の時点ですでに他動詞として定着していましたが、その前に自動詞として働いていたのではないかと思われます。「潮が引く」などの表現はかつてのなごりでしょう。

oku(置く)とɸiku(引く)には、少し似たところがあります。oku(置く)は、すでに述べましたが、奈良時代の「雪置く」(雪が降るという意味)や「霜置く」(霜が降りるという意味)のような表現から窺えるように、最初は自動詞で、そこから他動詞に変化していったと見られる語です。ɸiku(引く)も、最初は自動詞で、そこから他動詞に変化していったと見られます。違うのは、oku(置く)にはもとの「下」という意味が残っているが、ɸiku(引く)にはもとの「下」という意味は残っておらず、代わりに「うしろ」という意味が残っている点です。ɸiku(引く)と同源で、もっと抽象的になったのが、ɸikaɸu(控ふ)です(現代では、ɸikaɸu(控ふ)はhikaeru(控える)になっています)。

下方向への動きを意味していた語が、下方向以外への動き、特にうしろへの動きを意味するようになるとわかったところで、冒頭のsagaru(下がる)に戻りましょう。sagaru(下がる)という語から、下を意味する*sakaという語があったと考えられます。この*sakaから、下方向への動きまたはうしろへの動きを意味する語として生まれたのが、sagaru(下がる)、sagu(下ぐ)、sakaru(離る)、saku(離く)です(現代では、sagu(下ぐ)はsageru(下げる)になり、saku(離く)はsakeru(避ける)になっています。sakeru(避ける)は、対象物を離すというより、自分が離れるという意味が強くなっています)。

なぜsagaru(下がる)は下への移動とうしろへの移動を意味するのかという筆者の疑問の答えは、ここにあったのです。

otu(落つ)、otosu(落とす)、otoru(劣る)、otoroɸu(衰ふ)にはもとの「下」という意味が残り、odu(怖づ)、odosu(脅す)、odoroku(驚く)には代わりに「うしろ」という意味が残っていると考えられます。身を引くことを意味していた語が、怖がることや驚くことを意味するようになったということです。

同じように、ɸiku(引く)からbikuʔ(びくっ)、bikkuri(びっくり)、bikubiku(びくびく)が生まれたのでしょう。

otu(落つ)、otosu(落とす)、otoru(劣る)、otoroɸu(衰ふ)と、odu(怖づ)、odosu(脅す)、odoroku(驚く)から、ot-/od-という形が窺えますが、os-/oz-という形もあったのではないかと思われます。ot-、od-、oz-、os-のようなバリエーションがあったのではないかということです。

日本語の歴史において、あるいは日本語とその周辺言語の歴史において、t、d、z、sのバリエーションが生じることは多かったようです。例えば、ɸata(端)とɸasi(端)、ɸidi(肘)とɸiza(膝)、ɸutagu(塞ぐ)とɸusagu(塞ぐ)のように、同源でありながら少し違う形ができるわけです(ɸidi(肘)とɸiza(膝)の語源については、結局のところ「膝(ひざ)」と「肘(ひじ)」の語源は同じだった(改訂版)を参照)。

奈良時代の日本語のosu(押す)、osaɸu(押さふ、抑ふ)、osoɸu(襲ふ)は、特に上から力を加える場面で使われていました。「上から力を加える」というのは、つまり「下方向へ力を加える」ということです。osoɸu(襲ふ)は、osu(押す)とosaɸu(押さふ、抑ふ)に似た使い方をされていましたが、そこから現代のような襲撃という意味が生じてきました。下を意味するot-のような語と並んで、下を意味するos-のような語があったと考えられます。

上で説明したように、odu(怖づ)は、もとの「下」という意味が消えて、代わりに「うしろ」という意味が残りましたが、同じように、osoru(恐る)も、もとの「下」という意味が消えて、代わりに「うしろ」という意味が残ったのかもしれません。

最後に、下を意味するot-のような語の異形と考えられる、下を意味するut-のような語にも触れておきましょう。このut-のような語からも様々な語が生まれましたが、もとの下という意味が残っている語もあれば、もとの下という意味が消えてしまった語もあります。

例えば、utumuku(うつむく)には、下という意味がはっきり残っています。しかし、utosi(疎し)では、下という意味が完全に消えています。utosi(疎し)は、なにかが遠くにあること、そして親しみがないことを意味する語です。この語は、下を意味していたut-のような語が遠くを意味するようになって生まれたと考えられる語です。下を意味していた語が後方・遠方を意味するようになるのは、上の写真で説明した通りです。utosi(疎し)と同源の語として、utomu(疎む)とutomasi(疎まし)がありますが、utomu(疎む)は嫌で遠ざけること、utomasi(疎まし)は嫌で遠ざけたいことを意味しています。

「口(くち)」の語源の記事で、下を意味するut-のような語が、下→穴→口と意味変化し、uta(歌)という語が生まれたことをお話ししましたが、上で指摘したt、d、z、sのバリエーションを考えれば、uso(嘘)も同源でしょう。世界の言語を見渡しても、嘘を意味する語はやはり口に関係しています。utu(空)と同様に穴を意味していたであろうusu(臼)もつながりがあるかもしれません(写真は小柳産業様のウェブサイトより引用)。

筆者は、sagaru(下がる)は下への移動とうしろへの移動を意味する非常に特殊な語であると考えていましたが、そうではなく、sagaru(下がる)はよく起きる意味変化をよく表している語だったのです。

次回の記事では、sita(下)と関係がないように見えながら、実は関係があるsita(舌)の話をします。

日没の時間、明るさと暗さについての再考

「日が暮れる」とはどういう意味か?

光の届く空間と届かない空間の記事およびその後のいくつかの記事で、明るさと暗さについて論じました。水・水域を意味することができなかった語が、水域の浅い部分(つまり明るい部分)または水域の深い部分(つまり暗い部分)を表す語になるのだろうというのが、筆者の考えでした。この考えは一理あるものの、まだ考えなければならないことが残っているようです。特に、暗さのほうに考えるべきことが残っているようです。日没の時間を思い浮かべてください(画像は中日新聞様のウェブサイトより引用)。

筆者が気にしていた表現があります。「日が暮れる」という表現です。「暮れる」の部分がなにを意味しているのか考えたいのですが、そのためには「日」の部分がなにを意味しているのか考えなければなりません。

日本語に「日が落ちる」という言い方と「日が短くなる」という言い方があります。「日が落ちる」と言う時の「日」は太陽を意味しており、「日が短くなる」と言う時の「日」は太陽が出ている時間を意味しています。

日本語に「日が暮れる」という表現のほかに「年が暮れる」という表現があるので、筆者は、「日が暮れる」の「日」も、「年が暮れる」の「年」も、ある時間幅を意味していると考えていました。

日本語の語彙を見れば、kureru(暮れる)の古形であるkuru(暮る)をkura(暗)/kuro(黒)に結びつけたくなります。筆者は、暗さ・黒さを意味する語が動詞化したのがkuru(暮る)であると考えていました。「日が暮れる」の「暮れる」の部分は、もともと暗くなることを意味していたが、やがて終わることを意味するようになり、「年が暮れる」とも言うようになったと考えていたのです。

本当にその考えでよいのか?

上の考えはもっともらしいです。筆者がこのもっともらしい考えに初めて疑問を抱いたのは、yami(闇)の語源について考え始めた時でした。

「山(やま)」の語源、死者が行くという黄泉の国はどこにあったのか?の記事で、水を意味するjam-、jim-、jum-、jem-、jom-のような語(jは日本語のヤ行の子音です。mの部分は、mであったり、bであったり、pであったりします)があり、水→雨→下という意味変化を見せていたことをお話ししました。水を意味することができない、雨を意味することもできない、では下を意味しようという具合に、水から下に至るのはすぐです。

下を意味していた語が、落ちること、倒れること、転ぶこと、さらにもっと抽象的になって、疲れること、衰えること、病むこと、死ぬことを意味するようになるのはこれまでお話ししてきた通りで、yamu(病む)もその一例と考えられます。下を意味するyam-のような語があったということです。

下というのは、基本的な概念であり、抽象的な概念でもあります。そこから、実に様々な語が生まれます。下を意味するyam-のような語から生まれたのはyamu(病む)だけだろうかと考えた時に、まず気になったのがおさまること・静まることを意味していたであろうyamu(止む)で、次に気になったのがyami(闇)でした。奈良時代のyami(闇)のmiはmi乙類なので、*yamo(闇)という古形があったと思われます(yomi(黄泉)のmiがmi乙類で、yomo(黄泉)という古形があったのと同様です)。

筆者は、下を意味するyam-のような語が*yamo/yami(闇)になったのかもしれないと考えたのですが、そんなことをいきなり言われても、ピンとこないでしょう(下を意味するyom-のような語がyomo/yomi(黄泉)になったことはすでにお話ししました)。

先ほど挙げた「日が暮れる」という表現をもう一度よく見てください。「日」の部分は太陽が出ている時間を意味し、「暮れる」の部分は暗くなることを意味しているという解釈を示しました。実は、筆者はもう一つの解釈も考えていました。それは、「日」の部分は太陽を意味し、「暮れる」の部分は落ちることを意味しているという解釈です。二番目の解釈によれば、奈良時代のkuru(暮る)はもともと落ちることを意味していたことになります。

現代の日本語に、taberu(食べる)とkuu(食う)に押されて影が薄くなっていますが、kurau(食らう)という語があります。奈良時代には、kuraɸu(食らふ)です。口を意味する*kuraという語があったと見られます。その前には、穴を意味する*kuraという語、さらにその前には、下を意味する*kuraという語があった可能性が高いです(下→穴→口という意味変化については、「口(くち)」の語源を参照)。

こうなると、下を意味する*kuraという語があって、それが落ちること、特に日(太陽)が落ちることを意味するようになり、直結しますが、暗くなることを意味するようになった可能性も検討しなければなりません。

奈良時代には、yoɸi(宵)という語もありました。夜の比較的早い段階を指し、「宵」ではなく「夕」と書かれることもありました。そして、yuɸu(夕)という語もありました。yoɸi(宵)とyuɸu(夕)の語形の近さなおかつ意味の近さは、偶然とは思えません。yoɸi(宵)とyuɸu(夕)も、kuru(暮る)と同様、日没の時間に使われていたと考えられる語です。

水を意味するjam-、jim-、jum-、jem、jom-のような語(mの部分は、mであったり、bであったり、pであったりします)が水→雨→下という意味変化を見せていたことはお話ししましたが、そこからさらに、落ちること、特に日(太陽)が落ちること、ひいては、暗くなること、暗さを意味することもあったのではないかと思われます。*yamo/yami(闇)、yoɸi(宵)(推定古形*yopi)、yuɸu(夕)(推定古形*yupu)は、いずれも上述のjam-、jim-、jum-、jem、jom-のような語から来たのではないかと考えられる形をしています。

光の届く空間と届かない空間の記事でお話ししたように、水域の浅いところと深いところで明るさと暗さのコントラストができるのは確かですが、「(日が)落ちること」と「暗くなること」の関係も重要なようです。

下を意味する語は実に奇想天外な意味展開を見せてくれますが、もう一つ奇想天外な例を次回の記事でお見せしましょう。

※筆者は、英語のsleep(寝る)とロシア語のslabyj(弱い)スラーブイ/slabetj(弱る)スラビェーチが同源であることを知った時に、どういうことなのかいまひとつ事情が飲み込めなかったのを覚えています。本ブログの最近の記事を読んでいただいた後であれば、下を意味する語が、普通に横になること・寝ることを意味するようになったり、疲れること、衰えること、病むこと、死ぬことを意味するようになったりしているのだなとすぐに察しがつくでしょう。奈良時代の日本語のyawa(弱)とyowa(弱)も、下を意味する語から来たと見られます。jam-、jim-、jum-、jem-、jom-のような語のmの部分が、mであったり、bであったり、pであったりするだけでなく、wにもなっているのです。yoboyobo(よぼよぼ)も、yawa(弱)とyowa(弱)と同源でしょう。