「口(くち)」の語源

高句麗人が書き残した謎の漢字の記事で示したように、筆者は「口」を意味している語は「穴」を意味していた語ではないかと早くから予想していました。しかし、「穴」を意味する語自体がどのように生まれたのか見当がつきませんでした。

そのような行き詰まりの状態の中でヒントを与えてくれたのは、奈良時代の日本語のkubo(窪)という語でした。現代の日本語では、それから作られたkubomu(窪む)とkubomi(窪み)のほうがよく使われるでしょう。

なぜkubo(窪)という語が注意を引いたかというと、奈良時代の人々がkuboを「窪」と書くだけでなく、「凹」と書いたり、「下」と書いたりしていたからです。それ以来、kuboと「下」の関係を考えるようになりました。miorosu(見下ろす)、misageru(見下げる)、mikudasu(見下す)と同じ感じのするmikubiru(見くびる)という言い方も気になりました。

本ブログでは、水を意味していた語がその横の盛り上がった土地、丘、山、高さを意味するようになるパターンを何度も見てきました。しかしどうでしょうか。「凸」の字のように盛り上がっている箇所は目立ちますが、「凹」の字のようにへこんでいる箇所も目立つのではないでしょうか。「凹」の字のようにへこんでいる箇所にもなにか名前がつくのではないでしょうか。

話をkuti(口)に戻しましょう。奈良時代の日本語には、kudaru(下る)/kudasu(下す)という語のほかに、kutatu(降つ)という語がありました。かつて下を意味する*kutaという語があったと見られます。kutatu(降つ)は意味がいくらか抽象化しており、なにかが盛りを過ぎて終わりに近づく場面でよく用いられました。この点で、otu(落つ)、otosu(落とす)、otoru(劣る)と同源のotoroɸu(衰ふ)に似ています。

ひょっとして水を意味するkut-のような語があって、それが下を意味するようになったのかなという考えが頭をよぎりました。kutatu(降つ)とkudaru(下る)/kudasu(下す)はもちろん、穴を意味していたかもしれないkuti(口)や足を意味していたかもしれないkutu(靴)も関係があるかなと思いました。

kuti(口)の語源について論じる前に、他の例を先に見てみましょう。

先ほどのotu(落つ)、otosu(落とす)、otoru(劣る)、otoroɸu(衰ふ)を見てください。下を意味する*otoという語があったことが窺えます。utumuku(うつむく)という語もあるので、*utuという形と*otoという形があったのでしょう。日本語でも外国語でもuとoの間は発音変化が非常に起きやすいので、二つの形があったことはなんらおかしくありません。

ut-やot-のような語が下を意味していたことは確かですが、これらが穴をすることはあったのでしょうか。どうやらあったようです。

奈良時代の日本語には、からっぽであることを意味するutu(空)という語がありました。現代の日本語では、utu(空)は廃れてkara(空)が一般的になっていますが、utu(空)から作れらたuturo(虚ろ)が抽象的な意味で残っています。utu(空)は、穴を意味する*utuという語があったことを示唆しています。udumu(埋む)/udumoru(埋もる)も、そのことを裏づけています。

uta(歌)とoto(音)という語も気になります。高句麗人が書き残した謎の漢字の記事で述べたように、口を意味することができなかった語が口から発せられるものを意味するようになることは多いからです。口から発せられるものというのは、声であったり、言葉であったり、歌であったりします。

ちなみに、oto(音)という語は奈良時代からありますが、奈良時代のoto(音)は人の声、言葉、話なども広く意味していました。ひょっとしたら、oto(音)は人の口から発せられるものを意味していたが、kowe(声)、koto(言)、uta(歌)などに押され、主にそれら以外のものを意味するようになっていったのかもしれません。

いずれにせよ、上記の一連の語彙は下→穴→口という意味変化を十分に検討しなければならないことを示しています。

次は、parapara(ぱらぱら)、ɸuru(降る)(古形*puru)、poroporo(ぽろぽろ)などの語彙に注目してみましょう。これらは、古代北ユーラシアで水を意味したpark-、pirk-、purk-、perk-、pork-(par-、pir-、pur-、per-、por-、pak-、pik-、puk-、pek-、pok-)のような語から来ていると考えられる語彙です。水を意味していた語が雨を意味するようになり、雨を意味していた語が落下・下方向・下を意味するようになるパターンです。poroporo(ぽろぽろ)およびそれと同類のporoʔ(ぽろっ)、porori(ぽろり)、poron(ぽろん)などは、落ちること、こぼれ落ちること、こぼれ出ることを意味していますが、当初の水という意味はほとんどなくなっています。

そして案の定、日本語にはɸora(洞)とɸoru(掘る)という語彙があります。ɸoragaɸiと呼ばれた貝もあります(写真は貝の図鑑様のウェブサイトより引用)。

ɸoragaɸiのɸoraの部分は、口を意味していたのではないでしょうか。ホラガイの細くなっている側に細工を施して笛を作るということも行われてきました。「ホラを吹く」という言い方はここから来ています。

やはり、下→穴→口という意味変化はありそうです。

ɸorobu(滅ぶ)/ɸorobosu(滅ぼす)は意味がすっかり抽象的になっていてわかりにくいですが、これも下を意味する語から来たのかもしれません。前に取り上げたkutatu(降つ)やotoroɸu(衰ふ)に似た感じでしょうか。

下→穴→口という意味変化がありそうだとわかったところで、いよいよkuti(口)の語源について考えましょう。

すでに挙げたkutatu(降つ)とkudaru(下る)/kudasu(下す)から、kut-やkud-のような語が下を意味していたことがわかります。

下を意味する語は様々な語彙を生み出します。大きな地震が起きて、建物が崩壊するところを想像してください。下を意味する語は崩壊・破壊を意味する語も生み出します。

kuduru(崩る)/kudusu(崩す)は明らかに怪しいです。kudaku(砕く)も怪しげです。下を意味する語がkuta、kudaという形を取ったり、kutu、kuduという形を取ったりしていたのでしょう。もっと意味が抽象的ですが、kutu(朽つ)も下を意味する語から来たのかもしれません。抽象性も含めて、先ほどのɸorobu(滅ぶ)に似ています。

当然、下を意味していたkut-やkud-のような語が穴と口を意味するようになる展開も予想されます。現在ではkan(管)やpaipu(パイプ)がよく使われますが、kuda(管)という語もありました(写真はモリ工業様のウェブサイトより引用)。

管は細長いですが、細長い棒となにが違うのでしょうか。言うまでもなく、穴があいているところです。kudaは、穴を意味していたところから、管を意味するようになったと見られます。

udauda(うだうだ)言うのもそうですが、gudaguda(くだぐだ)言うのも口からです。

下を意味していた語が穴と口を意味するようになる変化は普通に起きていたと考えてよいでしょう。

kuti(口)は、kutubami(くつばみ)やkutuwa(くつわ)(馬を制御するために馬の口に取りつける器具)のような語が残っているので、kutiではなく*kutuが古い形かもしれません。いずれにせよ、穴を意味するkutiまたは*kutuのような語があったと推測されます。古代中国語のkhwot(窟)クオトゥ、gjut(堀)ギウトゥ、gjut(掘)ギウトゥなどの語も、そのことを裏づけています。

日本周辺で、下を意味するkut-やkud-のような語が下→穴→口という意味変化を起こしていたということです。

現代の日本語のkutakuta(くたくた)、guttari(ぐったり)、kutabireru(くたびれる)、kutabaru(くたばる)なども下を意味する語から来ていると見られます。ダウンしてしまう状況でしょう。酔いつぶれてしまうgudenguden(ぐでんぐでん)はどうでしょうか。

 

補説1

崩壊・破壊の後に残るもの

昔のフランス語に、壊すこと・砕くことを意味するdebrisierという動詞がありました。この動詞から、破片を意味するdébrisデブリという名詞ができました。フランス語のdébrisは英語のdebrisにもなり、破片、残骸、がれき、がらくたなどを意味しています。

このように、崩壊・破壊を意味する語からそれらの生成物である破片を意味する語が生まれます。奈良時代の日本語のkuduru(崩る)/kudusu(崩す)という動詞を取り上げましたが、kudu(屑)も同源と見られます。

ひょっとしたら、barabara(ばらばら)も、parapara(ぱらぱら)と同じように落下・下方向・下を意味していて、そこから崩壊・破壊、さらに崩壊・破壊の生成物を意味するようになっていったのかもしれません。

崩れるといえば、garagara(がらがら)にも言及しておかなければならないでしょう。下を意味する*karaという語があったことが窺えます。kara(空)の語源もutu(空)の語源と同様でしょう。下を意味していた語が穴を意味するようになったと見られます。からっぽであることを意味するのがkara(空)で、からっぽであるものを意味するのがkara(殻)でしょう。garagara(がらがら)も、崩壊・破壊だけでなく、崩壊・破壊の生成物を意味していたのではないでしょうか。

下を意味していた*karaと下を意味していた*kutaから来たのが、garagara(がらがら)であり、garakuta(がらくた)であり、gutyagutya(ぐちゃぐちゃ)なのかもしれません。gutyagutya(ぐちゃぐちゃ)はgatyagtya(がちゃがちゃ)とgotyagotya(ごちゃごちゃ)にも通じているでしょう。

「gatagata言うな、gudaguda言うな、gotagota(gotyagotya)言うな」と言ったりするので、kat-、kut-、kot-のような形が入り乱れながら歴史を歩んできたと考えられます。そのことは、kataru(語る)、*kutu(口)、koto(言)からも窺えます。

 

補説2

言(こと)と事(こと)の関係

*kutu(口)と同源と考えられるkotoは、当初は口から発せられるものを意味していたにちがいありません。kotoは現代の日本語のハナシのような語だったが、そこから現代の日本語のコトのような語に変わっていったようです。下の図のような感じです。言い換えれば、kotoは英語のspeech/storyのような語だったが、そこから英語のthing/matterのような語に変わっていったということです。

例えば、日本語では(A)のように言うこともできるし、(B)のように言うこともできます。

(A)佐藤さんが亡くなったハナシは聞きました。みんなにはもう知らせました。
(B)佐藤さんが亡くなったコトは聞きました。みんなにはもう知らせました。

このように、現代の日本語のハナシの意味領域と現代の日本語のコトの意味領域にはつながりがあります。昔の日本語のkotoはハナシの意味領域(speech/storyの意味領域)からコトの意味領域(thing/matterの意味領域)に移っていったのです。奈良時代のあたりは移行期で、そのために当時の日本語のkotoは漢字で「言」と書かれたり、「事」と書かれたりしていたと考えられます。