身体部位を表す語彙は実は・・・

子音mとbの間は発音が変化しやすいとお話ししましたが、bとpの間、bとvの間、bとwの間も変化しやすいです(いずれも上唇と下唇を使って作る音、あるいはそれに似た音です。簡略化のために記しませんが、ɸやfもここに含まれます)。

かつて北ユーラシアに水のことをmark-、mirk-、murk-、merk-、mork-(mar-、mir-、mur-、mer-、mor-、mak-、mik-、muk-、mek-、mok-)のように言う巨大な言語群が存在したようだと述べましたが、長い歴史と広い分布域を考えれば、mの部分がbになっていること、pになっていること、vになっていること、wになっていることもあったでしょう。

英語のmark(印)(かつては境界を意味していました)やフィンランド語のmärkä(濡れている)マルカのように先頭の子音がmになっている例はすでに見たので、今度は先頭の子音がm以外になっている例を見てみましょう。水・水域を意味していた語がその隣接部分、特に盛り上がり、坂、丘、山などを意味するようになるパターンを思い出してください。

インド・ヨーロッパ語族には、古英語berg/beorg(山)、ドイツ語Berg(山)、ロシア語bereg(岸)、ヒッタイト語parkuš(高い)、トカラ語pärkare(長い)(šとäの正確な発音はわかっていません)のような語彙があります。

ウラル語族には、フィンランド語vuori(山)、マンシ語wōr(森)、ハンガリー語orr(鼻)オーッル、ガナサン語bəru(山)ブル、カマス語bōr(山)のような語彙があります。

日本語のmori(森)、morimori(もりもり)、moru(盛る)のような語彙も並べたいところです。「山」と「森」の間で意味が変化することはよくあります。

説明の便宜上、かつて北ユーラシアに水のことをmark-、mirk-、murk-、merk-、mork-(mar-、mir-、mur-、mer-、mor-、mak-、mik-、muk-、mek-、mok-)のように言う巨大な言語群が存在したと述べていますが、先頭の子音がもともとmだったかどうかは定かではありません。先頭の子音がmであったり、bであったり、pであったり、vであったり、wであったりしたことは確かなようです。

前に北ユーラシアの代表的な河川であるアムール川、レナ川、エニセイ川、オビ川の話をしましたが、北ユーラシアにはもう一つ大きな川があります。ヴォルガ川(Volga River)です。アムール川、レナ川、エニセイ川、オビ川は北ユーラシアのアジア側(ウラル山脈より東)を流れていますが、ヴォルガ川は北ユーラシアのヨーロッパ側(ウラル山脈より西、より詳しくは、モスクワとサンクトペテルブルグの間からカスピ海まで)を流れています。

Vorga RiverではなくVolga Riverですが、この名称も怪しげです。前回の記事でお話ししたように、LとRの間は変化しやすいからです。Volgaという名称は、mark-、mirk-、murk-、merk-、mork-(mar-、mir-、mur-、mer-、mor-、mak-、mik-、muk-、mek-、mok-)のような語形に近いです。少なくとも、jak-、jik-、juk-、jek-、jok-のような語形やam-、um-、om-のような語形より、mark-、mirk-、murk-、merk-、mork-(mar-、mir-、mur-、mer-、mor-、mak-、mik-、muk-、mek-、mok-)のような語形に断然近いです。

同様のことは、アイヌ語のwakka(水)にも言えます。アイヌ語のwakka(水)も、jak-、jik-、juk-、jek-、jok-のような語形やam-、um-、om-のような語形より、mark-、mirk-、murk-、merk-、mork-(mar-、mir-、mur-、mer-、mor-、mak-、mik-、muk-、mek-、mok-)のような語形に断然近いです。*warkaあるいは*walkaという形からアイヌ語のwakka(水)という形が生まれた可能性があります(英語victim、フランス語victime、イタリア語vittimaのような子音の同化はよくある現象です)。

アイヌ語のwakka(水)がかつて*warkaあるいは*walkaという形をしていたか追及する前に、上に挙げたハンガリー語のorr(鼻)に注目します。ウラル語族の他の言語の語彙を見ればわかるように、ハンガリー語のorrはもともと山のような盛り上がった地形を意味し、そこから出っ張り・突起を意味するようになり、最終的に鼻を意味するようになりました。このことを知った筆者は最初、意外な展開だなと思いましたが、あまり深くは考えませんでした。

しかし、時が過ぎるにつれて、ハンガリー語のorr(鼻)のケースは本当にまれなケースなのだろうかと考えるようになりました。日本語はどうだろう、日本語のhana(鼻)は初めから身体部位を意味していたのだろうか、日本語のme(目)は初めから身体部位を意味していたのだろうか、日本語のmimi(耳)は初めから身体部位を意味していたのだろうか、日本語のkuti(口)は初めから身体部位を意味していたのだろうか、そんなことを考えるようになりました。

まずは、このうちのmimi(耳)の語源からお話しすることにしましょう。

 

補説

mura(村)とkuni(国)

古代北ユーラシアで水を意味したjak-、jik-、juk-、jek-、jok-のような語が様々な形と意味で日本語に入ったことはお話ししました。古代北ユーラシア語で水を意味したam-、um-、om-のような語が様々な形と意味で日本語に入ったこともお話ししました。

同じように、古代北ユーラシアで水を意味したmark-、mirk-、murk-、merk-、mork-(mar-、mir-、mur-、mer-、mor-、mak-、mik-、muk-、mek-、mok-)のような語が様々な形と意味で日本語に入ったようです。mori(森)、morimori(もりもり)、moru(盛る)はその一例です。moru(漏る)/morasu(漏らす)も関係があるでしょう。

意外かもしれませんが、mura(村)、mure(群れ)、muru(群る)なども関係がありそうです。日本語では、水が氷になることを「固まる」と言います。しかしそれだけでなく、「日本人同士で固まっている」などと言ったりもします。氷を意味することができなかった語が「冷たさ」を意味するようになったり、「かたさ」を意味するようになったりすることは多いですが、実は「集まり」を意味するようになることも少なくないのです。mur-のような語が水を意味することができず、氷を意味することもできず、mura(村)、mure(群れ)、muru(群る)などになった可能性は高いです。奈良時代には村よりも大きな単位を指すkoɸori(郡)という語もありましたが、koɸori(氷)とkoɸori(郡)も目を引きます。やはり、「氷」と「集まり」の関係は無視できなさそうです。

mura(村)について説明したので、kuni(国)にも触れておきます。

日本語のkuni(国)は、古代中国語のgjun(郡)ギウン(日本語での音読みはgun/kun)から来ているか、そうでなくても、古代中国語のgjun(郡)と同じ起源を持っていると思われます。古代中国語のgjun(郡)は、行政区画を意味していた語で、村の集まりを意味していた語です。人と家が集まって村、村が集まって郡という具合です。

LとRは違う、しかし似ている

日本人が英語を学習する時にLとRの違いが強調されますが、LとRに似たところがあるのも事実です。「LとRは違いますよ」と繰り返し強調されること自体、LとRが似ていることの証拠なのです。

ややこしいことに、世界の諸言語には微妙に異なる音がたくさんあり、いくつもの音がLとRというたった二つのアルファベット文字で書き表されています。これも混乱を招く原因になっています。

ここではまず、運がよいことを意味する英語のluckyと日本語のrakkīから話を始めます。英語のluckyが日本語のrakkīになりましたが、英語のluckyの先頭のLと日本語のrakkīの先頭のRは違う音です。

世界の多くの言語が英語のLと同じ音を持っています。したがって、英語のLについて正確に理解しておくことが重要です。日本語で「ラッキー」と発音してみてください。舌先が上前歯付け根の少し後方に触れます。この箇所を★と書き表すことにします。英語のLを発音する時にも、日本語のRを発音する時にも、★の箇所を使います。

英語のLを発音する時には、舌先を★の箇所にくっつけます。ポイントは、舌先を★の箇所にくっつけたまま、左右の隙間から息を抜くことです。絶対やってはいけないのは、舌先を★のところでバウンドさせることです。あくまで、舌先を★の箇所にくっつけたまま、左右の隙間から息を抜きます。慣れないうちは、舌先を★の箇所にくっつけたまま、左右の隙間から息が抜けていくのを実感する時間をたっぷり取ってください。左右の隙間から息が抜けていくのを十分に実感しながら、英語のluckyを発音しましょう。これが英語のLの発音の仕方です。

これに対して、日本語のRは、舌先を★のところでバウンドさせる音です。上でタブーとされたことを行うわけです。日本語のRは、舌先を★のところで一回バウンドさせるだけですが、世界には、舌先を★のところで複数回バウンドさせる音があります。フィンランド語やハンガリー語のRはまさにこれです。「ラ、ラ、ラ」と、舌先を★のところで3回バウンドさせましょう。このように舌先を★のところで何回かバウンドさせるのは、時間がかかります。しかし、舌先を★のところで機械のように振動させるようにすれば、一瞬で行えます。機械が振動するように「ルルルルルルル・・・」という感じです。日本語のように舌先を一回だけバウンドさせるRも、フィンランド語やハンガリー語のように舌先を振動させるRも、世界に広く見られます。インド・ヨーロッパ語族のRも、もともと舌先を振動させるRでした。舌先を振動させるRは、英語などでは違う音になってしまいましたが、イタリア語やロシア語にはきれいに残っています。国際音声記号IPAを用いて整理します。

歯茎側面接近音。舌先を★のところにあてて、左右の隙間から息を抜くのが特徴です。英語、イタリア語、ロシア語、フィンランド語、ハンガリー語などのLの音。

歯茎はじき音。舌先を★のところで一回だけバウンドさせる音です。日本語のRの音。

歯茎ふるえ音。舌先を★のところで振動させる音です。イタリア語、ロシア語、フィンランド語、ハンガリー語などのRの音。

お気づきかと思いますが、上にイタリア語、ロシア語、フィンランド語、ハンガリー語などのRのことは書かれていますが、英語のRのことは書かれていません。英語のRは、以下のような別の音になっています。

歯茎接近音。舌先が★のところに接近しますが、★のところにくっつかないのが特徴です。先に挙げた歯茎側面接近音[l]、歯茎はじき音[ɾ]、歯茎ふるえ音[r]は、舌先が★の箇所にくっつきますが、この歯茎接近音[ɹ]は、舌先が★の箇所にくっつかないのです。

歯茎側面接近音[l]、歯茎はじき音[ɾ]、歯茎ふるえ音[r]、歯茎接近音[ɹ]の四つについて説明しました。従来発音の説明をする際に「巻き舌」という言葉がよく使われてきましたが、この言葉は実状に即しておらず、様々な混乱を招くだけなので、一切使用しないほうがすっきりします。筆者の上の説明では、一切使用していません。歯茎側面接近音[l]、歯茎はじき音[ɾ]、歯茎ふるえ音[r]、歯茎接近音[ɹ]以外にも似た音がいくつかありますが、とりあえず歯茎側面接近音[l]、歯茎はじき音[ɾ]、歯茎ふるえ音[r]、歯茎接近音[ɹ]の四つを基本として押さえてください。左右の隙間から息を抜く、舌先を一回だけバウンドさせる、舌先を振動させる、舌先をくっつけない、というのがそれぞれの特徴です。

歯茎側面接近音[l]、歯茎はじき音[ɾ]、歯茎ふるえ音[r]、歯茎接近音[ɹ]は違う音ですが、この四者の間は発音の変化が起きやすいです。日本人も、matu(松)とbatu(罰)と聞けば、音が違うと感じるでしょう。しかし、日本語およびその周辺の言語の歴史を振り返ると、mとbの間で発音が変化することは多かったのです。それと同じように、歯茎側面接近音[l]、歯茎はじき音[ɾ]、歯茎ふるえ音[r]、歯茎接近音[ɹ]は違う音ですが、これらの間で発音が変化することは多かったのです。英語のluckyが日本語のrakkīになったのもそうですが、特にある言語から別の言語に語彙が入る時に、発音の変化が起きやすかったと見られます。

前回の記事で、かつて北ユーラシアに水のことをmark-、mirk-、murk-、merk-、mork-(mar-、mir-、mur-、mer-、mor-、mak-、mik-、muk-、mek-、mok-)のように言う巨大な言語群が存在したようだと述べました。rの部分がlになるケースも考慮に入れながら、再び古代北ユーラシアの歴史に迫ることにしましょう。