LとRは違う、しかし似ている

日本人が英語を学習する時にLとRの違いが強調されますが、LとRに似たところがあるのも事実です。「LとRは違いますよ」と繰り返し強調されること自体、LとRが似ていることの証拠なのです。

ややこしいことに、世界の諸言語には微妙に異なる音がたくさんあり、いくつもの音がLとRというたった二つのアルファベット文字で書き表されています。これも混乱を招く原因になっています。

ここではまず、運がよいことを意味する英語のluckyと日本語のrakkīから話を始めます。英語のluckyが日本語のrakkīになりましたが、英語のluckyの先頭のLと日本語のrakkīの先頭のRは違う音です。

世界の多くの言語が英語のLと同じ音を持っています。したがって、英語のLについて正確に理解しておくことが重要です。日本語で「ラッキー」と発音してみてください。舌先が上前歯付け根の少し後方に触れます。この箇所を★と書き表すことにします。英語のLを発音する時にも、日本語のRを発音する時にも、★の箇所を使います。

英語のLを発音する時には、舌先を★の箇所にくっつけます。ポイントは、舌先を★の箇所にくっつけたまま、左右の隙間から息を抜くことです。絶対やってはいけないのは、舌先を★のところでバウンドさせることです。あくまで、舌先を★の箇所にくっつけたまま、左右の隙間から息を抜きます。慣れないうちは、舌先を★の箇所にくっつけたまま、左右の隙間から息が抜けていくのを実感する時間をたっぷり取ってください。左右の隙間から息が抜けていくのを十分に実感しながら、英語のluckyを発音しましょう。これが英語のLの発音の仕方です。

これに対して、日本語のRは、舌先を★のところでバウンドさせる音です。上でタブーとされたことを行うわけです。日本語のRは、舌先を★のところで一回バウンドさせるだけですが、世界には、舌先を★のところで複数回バウンドさせる音があります。フィンランド語やハンガリー語のRはまさにこれです。「ラ、ラ、ラ」と、舌先を★のところで3回バウンドさせましょう。このように舌先を★のところで何回かバウンドさせるのは、時間がかかります。しかし、舌先を★のところで機械のように振動させるようにすれば、一瞬で行えます。機械が振動するように「ルルルルルルル・・・」という感じです。日本語のように舌先を一回だけバウンドさせるRも、フィンランド語やハンガリー語のように舌先を振動させるRも、世界に広く見られます。インド・ヨーロッパ語族のRも、もともと舌先を振動させるRでした。舌先を振動させるRは、英語などでは違う音になってしまいましたが、イタリア語やロシア語にはきれいに残っています。国際音声記号IPAを用いて整理します。

歯茎側面接近音。舌先を★のところにあてて、左右の隙間から息を抜くのが特徴です。英語、イタリア語、ロシア語、フィンランド語、ハンガリー語などのLの音。

歯茎はじき音。舌先を★のところで一回だけバウンドさせる音です。日本語のRの音。

歯茎ふるえ音。舌先を★のところで振動させる音です。イタリア語、ロシア語、フィンランド語、ハンガリー語などのRの音。

お気づきかと思いますが、上にイタリア語、ロシア語、フィンランド語、ハンガリー語などのRのことは書かれていますが、英語のRのことは書かれていません。英語のRは、以下のような別の音になっています。

歯茎接近音。舌先が★のところに接近しますが、★のところにくっつかないのが特徴です。先に挙げた歯茎側面接近音[l]、歯茎はじき音[ɾ]、歯茎ふるえ音[r]は、舌先が★の箇所にくっつきますが、この歯茎接近音[ɹ]は、舌先が★の箇所にくっつかないのです。

歯茎側面接近音[l]、歯茎はじき音[ɾ]、歯茎ふるえ音[r]、歯茎接近音[ɹ]の四つについて説明しました。従来発音の説明をする際に「巻き舌」という言葉がよく使われてきましたが、この言葉は実状に即しておらず、様々な混乱を招くだけなので、一切使用しないほうがすっきりします。筆者の上の説明では、一切使用していません。歯茎側面接近音[l]、歯茎はじき音[ɾ]、歯茎ふるえ音[r]、歯茎接近音[ɹ]以外にも似た音がいくつかありますが、とりあえず歯茎側面接近音[l]、歯茎はじき音[ɾ]、歯茎ふるえ音[r]、歯茎接近音[ɹ]の四つを基本として押さえてください。左右の隙間から息を抜く、舌先を一回だけバウンドさせる、舌先を振動させる、舌先をくっつけない、というのがそれぞれの特徴です。

歯茎側面接近音[l]、歯茎はじき音[ɾ]、歯茎ふるえ音[r]、歯茎接近音[ɹ]は違う音ですが、この四者の間は発音の変化が起きやすいです。日本人も、matu(松)とbatu(罰)と聞けば、音が違うと感じるでしょう。しかし、日本語およびその周辺の言語の歴史を振り返ると、mとbの間で発音が変化することは多かったのです。それと同じように、歯茎側面接近音[l]、歯茎はじき音[ɾ]、歯茎ふるえ音[r]、歯茎接近音[ɹ]は違う音ですが、これらの間で発音が変化することは多かったのです。英語のluckyが日本語のrakkīになったのもそうですが、特にある言語から別の言語に語彙が入る時に、発音の変化が起きやすかったと見られます。

前回の記事で、かつて北ユーラシアに水のことをmark-、mirk-、murk-、merk-、mork-(mar-、mir-、mur-、mer-、mor-、mak-、mik-、muk-、mek-、mok-)のように言う巨大な言語群が存在したようだと述べました。rの部分がlになるケースも考慮に入れながら、再び古代北ユーラシアの歴史に迫ることにしましょう。