かすかに浮かび上がる朝鮮語とアイヌ語の起源

前に英語のwater(水)、wet(濡れている)、ラテン語のaqua(水)、umidus(濡れている)という語を取り上げたことがありました。

ウラル語族のフィンランド語ではvesi(水)、märkä(濡れている)マルカと言い、ハンガリー語ではvíz(水)ヴィーズ、nedves(濡れている)と言います。

英語のwet(濡れている)がwater(水)と同源であることはお話ししました。ラテン語のumidus(濡れている)が古代北ユーラシアで水を意味したam-、um-、om-のような語から来ていることもお話ししました。では、フィンランド語のmärkä(濡れている)とハンガリー語のnedves(濡れている)はどうでしょうか。フィンランド語のmärkä(濡れている)とハンガリー語のnedves(濡れている)はウラル語族の標準的な語彙ではなく、古代北ユーラシアとの関係を考えなければなりません。

まずは、フィンランド語のmärkä(濡れている)について考察しましょう。古代北ユーラシアに水のことをmärkäのように言う言語があって、そこからフィンランド語のmärkä(濡れている)が来たという可能性はどうでしょうか。これはほぼ確実です。ウラル語族の語彙だけでなく、インド・ヨーロッパ語族の語彙も見ると、よくわかります。

皆さんもご存じのように、英語にはmarkという語があります。英語のmarkは、今では印(しるし)を意味していますが、もともと境界を意味していた語です。余白を意味したり、利ざやを意味したりしている英語のmarginは、端の部分や境界の部分を意味していたラテン語のmargoから来ています。

昨今の企業の統合・合併の話でよく出てくる英語のmergeも、水の中に入ることを意味したラテン語のmergereから来ています。水の中に入るところから、混ざるや融合するのような意味が生まれてくるわけです。ちなみに、ラテン語のmergereは水の中に入ること、emergereは水の中から出ることを意味し、後者は英語のemerge(現れる)になっています。なにかが現れること、特に突然現れることを意味するようになっていったのが英語のemergent/emergencyです。

上記の英語のmarkやラテン語のmargoも怪しいですが、古英語mere(海)(この語は廃れましたが、ドイツ語のMeer(海)は健在です)、ラテン語mare(海)、ロシア語more(海)、リトアニア語marios(潟)なども怪しいです。

古代北ユーラシアに水のことをmark-、mirk-、murk-、merk-、mork-のように言う言語群があったのではないか、さらに、連続するrとkのどちらかが脱落してmar-、mir-、mur-、mer-、mor-あるいはmak-、mik-、muk-、mek-、mok-のような形が生じていたのではないかと考えたくなります。フィンランド語のmärkä(濡れている)、meri(海)、mäki(丘)などは、まさにそのような例です(水・水域を意味していた語がその隣接部分、特に盛り上がり、坂、丘、山などを意味するようになるパターンを思い出してください)。

水のことをmark-、mirk-、murk-、merk-、mork-(mar-、mir-、mur-、mer-、mor-、mak-、mik-、muk-、mek-、mok-)のように言う言語群は、ヨーロッパ方面から東アジア方面まで大きく広がっていたようです。東アジアの遼河流域のずっと北のほうには、以前にお話しした巨大なレナ川が流れています。レナ川にはたくさんの支流が流れ込んでおり、マルハ川(Markha River)と呼ばれる支流が二つあります。かつてレナ川流域に住んでいた人々が水または水域のことをmarkhaのように言っていたことが窺えます。

そして、なんといっても注目すべきなのは、モンゴル語mɵrɵn(川)ムルン、エヴェンキ語mū(水)ムー、ナナイ語mue(水)ムウ、満州語muke(水)ムク、朝鮮語mul(水)などの語が見られることです。朝鮮語のmulの古形はmɨrミルです。モンゴル語にはus(水)という語があり、モンゴル語mɵrɵn(川)は外来語と考えられますが、エヴェンキ語mū(水)、ナナイ語mue(水)、満州語muke(水)、朝鮮語mul(水)は外来語とは考えづらいです。かつて水のことをmark-、mirk-、murk-、merk-、mork-(mar-、mir-、mur-、mer-、mor-、mak-、mik-、muk-、mek-、mok-)のように言う巨大な言語群が存在したが、その大部分は消滅し、一部がツングース諸語や朝鮮語として残ったのではないか、そんな展開が考えられます。

古代北ユーラシアに水のことをmark-、mirk-、murk-、merk-、mork-(mar-、mir-、mur-、mer-、mor-、mak-、mik-、muk-、mek-、mok-)のように言う巨大な言語群が存在したことが明らかになってきましたが、これによって考えなければならない問題がいくつも出てきます。

現在ヨーロッパ方面から東アジア方面に残っている言語の語彙を分析する限り、かつて北ユーラシアに、水のことをjak-、jik-、juk-、jek-、jok-のように言う巨大な言語群、水のことをam-、um-、om-のように言う巨大な言語群、そして水のことをmark-、mirk-、murk-、merk-、mork-(mar-、mir-、mur-、mer-、mor-、mak-、mik-、muk-、mek-、mok-)のように言う巨大な言語群が存在したと考えられます。しかし、jak-、jik-、juk-、jek-、jok-という語形、am-、um-、om-という語形、そしてmark-、mirk-、murk-、merk-、mork-(mar-、mir-、mur-、mer-、mor-、mak-、mik-、muk-、mek-、mok-)という語形は、互いに大きく異なります。

国家や国境が幅を利かせている現代に生きる私たちは、以下のような単純な言語分布を考えがちです(左側がヨーロッパ方面で、右側が東アジア方面だと考えてください)。

しかし、このような単純な言語分布は、古代北ユーラシアの実情と合いません。水のことをjak-、jik-、juk-、jek-、jok-のように言っていた言語群も、水のことをam-、um-、om-のように言っていた言語群も、水のことをmark-、mirk-、murk-、merk-、mork-(mar-、mir-、mur-、mer-、mor-、mak-、mik-、muk-、mek-、mok-)のように言っていた言語群も、ヨーロッパ方面と東アジア方面の双方に大きな跡を残しているからです。むしろ、以下のような言語分布になっていたのではないかと考えられるくらいです。

赤の言語と青の言語と黄色の言語が複雑に入り混じっている状態です。少なくとも、古代北ユーラシアの言語分布は先に示したような単純な言語分布ではなかったということです。このことは、人類の言語の歴史、そして一般に人類の歴史を考える際に頭に入れておかなければなりません。上の図の一番左で赤の言語を話している人々のDNAは、すぐそばで青の言語および黄色の言語を話している人々のDNAと比べてどうでしょうか。上の図の一番左で赤の言語を話している人々のDNAは、上の図の一番右で赤の言語を話している人々のDNAと比べてどうでしょうか。

水のことをmark-、mirk-、murk-、merk-、mork-(mar-、mir-、mur-、mer-、mor-、mak-、mik-、muk-、mek-、mok-)のように言っていた言語群に関連する問題は様々ありますが、その中にアイヌ語の起源に関する問題もあります。水のことをmark-、mirk-、murk-、merk-、mork-(mar-、mir-、mur-、mer-、mor-、mak-、mik-、muk-、mek-、mok-)のように言っていた言語群は、朝鮮語の起源だけでなく、アイヌ語の起源とも関係がありそうです。この興味深い話題についてお話しする前に、北ユーラシアの言語の歴史を考えるうえでどうしても外せないので、LとRの話をはさみます。日本人が英語などを学ぶ際によく問題となるLとRの話です。