「体(からだ)」の語源、春秋戦国時代以前の中国語

隋(AD581~AD618)の頃に、当時の中国語の漢字音を細かく整理した切韻(せついん)という書物が作られました。この切韻のおかげで、隋の頃の中国語の漢字音はほぼ正確に知られています。

しかし、それ以前の中国語の漢字音は不確かな部分がかなりあります。切韻は隋の頃のある方言について記されたにすぎません。現代の中国語の全方言も調べると、精度は落ちますが、隋よりいくらか前の漢(BC206~AD220)の頃の中国語の漢字音を窺うことができます。

漢より前の時代(殷、周、春秋戦国)の中国語の漢字音の研究は、難易度が一気に上がります。それでも、少しずつ進歩しています。漢字は西洋の言語のアルファベットと違って直接的に発音を教えてくれないため、この漢字とこの漢字は発音が同じだったらしい、この漢字とこの漢字は発音が似ていたらしい、この漢字とこの漢字は発音の一部が共通していたらしいというような情報を蓄積していかなければならず、ここに独特の難しさがあります(例えば、周の時代に編集された詩経(しきょう)は、詩が韻を踏んでおり、貴重な資料になっています。韻を踏むというのは、発音上共通点のある語を繰り返すことです)。

隋の頃の中国語に太陽を意味するnyit(日)ニトゥという語があり、nyitのtの部分がかつてkだったらしいとお話ししました。そして、その太陽を意味する中国語から日本語のnikoyaka(にこやか)、nikoniko(にこにこ)、nikkori(にっこり)などが来ているらしいとお話ししました(人間の笑い—ニコニコ、ニヤニヤ、ニタニタにも語源があるを参照)。中国語のほうで遠い昔に失われてしまった姿が日本語のほうに残っているケースがあるのです。

隋の頃の中国語にkan(乾)とkan(幹)という語がありましたが、kanのnの部分がかつてrだったらしいということがわかってきました( Baxter 2014 )。Baxter氏らは豊富な例を挙げており、多くの漢字でrがnになる変化が起きたようです。

乾燥を意味した古代中国語のkan(乾)のnの部分がrだったとすると、日本語の「喉がカラカラ」のkarakara(カラカラ)とよく合います。kareru(枯れる)の古形であるkaru(枯る)ともよく合います。

同様に、樹木の幹や人間・動物の胴体または一般に体を意味した古代中国語のkan(幹)のnの部分がrだったとすると(英語のtrunkやそのもとになったラテン語のtruncusトルンクスも樹木の幹を意味したり、人間・動物の胴体を意味したりしており、これらは非常に近い意味領域と考えられます)、奈良時代の日本語のkara(幹、茎、柄)とよく合います。奈良時代の日本語のkara(幹、茎、柄)は、植物の幹・茎を意味していました。

この奈良時代の日本語のkara(幹、茎、柄)が、古代中国語、ラテン語、英語などのように、樹木の幹を意味するだけでなく、人間・動物の胴体、さらに一般に体を意味するようになっていったと思われます。奈良時代のye(枝)からyeda(枝)という形が生まれましたが、それと同じように、上記のkaraからkaradaという形が生まれたと見られます。

奈良時代の日本語のkara(幹、茎、柄)は、一般に体を意味するようになっていくなかで、kara(殻)という語も生み出したと見られます。精霊信仰・アニミズムのところでお話ししたように、昔の人々は肉体に霊魂が宿っていると考えており、前者は後者を収める容器のように見られていました。このような見方が、kara(殻)という語を生み出したと見られます。

ちなみに、Baxter氏らは古代中国語のhan(韓)のnの部分もかつてrだったと考えています。昔の日本人は朝鮮半島南部、のちに朝鮮半島全体をkaraと呼んでいましたが、なんらかの関係があるかもしれません。昔の日本語にはhという子音がなく、他言語のhはɸ(またはその前身のp)にしたり、kにしたりしていました。多くの漢字でrがnに変化したとするBaxter氏らの考えは、的を外していないように見えます。

中国の春秋戦国時代は激動の時代で、日本語の複雑な歴史、インド・ヨーロッパ語族はこんなに近くまで来ていたの記事で示したように、様々な言語がひしめいていた地域が中国語一色に染まりました。この戦乱の時代に、多くの言語が消えましたが、中国語自体の方言(あるいは方言よりほんの少し隔たった言語)もかなり消えたと見られます。

日本語とベトナム系言語は、中国東海岸地域から追い出されてしまいましたが、春秋戦国時代以前の中国語と接していたと考えられ、殷の時代~周の時代~春秋戦国時代の中国語の研究で重要になってくると思われます。

 

参考文献

Baxter W. H. et al. 2014. Old Chinese: A New Reconstruction. Oxford University Press.

「趣(おもむき)」の解釈について

この記事は「面白い(おもしろい)」の怪しい語源説明への補足です。

omosirosi(おもしろし)は、かつて日本語で心を意味していた*omoと、従来の説の通り明るいことを意味していたsirosiがくっついた語で、心が明るいこと、晴れやかなこと、晴れ晴れとしていることを意味したと述べました。そして、心を意味していた*omoは、現代では中心部分・主要部分・重要部分を表すomona(主な)や思考を表すomou(思う)などの形で残っていると述べました。

景色を見て風情や味わいを感じた時などにomomuki(趣)という言葉が使われますが、これも心がなにかに引かれることと解釈するのが自然でしょう。omomuki(趣)のomoも、かつて心を意味していた*omoと考えられるのです。こうなると、omosirosi(おもしろし)やomomuki(趣)の語源を説明する際に頻繁に引っ張り出されてきた奈良時代の日本語のomo(面)とはなんだったのかということになります。奈良時代の日本語のomo(面)は、顔、正面、前を意味していた語です。

ここから話が少し複雑になります。omosirosi(おもしろし)のomoはかつて日本語で心を意味していた*omoであり、顔・正面・前を意味したomo(面)ではない、omomuki(趣)のomoもかつて日本語で心を意味していた*omoであり、顔・正面・前を意味したomo(面)ではないというのが筆者の主張ではありますが、筆者はかつて日本語で心を意味していた*omoと奈良時代の日本語で顔・正面・前を意味していたomo(面)が無関係であるとは思っていないのです。

*omoは、*muna(胸)とkokoro(心)という新しく入ってきた語によって大きく押しのけられてしまいましたが、その前は心を意味したり、胸を意味したりしていたと思われます。心を意味していた*omoは、kokoro(心)に圧迫されて、中心部分・主要部分・重要部分を表す語や思考を表す語になり、胸を意味していた*omoは、*muna(胸)に圧迫されて、正面・前(さらに顔)を意味する語になったと見られます(人間の体の前側のどこかを意味していた語が一般に正面・前を意味するようになるのはよくあることです。英語のfront(正面、前)も昔は主にひたいを意味していました)。ちなみに、omoからomoteが作られ、uraからurateが作られましたが、現代の日本語ではomote(表)とura(裏)が対を成しています。

*omoは心・胸を意味していたが、新しく入ってきた語に意味を奪われていき、胸を意味していたところから、正面・前・顔という意味が生じてきたと考えると、風情や味わいを意味するomomuki(趣)も、ある場所に向かうことを意味するomomuku(赴く)もよく理解できるかと思います。

kokoro(心)の話をしてきたので、karada(体)のほうにも少し触れておきましょう。

 

補説

maɸe(前)を分解すると・・・

人間の体の前側のどこかを意味していた語が一般に正面・前を意味するようになるのはよくあることだと述べましたが、奈良時代の日本語のmaɸe(前)はma(目)とɸe(方)からできた語です。目のほうという意味です。ɸe(方)は方向を意味する語で、yukuɸe(行方)などにも現れます。このɸe(方)は一体なんでしょうか。

古代中国語にpjang(方)ピアンという語がありました。この語はある時代にɸauという音読みで日本語に取り入れられましたが、それよりも前の時代に別の読みで日本語に取り入れられていたようです。古代中国語のpjang(方)は、現代の日本人ならpianという読みで取り入れそうですが、昔の日本人はpianとも、piaともできないので、peにしそうです(aiとiaがeのようになりやすいことは本ブログでも再三示しています)。

maɸe(前)やyukuɸe(行方)のɸeは、古代中国語のpjang(方)から来ていると考えられます。それだけでなく、助詞のɸe(へ)も、古代中国語のpjang(方)から来ていると考えられます。「東京へ行く」と言う時の「へ」は中国語由来なのです。

usiro(うしろ)の語源は「尻(しり)」の語源を参照してください。

「楽しい」の語源はなんと・・・

他の言語で心を意味していた語あるいは昔の日本語で心を意味していた語から、yorokobu(喜ぶ)、uresi(うれし)、omosirosi(おもしろし)が作られたようだとお話ししました(詳しくは「心(こころ)」の語源「面白い(おもしろい)」の怪しい語源説明を参照)。yorokobu(喜ぶ)、uresi(うれし)、omosirosi(おもしろし)がそうなら、tanosi(楽し)も心を意味する語から作られたのではないかと考えたくなります。tanosi(楽し)の語源は難解です。

この考察に入る前に、uramu(恨む)、nikumu(憎む)、kiraɸu(嫌ふ)の話をはさみます。uramu(恨む)が昔の日本語で心を意味していたuraから作られたことは述べましたが、nikumu(憎む)とkiraɸu(嫌ふ)も同じように作られたようです。

nikumu(憎む)の語源

シナ・チベット語族の古チベット語には、snying(心臓、心)スニンという語がありました。古代中国語の sim dzang (心臟)スィムヅァン、sim(心)スィムとは別の語です。古チベット語のsnying(心臓、心)のような語は、他のシナ・チベット系言語にも認められます。

どうやら、シナ・チベット語族の古チベット語のsnying(心臓、心)のような語が日本語に入ったようです。古チベット語のsnying(心臓、心)のような語が日本語に入ろうとすると、どのようになるか考えてみてください。snyingは不可なので、nyingならどうでしょうか(現代のチベット語でもsnyingの語頭のsが発音されなくなりました)。まだ駄目ですが、もう一歩です。どうやら、古チベット語のsnying(心臓、心)のような語は、日本語にnikuという形で入り、nikumu(憎む)やnikusi(憎し)になったようです。昔の日本語で心を意味していたuraからuramu(恨む)が作られたのと同様に、シナ・チベット語族の古チベット語のsnying(心臓、心)のような語からnikumu(憎む)が作られたということです。ngの部分がgではなくkになりましたが、テュルク系言語のウイグル語のköngül(心)コングルのような語が日本語でkokoro(心)になったりしているので、これは無理がありません。シナ・チベット語族の古チベット語のsnying(心臓、心)のような語がnikumu(憎む)になったと考えるのは、意味面でも発音面でも穏当です。ちなみに、「恨」と「憎」に含まれているりっしんべん忄は、「心」が偏になったものです。

本当にシナ・チベット語族の古チベット語のsnying(心臓、心)のような語がnikumu(憎む)になったのか、もう少し根拠を補強しましょう。

kiraɸu(嫌ふ)の語源

心臓や心を意味する英語のheartはおなじみでしょう。英語のheartと同源の語は、インド・ヨーロッパ語族全体に広がっています。ラテン語にはcorコル、古代ギリシャ語にはkardia、サンスクリット語にはhṛtフルトゥ、ヒッタイト語にはkerという語がありました。印欧祖語の段階では、*kerのような語があって、語形変化の際にうしろにdのような音が現れていたようです。ロシア語のserdtseスィエールツェやリトアニア語のširdisシルディスは一見別物に見えますが、これはキチ変化(「キ」が「チ」や「シ」になったり、「ケ」が「チェ」や「シェ」になったりする変化)を起こしたからです。

日本語の話者は、インド・ヨーロッパ語族の言語と広く接し、そこで心臓・心がkerやkirのように呼ばれるのを聞いていたでしょう。当時の日本語にはエ列の音がなかった可能性が高いです。日本語のkiraɸu(嫌ふ)は、インド・ヨーロッパ語族で心臓・心を意味していた語から来ていると見られます。uramu(恨む)のもとになったのは昔の日本語で心を意味していた語、nikumu(憎む)のもとになったのはシナ・チベット語族で心臓・心を意味していた語、kiraɸu(嫌ふ)のもとになったのはインド・ヨーロッパ語族で心臓・心を意味していた語ということです。ɸuがくっついて動詞になっているという点では、kiraɸu(嫌ふ)はすでに見たomoɸu(思ふ)やsinoɸu(思ふ)と同じです。

心を意味する語からomoɸu(思ふ)のような中立的な語が作られるとは限らず、よい感情あるいは悪い感情を表す語が作られることもあります。昔の日本語はこの傾向が非常に強いです。tanosi(楽し)の語源もそのような文脈において考える必要があります。

tanosi(楽し)の語源

古代中国語にzyin(神)ジンという語がありました。この語は現代の日本語のkami(神)よりもずっと広い意味を持っていました。精霊信仰・アニミズムのところでお話ししたように、古代人は人の体およびその他のすべてのものになにかが宿っているという見方をしていました。古代中国語のzyin(神)もそのように宿っているなにかを意味する語で、現代の日本語のkami(神)だけでなく、現代の日本語のkokoro(心)、seisin(精神)、ki(気)、kimoti(気持ち)、tamasii(魂)、rei(霊)などにも通じる語だったのです。例えば、精神、神経、失神のように「神」が出てくるのはそのためです。

zyin(神)ジンというのは隋・唐の時代のある方言の形で、それよりも前の時代からかなり異なる形があったと見られます。「神」は現代の中国の標準語ではshenシェン、広東語ではsanサン、ベトナム語ではthầnタンと読まれています。現代の中国の標準語のshenも、広東語のsanも、ベトナム語のthầnも、心・精神・気のような意味を残しています。古代中国語かベトナム系言語に現代のベトナム語のthầnのような形が存在し、それが日本語のtanosi(楽し)のもとになったのではないかと思われます(奈良時代にはtanusi(楽し)という形もありました)。古代中国語の「神」が日本語のkami(神)のような意味から日本語のkokoro(心)、seisin(精神)、ki(気)のような意味まで持っていたというのが重要なポイントです。

tanosi(楽し)の語源は難解であり、筆者は最終的な見解を固めていませんが、tanosi(楽し)は気持ち・気分に関する語彙であり、すでに説明した日本語のyorokobu(喜ぶ)、uresi(うれし)、omosirosi(おもしろし)などの作られ方から見て、やはり心・精神・気を意味する語がもとになっている可能性が高いと考えています。

※発音面で上の話に関係しますが、「水」は現代の中国の標準語ではshuiシュイ、広東語ではseoiソイ、ベトナム語ではthuỷ/thủyトゥイと読まれています。古代中国語かベトナム系言語に現代のベトナム語のthuỷ/thủyのような形が存在し、それが日本語のtuyu(露)のもとになったのではないかと思われます。古代中国語から直接入ってきた語なのか、古代中国語からベトナム系言語を介して入ってきた語なのかというのは、よく考えなければならない問題です。