とても古い東西のつながり、ユーラシア大陸の北方でなにがあったのか

英語は語彙をもらう立場だった

皆さんもご存知のように、英語は世界で広く話され、他の言語に語彙を提供する立場にあります。しかし、英語は昔からそのような立場にあったのかというと、そんなことはありません。むしろ全く逆で、英語はラテン語とその一後継言語であるフランス語から大量の語彙をもらう立場でした。ラテン語というのは、かの有名なローマ帝国の言語で、このラテン語が分化して、フランス語、スペイン語、ポルトガル語、イタリア語、ルーマニア語などができました。現在英語が世界に広めている語彙の大部分は、ラテン語およびフランス語からもらったものです。

ラテン語とフランス語が英語に与えた影響は絶大ですが、これら以外にも英語に少なからぬ語彙を提供した言語があります。それは、古ノルド語という言語です。古ノルド語は、英語と同じゲルマン系の言語で、アイスランド語、ノルウェー語、スウェーデン語、デンマーク語などのもとになった言語です。古ノルド語はインド・ヨーロッパ語族の言語ですが、なんといっても奥地の言語であり、インド・ヨーロッパ語族の言語が到達するよりも前に話されていた言語についてなにか伝えてくれるのではないかと期待させる言語です。

※インド・ヨーロッパ語族の言語は、もともと黒海・カスピ海の北(現在のウクライナ、ロシア南部、カザフスタンが続くあたり)かアナトリア(現在のトルコ)で話され、そこから広がっていったと考えられています(Mallory 1989、Anthony 2007、Fortson 2010、Haak 2015)。黒海・カスピ海の北か、アナトリアかということについては、論争が続いています。ここではこの問題に立ち入りませんが、筆者は言語学的、考古学的、生物学的根拠に基づいて、インド・ヨーロッパ語族の祖地は黒海・カスピ海の北であると考えています。

以前に、英語のhand(手)の語源が不明であるとお話ししました。arm(腕)とelbow(肘)の語源は明らかになっていますが、shoulder(肩)の語源も不明です。英語のhand(手)およびshoulder(肩)と同源の語は、ゲルマン系の言語には見られますが、インド・ヨーロッパ語族のその他の系統の言語には見当たらないのです。

ちなみに、足・脚はどうなっているかというと、foot(足)の語源は明らかになっていますが、leg(脚)の語源はいまひとつ不明です。英語のleg(脚)は古ノルド語のleggr(脚、骨)を取り入れたものと考えられていますが、この古ノルド語のleggr(脚、骨)がどこから来たのかよくわかっていません。英語のcalf(ふくらはぎ)も古ノルド語のkalfr(膝から足首までの部分)を取り入れたものと考えられていますが、この古ノルド語のkalfr(膝から足首までの部分)がどこから来たのかよくわかっていません。

実は、英語の歴史、ひいてはゲルマン系言語の歴史は、わかっていない部分が多いのです。hand(手)、shoulder(肩)、leg(脚)、calf(ふくらはぎ)のような語彙を放置しておいて、歴史が明らかになったとはとても言えません。hand(手)、shoulder(肩)、leg(脚)、calf(ふくらはぎ)などの出所はインド・ヨーロッパ語族の外にあると見られ、それらを突き止めるのは容易ではありません。

今まで放置されてきたhand(手)、shoulder(肩)、leg(脚)、calf(ふくらはぎ)の語源をあきらめずに探っていくと、人類の奇想天外な歴史が浮かび上がってきます。ここでは、それらのうちのcalf(ふくらはぎ)の語源について考えることにします。

英語とラテン語はとても遠い親戚

本ブログでは英語とラテン語を取り上げることが多いので、英語とラテン語の関係について少し述べておきます。

インド・ヨーロッパ語族は非常に大きな語族で、その内部はいくつかのグループに分かれています。おなじみなのは、ゲルマン語派とイタリック語派です。

ゲルマン語派は、英語、ドイツ語、オランダ語、デンマーク語、スウェーデン語、ノルウェー語、アイスランド語などから成るグループです。

イタリック語派は、フランス語、スペイン語、ポルトガル語、イタリア語、ルーマニア語などから成るグループです。

イタリック語派はもともと、古代ローマのラテン語とそれに近い言語(オスク語、ウンブリア語など)から成るグループでしたが、ラテン語があまりに強力だったため、ラテン語以外の言語は姿を消してしまいました。現在残っているイタリック系の言語、すなわちフランス語、スペイン語、ポルトガル語、イタリア語、ルーマニア語などは、すべてラテン語が分化してできた言語です。なので、「イタリック系=ラテン系」という認識で大体合っています。

ゲルマン系言語とイタリック系言語は、ともにインド・ヨーロッパ語族に属しますが、かなり遠い系統関係にあります。基礎語彙を比較してみると、よくわかります。例として、水、木、手、足を意味する語を比較してみました。

ゲルマン系言語

※ドイツ語Baum(木)とオランダ語boom(木)は、英語のbeam(梁、桁)と同源です。建物を建てる時に、柱は縦に立てる部材、梁・桁は横に渡す部材です。

イタリック系言語

※ラテン語では、aqua(水)、arbor(木)、manus(手)、pes(足)です。

ゲルマン系言語は互いによく似ています。イタリック系言語も互いによく似ています。しかし、ゲルマン系言語とイタリック系言語の間にはとても大きな差があります(ゲルマン系言語の「足」とイタリック系言語の「足」だけが同源です)。

一般に、ゲルマン系言語とイタリック系言語を見比べれば、両者の差は歴然としています。ただし、注意しなければならないのが英語です。英語は、ラテン語とフランス語から甚大な影響を受けて、変わり果てた姿になりました。ゲルマン系言語の中で一番ゲルマンらしくありません。

例えば、英語を学んだことがあれば、sound(音)、voice(声)、quiet(静かだ)、noisy(うるさい)という語はおなじみでしょう。しかし、これらはいずれもラテン語またはフランス語から来ています。ちなみに、song(歌)はもともと英語にありましたが、music(音楽)は古代ギリシャ語→ラテン語→フランス語→英語と伝わってきました。

英語とラテン語は近い親戚ではなく、とても遠い親戚であるということは覚えておいてください。ぱっと見て共通語彙が多いのは、英語がラテン語とその一後継言語であるフランス語から大量の語彙をもらったからです。

calf(ふくらはぎ)の語源

それでは、calf(ふくらはぎ)の考察に入ります。

英語のwolf(オオカミ)、古ノルド語のulfr(オオカミ)が、同じくオオカミを意味するロシア語volk、ポーランド語wilk、リトアニア語vilkas、ラトビア語vilksなどと同源であることは、前に述べました。英語のwolfのf、古ノルド語のulfrのfは、かつてkだったと考えられます。

では、英語のcalf(ふくらはぎ)のf、古ノルド語のkalfr(膝から足首までの部分)のfはどうでしょうか。どうやら、このfもkだったようです。

先ほど、ゲルマン系言語で「足」を意味する語と、イタリック系言語で「足」を意味する語を示しました。意味も形もよく一致していました。なので、ついついゲルマン系言語の「足」とイタリック系言語の「足」に目が行きがちです。しかし、これらの周辺に謎めいた語が存在するのです。

イタリック系のラテン語にはpes(足)という語がありますが、そのほかに以下のような語があります。ラテン語のcは子音[k]を表し、xは子音連続[ks]を表します。

calx(かかと)
calceus(靴)
calcare(踏む)
calcitrare(蹴る)

足・脚に関係のある語彙を支配しているkalk-という語根が見えるでしょうか(イタリア語のcalcio(サッカー)カルチョもこの語根から来ています。ciは、ラテン語では「キ」でしたが、イタリア語では「チ」のような音になりました)。

英語のfoot(足)に対応する語は、インド・ヨーロッパ語族の三大古典語にもばっちり出てきて、サンスクリット語ではpad(足)、古代ギリシャ語ではpous(足)(組み込まれてpod-)、ラテン語ではpes(足)(組み込まれてped-)です。インド・ヨーロッパ語族のおおもとの言語(印欧祖語)で足のことをこのように呼んでいたことは間違いありません。しかしながら、足・脚に関係のある語彙のところどころにkalk-という語根も見えるのです。足・脚のことを「kalk」と言いたいんだが、それはできないんだという空気がうっすらと漂っています。

日本語の話者は、asi(足、脚)という形がaruku(歩く)、humu(踏む)、keru(蹴る)と似ていないからといって、別になんとも思っていないでしょう。同じように、英語の話者は、foot/leg(足、脚)という形がwalk(歩く)、tread(踏む)、kick(蹴る)と似ていないからといって、別になんとも思っていないでしょう。しかし、これはちょっと考える必要があることです。歩く、踏む、蹴るのような語は、足・脚以外との関係を考えるのが難しい語です。

ひょっとしたら、インド・ヨーロッパ語族の言語を話していた人々は、足・脚のことを「kalk」と言う人々と出会ったのかもしれない、上の例はそんなことを考えさせるのです。

足・脚のことを「kalk」と言っていたのはだれか?

果たして、インド・ヨーロッパ語族の言語のそばに、足・脚のことを「kalk」と言う言語があったのか、研究してみましょう。まずは、長らく隣接してきたウラル語族に注目します。

フィンランド語には、kulkea(進む)(語幹kulk-)という動詞があります。この語は、サーミ語golgat(流れる)やハンガリー語halad(進む)などと同源です。どうやら、kalk、kulk、kolkのような形をもとにして、進むことを意味する動詞が作られたようです。足・脚のことを「kalk、kulk、kolk」のように言う言語があったのではないかと考えたくなります。

実際に、ウラル山脈の近辺で話されているコミ語にkok(足、脚)、ウドムルト語にkuk(足、脚)という語があります。ただ、ウラル語族の中でコミ語とウドムルト語は極めて近い関係にあり、このコミ語とウドムルト語以外の言語は足・脚のことをそのように呼んでいません。コミ語のkok(足、脚)とウドムルト語のkuk(足、脚)は、ウラル語族以外の言語から入った外来語と見られます。

インド・ヨーロッパ語族の言語も、ウラル語族の言語も、足・脚のことを「kalk、kulk、kolk」のように言う言語と出会ったようです。しかし、インド・ヨーロッパ語族の言語もウラル語族の言語も出会ったとなると、足・脚のことを「kalk、kulk、kolk」のように言う言語、正確には言語群は相当広い範囲に分布していたことになります。インド・ヨーロッパ語族とウラル語族が拡散する前に、ユーラシア大陸の北方に大きく広がっていた言語群があったのかと、新たな謎が生じます。

Eurasia(ユーラシア)というのは、Europe(ヨーロッパ)とAsia(アジア)を意味する語です。ウラル山脈はその境にあり、ウラル山脈の西がヨーロッパ側、ウラル山脈の東がアジア側です。足・脚のことを「kalk、kulk、kolk」のように言う言語の問題は、インド・ヨーロッパ語族とウラル語族だけを見ていても解決しないので、アジア側に目を向けることにします。

足・脚のことを「kalk、kulk、kolk」のように言う言語があったのだろうと思いながらアジア側に目を向けると、なにやら怪しい語が出てきます。

 

参考文献

Anthony D. W. 2007. The Horse, the Wheel, and Language: How Bronze-Age Riders from the Eurasian Steppes Shaped the Modern World. Princeton University Press.

Fortson IV B. W. 2010. Indo-European Language and Culture: An Introduction. Wiley-Blackwell.

Haak W. et al. 2015. Massive migration from the steppe was a source for Indo-European languages in Europe. Nature 522(7555): 207-11.

Mallory J. P. 1989. In Search of the Indo-Europeans: Language, Archaeology and Myth. Thames and Hudson.

東アジアの三つの古代文明の間で、遼河文明・黄河文明・長江文明

日本語と大いに関係がある言語として、北方の言語の中からウラル語族、そして南方の言語の中からベトナム系の言語が浮上してきました。それだけでなく、日本語の中にはインド・ヨーロッパ語族との共通語彙もありそうだなと思わせる例もありました。様々な言語が出てきて混乱しやすいところなので、ここでひとまず簡単な図式を示しておきます。これから「日本語の意外な歴史」をスムーズに読み進めるために、以下の図を頭に入れておいてください。

実際の日本語の歴史は、このような単純な図では説明できません。しかし、上の図は、筆者が日本語の歴史を研究し始めた頃に、筆者の頭の中にあった図なのです。そのため、筆者にとっても、読者にとっても、この図から始めるのが最も自然で、無理がありません。

漢語が流入する前の日本語、いわゆる大和言葉では、「遼河文明の言語の語彙」と「黄河文明の言語の語彙」と「長江文明の言語の語彙」が大きな位置を占めています。「遼河文明の言語の語彙」と「黄河文明の言語の語彙」と「長江文明の言語の語彙」が混ざり合う場所となると、おのずと限られてきます。最も可能性が高いのは、黄河下流域の山東省のあたりです(江蘇省の一部も考慮に入れておいたほうがよいかもしれません)。

日本語の中にある「遼河文明の言語の語彙」と「黄河文明の言語の語彙」と「長江文明の言語の語彙」を徹底的に調べ、どれでもない語彙は後で考えようというのが、筆者の当初の基本方針でした。

黄河文明の言語は、中国語の文字記録が古くから残っている分、研究しやすいような気がしますが、決してそんなことはありません。黄河文明の言語というのはシナ・チベット語族のことですが、シナ・チベット語族はとても難解です。シナ・チベット語族がとても難解なのは、シナ・チベット語族の内情が以下のようになっているためです。

言語の数は多いのですが、中国語に近い言語が見当たらないのです。紀元前6500年頃(つまり8500年前ぐらい)から黄河流域に裴李崗文化(はいりこうぶんか)、磁山文化(じさんぶんか)、後李文化(こうりぶんか)などの有力な文化が現れ始めますが(Shelach-Lavi 2015)、その頃から「中国語の前身言語」はひたすら孤独の道を歩み続け、一切分岐することなく、殷の時代およびそれ以降の中国語になったと考えるのはあまりに無理があります。その間に、中国語以外のシナ・チベット系言語はどんどん分岐しています。一律の学校教育やマスメディアがない時代には、言語が少しでも広まれば、地域差が生じ、別々の言語に分化していきます。

では、どうしてシナ・チベット語族は上のような極端に偏った形になっているのでしょうか。これはやはり、中国語と近い系統関係を持っていたシナ・チベット系言語、あるいは中国語の近くで話されていたシナ・チベット系言語が消滅してしまったからだと考えられます。

ぽつんと一つ残った古代中国語は、異様なほど膨大な語彙を持つ言語でした。殷・周の時代からそうです。中国語は、シナ・チベット系の言語および非シナ・チベット系の言語を大量に消し去ったが、単純に消し去ったのではなく、語彙を吸収しつつ消し去っていったと見られます。シナ・チベット系および非シナ・チベット系の様々な言語を話していた大勢の人々が中国語に乗り換えたのです。

このような異言語の話者の流入によって、中国語に膨大な語彙が蓄積しますが、中国語の発音や文法は激変することになります。シナ・チベット語族の言語が大量に消えてしまった、残った中国語は過去(殷・周より前の時代)が見えないほど変わり果ててしまった、まさにこのような事情がシナ・チベット語族の研究を難しくしています。

本ブログは基本的に、冒頭の図式を起点とし、そこに様々な情報を付け加える形で、話を進めていきます。日本語の歴史をめぐる話がどんどん複雑になっていきますが、冒頭の図式が根底にあることを忘れなければ、筆者の研究を十分に追いかけることができると思います。

筆者はもともとヨーロッパ方面の各現代語を研究していましたが、日本語の歴史に興味を持ったことから、シナ・チベット語族の言語も研究するようになりました。最初はほとんどなにも感じませんでしたが、研究が進むうちに、ヨーロッパ方面の言語と東アジア方面の言語に間に通う不思議な縁のようなものを感じるようになってきました。この不思議な縁のようなものがなんなのかわかりませんでしたが、そのようなものが存在するという感覚は強くなっていきました。まずは、筆者が感じるようになった不思議な時間・空間の話を少ししましょう。

 

参考文献

Shelach-Lavi G. 2015. The Archaeology of Early China: From Prehistory to the Han Dynasty. Cambridge University Press.

「尻(しり)」の語源

この記事は「背(せ)」の語源の続きです。

se(背)の語源が明らかになったので、siri(尻)の語源について考えましょう。

フィンランド語のselkä(背)セルカは日本語のse(背)とは関係ないことがわかりました。では、フィンランド語のselkä(背)は日本語と全く関係ないのでしょうか。どうやら、そうではないようです。身体部位を表す語は隣接部位・関連部位に意味がずれやすいということを思い出してください。怪しいのはsiri(尻)、そしてusiro(うしろ)です。

岩波古語辞典に、usiro(うしろ)はmi(身)の古形である*muとsiri(尻)の古形である*siroがくっついた*musiroが変化したものであるという説明があります(大野1990)。これは鋭い洞察だと思います。

現代の日本語でも白くなった髪の毛のことをsiragaと言いますが、siraとkaが単独で現れることはありません。単独で現れる場合はsiroとkeです。単独の*siraはsiro(白)に変化し、単独の*kaはke(毛)に変化したが、それよりも前から複合語として存在していたsiragaはそのまま残ったのです。

同様にして、*muはmi(身)に変化し、*siroはsiri(尻)に変化したが、それよりも前から複合語として存在していた*musiroはそのまま残ったと思われます。「抱く」を意味するmudakuとudakuなどが並存していたように、*musiroとusiroが並存し、最終的にusiroが残ったと考えられます。

siri(尻)の古形と考えられる*siroは、「尻」を意味していた語ではないと思います。「体」を意味する*muと「尻」を意味する*siroをくっつけるのはなんとも奇妙です。*siroは「うしろ」を意味していたはずです。*siro→siriの系統がかつての意味を保つことができず、「尻」を意味するようになったのは、ベトナム系の言語から入ってきた*so→seの系統の影響が大きかったと思います。

日本語の*siroが「うしろ」を意味していたとすると、フィンランド語のselkä(背)と意味的にはよく合います。注意しなければならないのは発音です。フィンランド語のselkä(背)は「セルカ」のように発音しますが、推定される祖形はselkVではありません。実は、フィンランド語は、ウラル語族で一般的なsjeおよびʃeという音を残していない言語なのです。

sje ― 「スィ」と「エ」を滑らかに速く続けて「スィエ」と読んだような音です。日本語と英語にはない音ですが、例えばロシア語で「7」を意味するсемьに出てくる音です(Forvoというユニークなウェブサイトがあり、そこで世界の様々な言語の発音を聞くことができます)。ウラル語族の研究者は、sjの代わりにśと書くことがあります。

ʃe ― 「シェ」によく似た音です。ʃという発音記号は、英語の学習でおなじみだと思います。ウラル語族の研究者は、ʃの代わりにšと書くことがあります。

フィン・ウゴル系の言語とサモエード系の言語の音韻組織を考え合わせると、ウラル語族に古くから存在していたのはsjeとʃeのうちの前者と見られ、フィンランド語selkä(背)、エストニア語selg(背)、サーミ語čielgi(背)チエルギ、マリ語ʃələʒ(腰)シュルジュなどの祖形は、*sjelkVと推定されます。

*sjelkVを日本語に残そうとするとどうなるでしょうか(上に述べたように、sjeは「スィエ」のような音です)。昔の日本語には、sjeという音も、エ列のseという音もなかったと考えられます。-lk-という子音の連続も許されません。おまけに、ウラル語族の言語にはlとrがありますが、日本語にはrしかありません。このように、日本語のほうには非常に厳しい制約があります。

これらの制約があると、sjeの部分はsiとするしかなく、lkVの部分はrVまたはkVとするしかありません。つまり、*sjelkVはsirVまたはsikVとするしかないのです。フィンランド語のselkä(背)などの推定祖形*sjelkVは、「うしろ」を意味した古代日本語の*siroに結びつくと考えられます。日本語にエ列の音がなかったこともあり、形が大きく変わりました。

フィンランド語のselkä(背)や古代日本語の*siro(うしろ)のもとになっていると見られる*sjelkVは、「背骨」を意味した古代中国語のtsjek(脊)ツィエクに形が似ており、気になるところです。*sjelkVの二子音-lk-がそのまま残ったのがフィンランド語のselkä(背)、*sjelkVの子音kが脱落したのが古代日本語の*siro(うしろ)、*sjelkVの子音lが脱落したのが古代中国語のtsjek(脊)ツィエクではないかということです。

実を言うと、フィンランド語のselkä(背)などと関係があるのではないかと、筆者の心にずっと引っかかっていた語がもう一つあります。それは、英語のself(自分)です(ドイツ語selbst、オランダ語zelf、スウェーデン語självフェルヴ、アイスランド語sjálfシャルフなども同類です)。

ちなみに、英語のwolf(オオカミ)は、同じ意味のロシア語volk、ポーランド語wilk、リトアニア語vilkas、ラトビア語vilksなどと同源で、英語のwolfの末子音fはかつてkであったことが確実です。同じように、英語のselfの末子音fもかつてkであった可能性が大です。

しかし、フィンランド語のselkä(背)と英語のself(自分)の間になにか関係がありそうだと思いながらも、それがどんな関係なのかわからず、筆者は頭を抱えました。どうしたら「背」と「自分」が結びつくのだろう、なにか特別な宗教や信仰でもあるのだろうか、そんなことを考えていました。

 

参考文献

大野晋ほか、「岩波 古語辞典 補訂版」、岩波書店、1990年。