インド・ヨーロッパ語族の深い歴史、ヒッタイト語とトカラ語

ヒッタイト語とトカラ語は、ずいぶん昔に消滅してしまった言語ですが、インド・ヨーロッパ語族の歴史、そしてインド・ヨーロッパ語族と他の言語の関係を考えるうえで、決して外せない言語です。

18世紀にイギリス人のウィリアム・ジョーンズ氏がヨーロッパの言語とインドの言語の類似性を指摘した頃から、インド・ヨーロッパ語族の研究が盛んになり始め、古代ギリシャ語、古代ローマのラテン語、古代インドのサンスクリット語などを中心に研究が行われていましたが、当時はヒッタイト語の存在もトカラ語の存在も知られていませんでした。

ヒッタイト語とトカラ語の存在が知られるようになったのは、20世紀に入ってからです。発掘調査で未知の言語で書かれた古代文献が見つかり、言語学者がそれらの言語を綿密に調べた結果、インド・ヨーロッパ語族の言語であることがわかったのです。ヒッタイト語のほうはアナトリア半島(現在のトルコ)、トカラ語のほうはタリム盆地周辺(現在の中国の新疆ウイグル自治区)で使用されていました。タリム盆地はあまりなじみがないかもしれません。Wikipediaから引用した以下の地図は、新疆ウイグル自治区の位置を示したものです。タリム盆地は、新疆ウイグル自治区の下半分ぐらいです。タリム盆地の大部分は、タクラマカン砂漠という砂漠になっています。

中国の北西部でも、かつてインド・ヨーロッパ語族の言語が話されていたのです。

しかしながら、発見されたヒッタイト語とトカラ語は、語彙、発音、文法などの点でインド・ヨーロッパ語族の既知の言語と大きく異なっており、既知の言語とは遠い類縁関係にあると考えられました( Fortson 2010 では、ヒッタイト語とトカラ語を含め、インド・ヨーロッパ語族の言語がよく概観されています)。インド・ヨーロッパ語族のおおもとの言語である印欧祖語がどのような順序で分岐していったのかということについては、言語学者によって見解がまちまちですが、印欧祖語がまず「インド・ヨーロッパ語族のアナトリア語派」と「インド・ヨーロッパ語族のその他の言語」に分岐したという見方は有力です(アナトリア半島からはヒッタイト語だけでなく、それに近い言語もいくつか発見され、これらはアナトリア語派として括られています)。

いずれにせよ、ヒッタイト語も、トカラ語も、現在残っているインド・ヨーロッパ語族の言語と非常に遠い類縁関係にあることは間違いないので、印欧祖語の時代のこと、さらにその前の時代のことを考える際には、非常に重要なのです。一応記しておくと、以下がインド・ヨーロッパ語族の各語派です。

消滅した語派
アナトリア語派、トカラ語派

現存する語派
ゲルマン語派、イタリック語派、ケルト語派、スラヴ語派、バルト語派、ギリシャ語派、アルバニア語派、アルメニア語派、インド・イラン語派

上記の言語群・言語は、いずれも印欧祖語から分岐したもので、なおかつ文字記録によって存在が確認されているものです。ここで注意しなければならないのは、印欧祖語から分岐したが、文字記録を残すことなく消えていった言語群・言語もあったかもしれないということです(印欧祖語自体は、文字を持たない言語でした。インド・ヨーロッパ語族の中では、アナトリア語派、ギリシャ語派、インド・イラン語派、イタリック語派の文字記録が早くから現れますが、これは中東の文明に早く触れることができたからです。スラヴ語派の文字記録が現れるのは9世紀以降、バルト語派の文字記録が現れるのは14世紀以降で、ずっと遅いです)。

印欧祖語から分岐したが、文字記録を残すことなく消えていった言語の存在などと言われても、あまりに唐突な話で、さっぱりわけがわからないかもしれません。筆者がなぜそのような言語の存在について考えるようになったのか、かいつまんでお話しすることにします。

中国北西部のタリム盆地周辺でトカラ語が発見されたことによって、インド・ヨーロッパ語族の言語がかなり東のほうでも話されていたことが明らかになり、多くの学者が驚きました。しかし、そのトカラ語よりももっと東のほうで話されていたインド・ヨーロッパ語族の言語があったようなのです。

 

参考文献

Fortson IV B. W. 2010. Indo-European Language and Culture: An Introduction. Wiley-Blackwell.

長い、高い、遠い、深いは似ている

大きく間が空いてしまいましたが、この記事は謎めく英語のhighの続きです。

インド・ヨーロッパ語族のゲルマン系言語に見られる英語high(高い)、ドイツ語hoch(高い)ホーフ、ゴート語hauhs(高い)などの語がインド・ヨーロッパ語族では標準的でないこと、そしてこれらの語がかつては*kauk-のような形をしていたと考えられることをお話ししました。

ゲルマン系言語の*kauk-(高い)は、山がちで険しい地形が特徴的なコーカサス地方(古代ギリシャ語ではKaukasos、ラテン語ではCaucasusと呼ばれていました)となんらかの関係がありそうですが、ウラル語族にも注目すべき語があります。

ウラル語族のフィンランド語には、kaukanaという語があります。意味は「遠くに、遠くで」といったところです。例えば、以下のように使います。

Hän asuu kaukana. 彼は遠くに住んでいる。
Hänハン=彼は、asuuアスー=住んでいる、kaukanaカウカナ=遠くに

kaukanaのkaukaの部分が日本語の「遠く」、naの部分が日本語の「に」に相当します。フィンランド語のkaukanaと同類の語はウラル語族の一部にしか見られないので、フィンランド語のkaukanaは外来語と見られます。しかし、この外来語は古いです。

kaukanaのnaの部分が日本語の「に」に相当すると言いましたが、この場所を表すnaは昔のなごりとしてごく限られた表現に残っているだけです。現代のフィンランド語では、koulu(学校)+ssa(に、で)→koulussa(学校に、学校で)、asema(駅)+lla(に、で)→asemalla(駅に、駅で)という具合です。kaukanaのnaが古いということは、いっしょにくっついているkaukaも古いということです。フィンランド語のkaukana(遠くに、遠くで)のkaukaの部分は、冒頭に示したインド・ヨーロッパ語族のゲルマン系言語の*kauk-(高い)に関係があると見られます。ウラル語族とインド・ヨーロッパ語族の付き合いは古いですが、その中でフィン系言語とゲルマン系言語の付き合いも古いです。

上の話を聞いて、「高い」と「遠い」は結びつかないのではないかと思われたかもしれません。しかし、人類の言語を広く見渡すと、「高い」と「遠い」の間には密接なつながりがあるのです。それどころか、「長い」、「高い」、「遠い」、「深い」の間につながりが認められます。私たちは上を見て「高い」、前を見て「遠い」、下を見て「深い」と言っていますが、方向の違いを除けば、「高い」と「遠い」と「深い」には共通性があります。いずれも一次元の尺度の問題であり、「長い」とも共通性があります。

英語のhigh(高い)だけでなく、昔の英語に存在したberg/beorg(山)にも目を向けましょう。

古英語のberg/beorg(山)

昔の英語には、berg/beorg(山)という語がありました。フランス語から入ってきたmountain(山)が一般的になったために、berg/beorg(山)は廃れてしまいました。ゲルマン系の他の言語では、今でもドイツ語のBerg(山)のような言い方をしています。

インド・ヨーロッパ語族において、英語high(高い)、ドイツ語hoch(高い)などは標準的な語ではないとお話ししましたが、古英語berg/beorg(山)、ドイツ語Berg(山)などは標準的な語です。

ゲルマン系以外の言語を見ると、古英語berg/beorg(山)、ドイツ語Berg(山)などと同源の語は、概ね高さを意味しています。スラヴ系の言語ではロシア語bereg(岸)、ポーランド語brzeg(端、へり)ブジェクのようになっていますが、これは人間が水害等を防ぐために水際に土を盛ったりしていたためで、ロシア語bereg(岸)、ポーランド語brzeg(端、へり)なども同源です。

古英語berg/beorg(山)、ドイツ語Berg(山)、ロシア語bereg(岸)、ポーランド語brzeg(端、へり)などを見ても、特に思いあたることはないかもしれません。しかし、同じインド・ヨーロッパ語族のヒッタイト語parkuš(高い)やトカラ語pärkare(長い)を見ると、どうでしょうか(šとäの正確な発音はわかっていません)。

遠い昔に死語になったヒッタイト語とトカラ語には全く触れてこなかったので、まずはこれらの言語に少し触れ、その後で筆者の気にかかった日本語のharuka(はるか)やharubaru(はるばる)について考えます。

性転換をした「母」(8)

現代の中国語には、父亲(フーチン)という言い方と爸(パー)/爸爸(パーパ)という言い方があります。どちらも父を意味しますが、前者は正式な言い方で、後者はくだけた言い方です。爸(パー)/爸爸(パーパ)という言い方を見ると、中国の人たちも欧米の影響を受けてこんな言い方をするようになったのかと思ってしまいそうですが、そうではありません。古代中国語に、bju(父)ビウという語とbwa(爸)ブアという語があったのです。日本語では、前者にbu、ɸuという音読み、後者にba、ɸaという音読みが与えられました。古チベット語や古ビルマ語にも父を意味する a pha アパ あるいは pha という語が認められるので、古代中国語のbwa(爸)は歴史が古そうです。

そもそも、口語的な言い方だからといって、歴史が浅いとは限りません。例えば、英語のfather(父)は、ラテン語pater、古代ギリシャ語patēr、サンスクリット語pitāなどと同源で、歴史が古いです。しかし、英語のdad(お父さん)も、ラテン語tata、古代ギリシャ語tata、サンスクリット語tātahなどと同源と見られ、歴史が古いようなのです。

インド・ヨーロッパ語族の「父」

上に英語、ラテン語、古代ギリシャ語、サンスクリット語の例を挙げましたが、インド・ヨーロッパ語族の「父」はもう少し事情が複雑です。まずは、ゲルマン系言語とスラヴ系言語の「父」を示します。

ゲルマン系言語の「父」(ただしゴート語のattaは除く)は、スラヴ系言語の「父」と同源ではありません。印欧祖語には、くだけた口語的な言い方を抜きにしても、二つの言い方があり、その一方が英語のfatherなどになり、他方がロシア語のotetsなどになったようなのです。よく似た意味・用法を持つ二語がずっと並立するのは難しく、インド・ヨーロッパ語族の各言語ではどちらかが廃れていきました。

ちなみに、ラテン語では、paterが父を意味し、attaは一般に男の年長者に対して用いられるという状況でした。古代ギリシャ語でも、patērが父を意味し、attaは一般に男の年長者に対して用いられるという状況でした。このラテン語と古代ギリシャ語の展開は、よくわかります。しかし、サンスクリット語では意外なことが起きています。サンスクリット語では、pitāが父を意味していますが、attāは女の年長者(母、おば、姉、義母など)に対して用いられているのです。

インドではインド・ヨーロッパ語族の言語が話されていますが、インド南部ではドラヴィダ語族の言語も話されています。ドラヴィダ語族の言語は、インド・ヨーロッパ語族の言語とは全然違います。ドラヴィダ語族の主な言語として、テルグ語、タミル語、カンナダ語、マラヤーラム語が挙げられます。ドラヴィダ語族には、テルグ語atta、タミル語attai、カンナダ語atte、マラヤーラム語attanのような語があり、おばや義母を意味しています。

インド・ヨーロッパ語族とドラヴィダ語族を見渡すと、インド・ヨーロッパ語族で父あるいは男の年長者に対して使われていた語がインドに伝わり、そこで女の年長者に対して用いられるようになったのではないかと考えたくなります(「インド・ヨーロッパ語族」という名前で呼ばれていますが、言語学者も、考古学者も、生物学者も、インド・ヨーロッパ語族の言語がもともとインドまたはヨーロッパで話されていたとは考えておらず、黒海・カスピ海の北(現在のウクライナ、ロシア南部、カザフスタンが続くあたり)かアナトリア(現在のトルコ)で話されていたと考えています。インド・ヨーロッパ語族の言語は、後からインドにやって来たのです)。

上のインド・ヨーロッパ語族とドラヴィダ語族の例は、全く例外的というわけでもなさそうです。すでに述べたように、ウラル語族では、フィンランド語のisä(父)イサは標準的な語ですが、ハンガリー語のapa(父)は非標準的な語です。ハンガリー語のapaはどこから来たのだろうと思いながら、ハンガリー語がかつて話されていた中央アジアのほうに目を向けると(ウラル語族の中でハンガリー語に最も近いハンティ語とマンシ語は中央アジアのやや北側で話されています)、テュルク諸語のカザフ語apa、キルギス語apa、ウズベク語opa、トルクメン語apa、ウイグル語apaのような語が目に入ります。しかし、これらの語は母またはその他の女の年長者に対して用いられています。さらに目を進めると、モンゴル語のaav(父)アーブのような語が目に入ります。前に見た父を意味する古代中国語のbju、bwaや古チベット語・古ビルマ語の a pha 、pha も無関係とは思えません。こうして見ると、テュルク諸語において、父または男の年長者に対して使われていた語が、母または女の年長者に対して用いられるようになった可能性が考えられます。

なぜこのようなことが起きるのでしょうか。目上の者である、大きな存在である、中心的な存在であるといったことが、男か女かということより、ずっと強く意識されていたのかもしれません。それに加えて、語が全然違う文化圏・言語圏に突入していく場合には、意味・用法が大きく変わる確率が高くなります。

すでに詳しく見たように、日本語の男と女に関する語彙の大部分が古代中国語由来であり、奈良時代のtiti、oɸodi、wodiのもとになったと見られるtiが古代中国語のtsyu(主)チウから来ているとなれば、奈良時代のɸaɸa、oɸoba、wobaのもとになったと見られる*ɸaあるいは*paも古代中国語のなんらかの語から来ている可能性が高いです。当然、古代中国語のなんらかの語とは具体的にどの語かということが問題になります。

ここで筆者が思案の末に辿り着いたのが、冒頭に示した古代中国語のbwa(爸)でした。日本語ではbaとɸaという音読みが与えられましたが、語頭に濁音が来ないという制約があった時代ではpaかɸaにならざるをえません。このように、発音面では、古代中国語のbwa(爸)と、奈良時代の日本語のɸaɸa、oɸoba、wobaのもとになったと見られる*ɸaあるいは*paは、完全に合致します。漢字を学ぶ前の日本人にとっては、古代中国語はもっぱら、読むものではなく、聞くものだったはずです。中国人がbwa(爸)と言うのを聞いていたでしょう。

問題は意味面です。祖父、父、おじのような男性の領域内での意味の変化、あるいは祖母、母、おばのような女性の領域内での意味の変化ならともかく、男の年長者に対して使われていた語が、女の年長者に対して用いられるようになるということが果たしてあるのだろうかと、筆者も半信半疑でした。

しかし、古代の人々が祖父、父、おじなどに対して共通に使っていた語、祖母、母、おばなどに対して共通に使っていた語は、親族関係を正確に表すというより、敬称としての性格が強かったと考えられます。目上であることに主眼が置かれると、男女の区別はさほど重要でなくなり、男の年長者に対して使われていた語が、女の年長者に対して用いられるようになるということもありえそうです。実際に、人類の言語には先に挙げたインド・ヨーロッパ語族とドラヴィダ語族のような例が散見されるのです。

※古代の人々が祖父、父、おじ、その他の男の年長者に対して同じ言い方をしていたからといって、これらの男性を区別することができなかったということではありません。同じように、古代の人々が祖母、母、おば、その他の女の年長者に対して同じ言い方をしていたからといって、これらの女性を区別することができなかったということではありません。例えば、現代の日本語では、父母の姉・妹に対してobasanと言えますが、父母の姉・妹でなくてもそのぐらいの年齢の女性であればobasanと言えます。私たちは、父母の姉・妹である女性とそうでない女性を区別することはできますが、同じ言い方をしているのです。

古代中国語のtsyu(主)から来たtiが、父およびその他の男の年長者に対する語として地位を固めていたら、古代中国語のbwa(爸)から来た*paあるいは*ɸaは、意味が変わりやすかったでしょう。titi、oɸodi、wodiの語源は古代中国語のtsyu(主)に、ɸaɸa、oɸoba、wobaの語源は古代中国語のbwa(爸)にありそうです。まさかの性転換でした。

男と女に関する語彙の話がずっと続いたので、他のテーマに移りましょう。