「目(め)」の語源

「水(みず)」の語源、日本語はひょっとして・・・の記事では、ウラル語族の各言語で水のことをどのように言うか示しました。ウラル祖語の「水」は、ほとんどの言語で保たれていました。

水を意味する語は変わりにくいですが、目を意味する語も変わりにくいです。驚くべきことに、ウラル祖語の「目」はすべての言語で保たれています。

このようにウラル祖語のある語がすべての言語で保たれているケースは、極めてまれです。目を意味する語はそれだけ変わりにくいということです。

しかし、ウラル語族のフィンランド語silmä(目)スィルマなどは、日本語のme(目)(古形は*ma(目))とは明らかに違います。もしかして、日本語にもフィンランド語のsilmä(目)のような語があったのでしょうか。そして、それが*ma(目)に置き換えられてしまったのでしょうか。どうやら、そのようです。

日本語の*ma(目)はどこから来たのでしょうか。疑わなければならないのは、ベトナム系の言語です。すでに考察した日本語の上肢に関する語彙でも、胴体に関する語彙でも、下肢に関する語彙でも、ベトナム系の語彙が目立っていました。頭部に関する語彙でも、ベトナム系の言語に注意を向けなければならないのです。

ベトナム系の言語では、目のことをベトナム語mắt(目)マ(トゥ)のように言います。日本語がこのような語に出会えば、matとは言えないので、maあるいはmatV(Vはなんらかの母音)という形にしそうです。日本語の*ma(目)はとても怪しいですが、同じくらい怪しいのがmato(的)です(図はイラストポップ様のウェブサイトより引用)。

廃れてしまったまるいことを意味するmatoka(円か)/matoyaka(円やか)も関係があるかもしれません。目を意味する語が変わるというのは並大抵のことではなく、そのような変化を引き起こす言語であれば、目以外の(身体)語彙にも変化を引き起こしているはずです。となると、答えはベトナム系の言語になるのです。

※*ma(目)のaは露出していますが、mato(的)のaは組み込まれています。*ma(目)がme(目)になっても、mato(的)は変化しないことに注意してください。

ちなみに、ベトナム語にはmắt(目)という語だけでなく、mày(眉)マイという語もあります。日本語では、mayと言えないので、mayo(眉)になったのでしょう。mayo(眉)はのちに、mayu(眉)になりました。

本ブログで示しているように、日本語は様々な言語から語彙を取り入れてきましたが、最も変わりにくい目を意味する語が変わったことからもわかるように、ベトナム系言語の存在はかなり特別です。縄文時代晩期→弥生時代→古墳時代→飛鳥・奈良時代と進んでいく日本の歴史に、ベトナム系言語を話す人々が大きく関わったのではないかと考えたくなるところです。

この話は別のところで深めることにし、ここでは冒頭のウラル語族の語彙にもう一度戻ります。日本語の*ma(目)がベトナム系言語から入った語なら、それ以前は目のことをなんと言っていたのでしょうか。やはり、ウラル語族のフィンランド語silmä(目)のような語があったようです。ただし、日本語ではsilm-という形は認められないので、sir-かsim-という形にする必要があります。日本語の目に関する語彙を見渡す限り、日本語では目のことを*siroと言っていたと見られます。これがziroʔ(じろっ)、ziroziro(じろじろ)、zirori(じろり)のような形で残っているのです。

日本語のme(目)およびziroʔ(じろっ)/ziroziro(じろじろ)/zirori(じろり)の語源は上の通りです。

しかし、不思議な問題も残ります。ウラル語族の全言語で、ウラル祖語の時代からフィンランド語のsilmä(目)のような語が使われ続けています。目を意味する語はなかなか変わらないということです。しかし、ウラル語族の外に目を向けると、目のことをフィンランド語のsilmä(目)のように言う言語が全然見当たらないのです。ウラル語族とその外でどうしてこんなにはっきり違うのだろうと、筆者は不思議でなりませんでした。

※シナ・チベット語族に古代中国語mjuwk(目)ミウク、チベット語mig(目)、ミャンマー語myeʔsi(目)ミェッスィのような語があり、このような語が日本語にmiという形で入り込んで目を意味しようとした可能性があります。奈良時代のmiru(見る)、miyu(見ゆ)、misu(見す)のmiはそれかもしれません(現代では、miyu(見ゆ)はmieru(見える)になり、misu(見す)はmiseru(見せる)になっています)。

 

補説

だれかを待つ、なにかを待つ

上で説明したようにベトナム語のmắt(目)のような語から日本語の*ma(目)とmato(的)が来ているというのはわかりやすいと思いますが、もう一つ無視できないのがmatu(待つ)です。

ちなみに、英語のwait(待つ)は、見張ること、待ち構えること、待ち伏せすることを意味していました。

敵対的な視線もあれば、親しい視線もあります。いずれにせよ、「見る」と「待つ」の間には密接な関係があります。

日本語のmatu(待つ)も最初は見ることを意味していて、そこから待つことを意味するようになったと考えられます。見ることを意味していたnozomu(臨む、望む)が希望・期待という意味を獲得したのと似たケースでしょう。

「頭(あたま)」の語源、仇(あだ)の意味に関する考察から

atama(頭)は、現代の日本語では重要な語彙になっていますが、昔は赤ん坊の頭の前のほうに見られるへこみを意味するマイナーな語でした。奈良時代の時点では、頭のことはkabu(頭)と言ったり、kasira(頭)と言ったりしていました。atama(頭)の語源について考えますが、その前に、現代の日本語において微妙な存在になっているada(仇)という語に目を向けることにします。

ada(仇)とはどういう意味か

現代の日本語に、teki(敵)という語があります。しかし、これは中国語から入った外来語です。teki(敵)という語が一般的になる前は、敵のことをada(仇)と言っていました。さらにその前は、ata(仇)と言っていました。

世界の各言語には敵を意味する語がありますが、それらの語源を調べると、いくつかのパターンがあります。例えば、フィンランド語のvihollinen(敵)は、怒り・憎しみを意味するvihaから作られた語です。ハンガリー語のellenség(敵)エッレンシェーグは、向かい・反対を意味するellenから作られた語です。

日本語のata(仇)の語源は、ハンガリー語と同じパターンのようです。日本語のata(仇)は、向かい・反対を意味していたということです。

「恩を仇で返す」という言い方があります。恩というのは、ありがたい行為のことです。ありがたい行為を受けたのなら、ありがたい行為を返すべきところですが、その反対、つまりありがたくない行為を返してしまう時に「恩を仇で返す」と言います。

ata→ada(仇)の本質は反対のだれか・なにかであって、その結果として害をなすものを広く意味しているように見えます。そう考えると、「親切が仇となる/好意が仇となる」のような言い方もしっくりきます。

筆者のこのような考えは、日本語の語彙をウラル語族とインド・ヨーロッパ語族の語彙と比較する過程で芽生えてきたものです。

インド・ヨーロッパ語族のラテン語のanteは、空間的・時間的な「前」を意味していました。同源の古代ギリシャ語のantiは、「向かい・反対」を意味していました。例えば、野球のアンチ巨人は、巨人の向かい・反対を指すところから、巨人に敵対する者を意味します。ラテン語と古代ギリシャ語の例が示すように、「前」を意味していた語が「向かい・反対」を意味するようになることは多いです。

ウラル語族には、フィンランド語のedessä(前に、前で)エデッサ、eteen(前へ)などから窺えるように、前を意味する*edeまたは*eteのような語があったと考えられます。もし日本語にこれと同源の語があれば、adaまたはataという形をし(かつての日本語にはエ列の音がなかったため)、前を意味していた可能性が高いです。

日本語に前を意味するadaまたはataという語があったのだろうかと考えた時に、筆者の頭に浮かんだのが、奈良時代の日本語のata(仇)でした。前を意味していたataが、向かい・反対を意味するようになったのではないかというわけです。

実際、日本語に前を意味するataという語があったとすると、ことごとくつじつまが合います。奈良時代の日本語のata(仇)もそうですが、atu(宛つ)とataɸu(与ふ)もそうです。

例えば、英語のforwardという語を考えてください。この語は、基本的に前方向を意味する語ですが、送るという意味も持っています(英語にはsendという語があるので、転送するという意味で用いられる場合がほとんどです)。

前を意味するataから、差し出すことを意味するatuとataɸuという動詞が作られるのは自然です。さらに他動詞のatuがどこかに向かわせることを意味するようになり、自動詞のataruがどこかに着くことを意味するようになったと考えれば、atu(宛つ)、atu(充つ)、atu(当つ)、ataru(当たる)、ataɸu(与ふ)はすべて納得できます。

ataが向かい・反対を意味し、その向かい・反対に位置することを意味するataɸuという動詞もあったと見られます。三省堂時代別国語大辞典上代編(上代語辞典編修委員会1967)でも似たような推測をしていますが、奈良時代の時点ですでに極めて抽象的であったataɸu(能ふ)とataɸi(値、価)はここから来ていると思われます。匹敵するとか、同等であるとか、見合うとか、そういう話です。古文にataɸu(能ふ)/ataɸazu(能はず)という言い方が出てきて、よく「できる/できない」と訳されますが、これはもともと、自分あるいはその能力となにかが合っているかどうかという観点からの発言だったのです。

かつて日本語に前を意味するataという語が存在したのは間違いなさそうです。

いよいよatama(頭)の語源へ

以下の図のように、赤ん坊の頭蓋骨を構成する各骨の間には、まだ隙間があります(図は慶應義塾大学医学部解剖学教室様のウェブサイトより引用)。

赤ん坊の成長とともに、隙間は塞がっていきます。最も目立つのは、頭の前のほうに見られるdaisenmon(大泉門)と呼ばれる隙間です。daisenmon(大泉門)は、hiyomeki(ひよめき)とも呼ばれます。日本語のatamaはもともと、この隙間を指す語だったのです。

前を意味するataと隙間を意味するmaがくっついてatamaという語ができたと考えるのが最も自然です。英語のfrontやそのもとであるラテン語のfronsが前を意味したり、おでこを意味したりしていたのを見ても、この可能性は非常に高いです。しかし、問題もあります。上代(奈良時代)の日本語について最も詳しい情報を与えてくれる三省堂時代別国語大辞典上代編(上代語辞典編修委員会1967)にも、atamaという語は収録されていないのです。上代の日本語は古事記、日本書紀、万葉集などのほんのいくつかの文献によって知られているだけで、上代の日本語のすべてが捉えられているわけではありません。同時代の各方言については、まして情報がありません。赤ん坊の頭の前のほうに見られるへこみを意味する語というのは、極めてマイナーな語です。現代の日本語のdaisenmon(大泉門)またはhiyomeki(ひよめき)という語を初めて聞いたという方もかなりいるのではないでしょうか。筆者は、atamaが赤ん坊の頭の前のほうに見られるへこみを意味しているうちは、なかなか記録に現れることができなかったのだろうと考えています。

このようにして前を意味していたataが前を意味しなくなっていったわけですが、これは新しくできたmaɸe(前)という語の影響が大きかったと考えられます。maɸe(前)は、目を意味するmaと方向を意味するɸeがくっついてできた語です。ɸeはyukuɸe(行方)のɸeです。maɸe(前)とはつまり、目のほうという意味です。次は、me(目)のもとの形であるma(目)の語源を明らかにしましょう。

 

補説

前に移動させるだけではない

「足(あし)」の語源人間の言語の進化、足・脚から始まる語彙形成の記事でyaru(やる)の語源が「足・脚」であることを示しましたが、ataeru(与える)の語源は上で論じたように「前」のようです。

ちなみに、現代の日本語の会話でyaru(やる)とataeru(与える)以上によく使われているのが、ageru(あげる)です。ageru(あげる)は、もともと上に移動させることを意味していた語で、授受表現における謙譲語だった時期があります。そのため、上品な響きがあり、多用されるようになりました。それに伴って、謙譲の意味は薄れました。今では、謙譲の意味を出したければ、sasiageru(差し上げる)を用いるのが一般的です。

逆に、下に移動させることを意味していたkudasu(下す)からできたのが、kudasaru(下さる)/kudasai(下さい)です。kudasu(下す)に尊敬の助動詞のru(る)がくっついたのがkudasaru(下さる)で、kudasaru(下さる)の命令形がkudasai(下さい)です。

※細かい経緯を述べると、kudasaru(下さる)の命令形はkudasare(下され)でした。しかし、kudasarimase(下さりませ)→kudasaimase(下さいませ)→kudasai(下さい)と変化して生まれたkudasai(下さい)が一般的な言い方になり、kudasare(下され)は古風な言い方になりました。

日本語の歴史の中で、前に移動させること、上に移動させること、下に移動させることを意味する語が授受表現になってきたのです。

 

参考文献

上代語辞典編修委員会、「時代別国語大辞典 上代編」、三省堂、1967年。

「決める」の「決」にさんずいが入っているのはなぜか?

「足りる」と「足す」になぜ「足」という字が使われるのか?の記事にアクセスしてくださる方が多く、大変感謝しております。漢字を見て不思議に思うことは結構あるでしょう。不思議な漢字の話をもう一つしておきます。

古代中国語のkwet(決)

水に関係のある漢字には、さんずい(氵)がよく使われます。例えば、「流、浮、沈、泳、溺」などはだれが見ても納得できます。しかし、「決」はどうでしょうか。これはなかなかの難問です。

昔の人々は、河川の水が人の住んでいるところに押し寄せてこないように、防御を固めていました。具体的には、河川の横に土を盛り固めて、高くしていました。これが、堤防(ていぼう)、堤(つつみ)あるいは土手(どて)と呼ばれるものです。河川の左右に堤防が長く伸びることになります。しかし、水が堤防の一部を破壊してしまうことがありました。長く伸びていた堤防が切れてしまうわけです。このようにして堤防を切ることを意味していたのが、古代中国語のkwet(決)クエトゥなのです。

※ほとんど聞かないと思いますが、日本語にも「堤防を切る/堤防が切れる」という言い方はあります。比喩的な「堰(せき)を切る」という言い方はよく耳にするでしょう。

日本語のkiru(切る)という語を思い起こしてください。この語は「食べきる、走りきる、読みきる」のように使われることもあります。切ることを意味する語は、終わらせることを意味するようになることが多いです。切るというのは、続かないようにすることという見方もできます。

古代中国語のkwet(決)は、「切ること」→「終わらせること」→「決めること」という変化を経たのです。参考として、英語のdecide(決める)とフィンランド語のpäättää(決める)パーッターの例も挙げておきましょう。

英語のdecide(決める)は、切ることを意味したラテン語のdecidereから来ています。

フィンランド語のpäättää(決める)は、pää(端)パーから作られた語で、当初は終わらせることを意味していましたが、やがて決めることを意味するようになりました。

古代中国語のkwet(決)が経た、「切ること」→「終わらせること」→「決めること」という変化は、自然なものだったのです。

日本語のkimeru(決める)

日本語のkimeru(決める)の語源はどうでしょうか。kimeru(決める)とkimaru(決まる)は、古い日本語には見当たらず、比較的新しい語のようです。

注目すべきなのは、私たちがkimeru(決める)/kimaru(決まる)という語を使うところで、昔の日本人がkiɸameru(極める)/kiɸamaru(極まる)という語を使っていたことです。

端を意味する語は始まりまたは終わりを意味するようになることが多く、ɸasi(端)からɸazimu(始む)/ɸazimaru(始まる)ができたのも、kiɸa(際)からkiɸamu(極む)/kiɸamaru(極まる)ができたのも、そのパターンと考えられます。kiɸamu(極む)/kiɸamaru(極まる)は、kiɸameru(極める)/kiɸamaru(極まる)になりました。

基本的に終わりに到達させること、終わりに到達することを意味するkiɸameru(極める)/kiɸamaru(極まる)の意味の一部を現代のkiwameru(極める)/kiwamaru(極まる)が受け継ぎ、一部を現代のkimeru(決める)/kimaru(決まる)が受け継いだようです。異なる形ができて、異なる意味を担うようになったということです。