人間の言語の進化、足・脚から始まる語彙形成

「足・脚」と「歩く」の結びつきは明白です。それよりは少し抽象的ですが、「足・脚」と「行く」の結びつきも理解できます。しかし、足・脚は以下のような動詞とも深い関係があるのです。

ちょっとピンとこないのではないでしょうか。これは時代背景を考えないといけません。乗り物がない時代の人々は、ひたすら歩いていました。自分がどこかに歩いて行く場合もあれば、他人をどこかに歩いて行かせる場合もあります。「人を歩いて行かせること」を意味していた語があるのです。

例えば、奈良時代の日本語にはyaru(遣る)という語があり、もともと「人を歩いて行かせること」を意味していました。単に人をある場所から別の場所に向かわせることもあれば、人と物をある場所から別の場所に向かわせることもあります。こういうことをしているうちに、「人を歩いて行かせること」を意味していたyaru(遣る)に「送る」や「与える」のような意味が生じてきます。現代の日本語のyaru(やる)が「与える」という意味を持っているのは、そのためです。

現代の日本語のyaru(やる)は、「与える」という意味だけでなく、「する」という意味も持っています。これはなぜでしょうか。行くことを意味するyukuと行かせることを意味するyaruは、ある種の対のようになっていたのです。yukuは人が行くことだけでなく、物事が進むことも表すようになり、それに対応する形で、yaruは人を行かせることだけでなく、物事を進めることも表すようになりました。現代の日本語のyaru(やる)が「する」という意味を持っているのは、そのためです。

昔の人々は人を歩いて行かせるということを日常的に行っており、そこから重要な語彙が生まれています。フィンランド語にはkäydä(行く)カイダという動詞があり、さらにこの動詞から作られたkäyttääカイッターという動詞があります。自動詞から他動詞を作る時のお決まりの変形なので、käyttääはもともと「行かせる」という意味だったはずですが、現代では「使う」という意味になっています。「行かせる」→「使う」という意味変化は人類の言語によく見られます。

日本語のtukaɸu(使ふ)もこのパターンでしょう。古代中国語のtsjowk(足)ツィオウクから、日本語のtokotoko(とことこ)やtukatuka(つかつか)が作られたとお話ししましたが、日本語のtukaɸu(使ふ)も作られたと見られます。tukaɸuが「行かせる」→「使う」という意味変化を起こして、使う者の動作をtukaɸu(使ふ)(四段活用)、他方で、使われる者の動作をtukaɸu(仕ふ)(下二段活用)と言うようになったと考えられます。現代では、tukaɸu(使ふ)はtukau(使う)になり、tukaɸu(仕ふ)はtukaeru(仕える)になりました。

 

補説

タイ語のthaaw(足)

タイ語にはthaaw(足)ターウという語があります。筆者はこのような語が日本語のtabi(旅)になったのではないかと考えましたが、まず思ったのは、tabi(旅)という名詞があるのなら、tabuという動詞があってもよさそうなのに、日本語にそれらしき動詞が見当たらないということでした。発音的には、タイ語のthaaw(足)のような語からtabuという動詞、tabiという名詞ができてもおかしくありません。古代中国語のduw(豆)ドゥウが日本語のtubu(粒)になったのと同じような変化です(日本語のtubu(粒)は正確には*tubu→tubi→tubuという変遷を経ています)。tabuという動詞はどこに行ってしまったのだろうと腑に落ちませんでしたが、上のyaru(遣る)のところで見たように、「足・脚」と「与える」の間に深い関係があることがわかると、状況が飲み込めてきました。

奈良時代の日本語にtabu(賜ぶ)という動詞があり、ようやくこの動詞に筆者の目がとまりました。tabu(賜ぶ)は、ataɸu(与ふ)の尊敬語で、「お与えになる」という意味です。要するに、与えることを意味する語です。このtabu(賜ぶ)が、yaru(遣る)やataɸu(与ふ)のようにもともと足・脚に関係する語で、歩いて行くこと、あるいは歩いて行かせることを意味していたが、そこから与えることを意味するようになったと考えると、tabu(賜ぶ)とtabi(旅)の存在がすっきり理解できます。tabu(賜ぶ)だけでなく、ほぼ同じ意味のtamaɸu(給ふ)も、タイ語のthaaw(足)のような語から来ていると見られます。tabu(賜ぶ)と*tabaɸu(給ふ)だったら、もっとわかりやすかったでしょう。sabisii(さびしい)とsamisii(さみしい)のようなbとmの間の揺れは昔の日本語にもありました。ちなみに、授受表現であるtabu(賜ぶ)は現代の日本語のtaberu(食べる)にも関係があり、これについては「米(こめ)」の語源、中国とベトナムとタイのごはんの記事に記しました。