古代中国語のkhuw(口)クウがkuɸu(食ふ)になり、ベトナム語のhàm(あご)ハムのような語がkamu(噛む)とɸamu(食む)になり、さらにタイ語のpaak(口)のような語がpakupaku(パクパク)、pakuʔ(パクッ)などになったようだという話をしました(大和言葉(やまとことば)に潜んでいた外来語、見抜けなかったトリックを参照)。
※古代中国語のzyik(食)ジクはzikiとsyokuという音読みで日本語に取り入れられました。zyikは中国語の一時代の一方言の形ですが、日本語のsyokuという音読みを見れば、zyikとは違う形が中国語の内部にあったことがはっきりわかります。このようなバリエーションを考慮に入れると、奈良時代の日本語のsuku(食く)も無関係でないと思われます。zyikのiの部分がuあるいはそれに近い音になっていたのでしょう。奈良時代の日本語のsuku(食く)は、その後もしばらく使われていましたが、やがて廃れてしまいました。
これらの例を見ると、日本語の食に関する語彙は、シナ・チベット語族、ベトナム系言語、タイ系言語の語彙に大きく支配されているのではないかと考えたくなりますが、案の定、その通りになっています。
日本語のgohan(ごはん)は、米を意味したり、食事を意味したりする日常頻出語です。この語は、古代中国語のbjon(飯)ビオン(日本語にはbon、ɸanという音読みで取り入れられ、後者が一般的になって、現代ではhanになっています)から来ています。ベトナム語とタイ語にも、米を意味したり、食事を意味したりする、日本語のgohan(ごはん)のような日常頻出語があります。ベトナム語のcơmとタイ語のkhaawです。ベトナム語のcơmは、曖昧母音[ə]を含む語で、クムのように聞こえたり、コムのように聞こえたりします。タイ語のkhaawは、カーウのように聞こえます。このような語が日本語に入ったようです。
「米、ごはん、食事」を意味するタイ語のkhaawのような語は、「(動物に)食べ物を与えること」を意味した奈良時代の日本語のkaɸu(飼ふ)になったと見られます。古代中国語kæw(交)カウ→kaɸu(交ふ)などと同様の変化です。現代の日本語のkau(飼う)は意味が抽象化していますが、もとの意味からかけ離れてはいません。英語のfood(食べ物)とfeed(食べ物を与える)のような語彙を考えても、上の話はうなずけるでしょう。
ベトナム語のcơmのほうはどうでしょうか。こちらは明確でしょう。「米、ごはん、食事」を意味するベトナム語のcơmのような語は、日本語のkome(米)になったと見られます(子音で終わることができないので母音が補われていますが、母音eが補われているところに大きな特徴があります。後で詳述しますが、このようなケースは非常にまれで、とりわけベトナム系言語からの外来語に認められます)。ただ、奈良時代にはyone(米)という語もあり、むしろこっちのほうがよく使われていたので、日本への稲作の伝来ルートは一つでなかった可能性があります。実際のところ、稲作の伝来ルートに関しては、過去に複数の説が出されてきました。以下の図は、農学者の佐藤洋一郎氏の著作からの引用です(佐藤1995)。朝鮮半島経由説、江南説、南方説の三つに大別されています。
稲作の伝来は日本の歴史を語るうえで外せない重要な問題ですが、これについては別の機会に本格的に論じることにします。
食に関する語彙をもう少し見てみましょう。私たちがkau(飼う)やkome(米)よりはるかによく使う意外な語が日本語に入ってきたようです。
補説
現代の日本語の「食べる」
現代の日本語ではtaberu(食べる)という語が一般的になっていますが、この語はもともと食に関する語ではありませんでした。
昔の日本語には、tabu(四段活用)、tabu(下二段活用)、tamaɸu(四段活用)、tamaɸu(下二段活用)という動詞がありました。これらは、目上の者と目下の者の間で行われる授受に関する語でした。上の順で活用を示します。
目上の者から目下の者へなにかが渡ったとしましょう。その時の目上の者の動作をいうのがtabu(四段活用)とtamaɸu(四段活用)で、「お与えになる」という意味です。そして、その時の目下の者の動作をいうのがtabu(下二段活用)とtamaɸu(下二段活用)で、「頂く」という意味です。tabu(四段活用)とtamaɸu(四段活用)の意味は同じで、tabu(下二段活用)とtamaɸu(下二段活用)の意味も同じです。
上の四つの動詞のうちのtabu(下二段活用)が、現代の日本語のtaberu(下一段活用)になりました。意味も、「受け取る」→「受け取って食べる」→「食べる」のように変化しました。授受に関する語が食に関する語になったのです。
参考文献
佐藤洋一郎、「稲のきた道」、裳華房、1995年。
上代語辞典編修委員会、「時代別国語大辞典 上代編」、三省堂、1967年。