春秋戦国時代が終わり、秦・漢の時代へ(7)

シナ・チベット語族で「ぬし、所有者、支配者」を意味している語を調べることにした筆者は、この時すでに、日本語の男と女に関する語彙の大部分は古代中国語から来たものではないかと予想していました。

奈良時代には、me(女)という語が広く使われていました。奈良時代の日本語にエ列の音が少ないことは前にお話ししました。奈良時代の日本語のエ列にはエ列甲類とエ列乙類という微妙に異なる二つの列があり、奈良時代の日本語のme(女)はエ列甲類の音で、me(目)はエ列乙類の音です。

me(目)という語は、組み込まれたmaという形があり、日本語にエ列がなかった時代には*ma(目)として存在していただろうと考えられますが、me(女)という語は、そのような形がなく、日本語にエ列がなかった時代にはそもそも存在していなかったのではないかと考えられます。me(目)に比べて、me(女)は歴史が浅いということです。

日本語のne(音)は古代中国語以外のシナ・チベット系言語から来たと見られる語で(日本語を改造したのはだれか?を参照)、te(手)はベトナム系言語から来たと見られる語です(「背」の語源を参照)。そのne(音)にも組み込まれたnaという形があり(naru(鳴る)、naku(鳴く)など)、te(手)にも組み込まれたtaという形があります(tanagokoro(掌)、taduna(手綱)など)。ne(音)やte(手)と比べても、me(女)は歴史が浅そうです。

me(女)が比較的新しいということは、wotomeという語も新しいということです。wotokoという語だけが長い間存在し、その後でようやくwotomeという語ができたというのは、ちょっと考えづらいです。ということは、wotokoという語も新しいということです。

日本の奈良時代は、都が平城京に移されたAD710年から始まりました。それより少し前の時代に古代中国語が日本語に語彙を与えることはできますが、その時代に古代中国語以外のシナ・チベット系言語が日本語に語彙を与えるのは無理があります。春秋戦国時代までは、中国東海岸に近い地域に古代中国語以外のシナ・チベット系言語が存在する余地がありましたが、秦・漢の時代以降(BC221年~)は、そのような余地がなくなります。古代中国語以外のシナ・チベット系言語と日本語の接触が考えられそうなのは、春秋戦国時代までなのです。シナ・チベット語族からの外来語で、取り入れられた時期が奈良時代より少し昔となれば、出所はおのずと古代中国語に限られてきます。

今思えば、古代中国語に注目したこと自体は間違っていなかったのですが、筆者は古代中国語のnom(男)やbju(父)ビウのような語彙にずっと目を奪われていたので、日本語のwotokoやtitiを古代中国語に結びつけることができませんでした。転機となったのは、すでにお話ししたウラル語族のフィンランド語のisäイサのような語に関する考察で、ここで初めて、古代の人々が「ぬし、所有者、支配者」を意味する語を祖父、父、その他の年長者に対して使っていたことを知りました。そうして、最終的に、古代中国語のkjun(君)キウン、kuwng(公)クウン、hjwang(王)ヒウアン、tsyu(主)チウが日本語の語彙形成に大きく関わったことを知ったのです。

日本語の男と女に関する語彙について論じてきましたが、突っ込まずに放置した語があります。それはɸaɸa(母)です。日本語に古くからあったと見られるomo(母)に取って代わったɸaɸa(母)です。omotiti(母父)という言い方がtitiɸaɸa(父母)という言い方になったのも、大きな変化を印象づけます。奈良時代の日本語では「titi、oɸodi、wodi」と「ɸaɸa、oɸoba、woba」がきれいに対になっており、前の三語だけでなく、後の三語も古代中国語由来と考えられます(言うまでもなく、前の三語は現代のtiti(父)、ozīsan/ozītyan(おじいさん、おじいちゃん)、ozisan/ozityan(おじさん、おじちゃん)などにつながる語であり、後の三語は現代のhaha(母)、obāsan/obātyan(おばあさん、おばあちゃん)、obasan/obatyan(おばさん、おばちゃん)などにつながる語です)。

奈良時代の時点ではもう存在が確認できませんが、titi、oɸodi、wodiのもとになったtiという語(男の年長者に対して使う)が存在したように、ɸaɸa、oɸoba、wobaのもとになった*ɸaあるいは*paという語が存在したと思われます。もともと、祖父、父、その他の男の年長者に対してtiと言い、祖母、母、その他の女の年長者に対して*ɸaあるいは*paと言っていたのだろうということです。

titi(父)の語源もそうでしたが、ɸaɸa(母)の語源を明らかにするのは容易ではありません。まずなによりも、古代の人々の習慣や感覚を理解しようと努めなければなりません。それでは、ɸaɸa(母)の語源についてお話ししましょう。

 

補説

「窓」の語源

me(目)がmaという形で組み込まれている語として、manako(まなこ)やmatuge(まつげ)はわかりやすいと思います。ここに出てくる「な」と「つ」は、「の」と同じような働きをしていた助詞です。

me(目)がmaという形で組み込まれている語はほかにもあり、mado(窓)もその一つです。戸は人が出たり入ったりするところですが、窓はせいぜいそこから覗くくらいです。そこで、ma(目)+to(戸)=mado(窓)です。

世界の言語を見渡すと、「窓」を意味する語は、「目」か「風」に関係していることが多いです。英語のwindow(窓)は古ノルド語のvindauga(窓)から来ており、vindの部分は「風」、augaの部分は「目」を意味しています(古ノルド語はアイスランド語、ノルウェー語、スウェーデン語、デンマーク語などの前身です)。

►性転換をした「母」(8)へ