現代人および古代人の全DNAが調べられるようになり、DNA分析は飛躍的に進歩しました。しかし、新たな問題も生じてきました。従来の問題が解決されつつ、新たな問題が生じてくるというのは、よくあることです。
新たな問題の存在を示している最近の研究をいくつか紹介しましょう。
今回の記事の話は、一見関係がないように見えながら、実は「縄文人」の起源にも深く関わってくる話なので、耳を傾けていただければと思います。
前に掲げたM. Lipson氏らの図を、もう一度掲げましょう(Lipson 2014)。
彼らは一体誰なのか、アボリジニ、パプア人、そして疑惑の「ネグリト」の記事で詳しく解説したLipson氏らの図は、東南アジアのDNA研究でこれまでにわかっていることを要領よくまとめたものですが、この図には、大きな問題が隠されています。
赤とオレンジの矢印は、5万年前頃の非常に古い矢印で、赤の矢印は、スンダランドからフィリピンに向かう動き、オレンジの矢印は、スンダランドからサフルランド(パプアニューギニアとオーストラリア)に向かう動きを示していました。
それに対して、青と緑の矢印は、過去5千年ぐらいの間の比較的新しい矢印で、青の矢印は、オーストロネシア語族の人々が南に広がっていく動き、緑の矢印は、オーストロアジア語族(ベトナム系言語)の人々が南に広がっていく動きを示していました。
Lipson氏らの図には、大きな問題が隠されています。赤とオレンジの矢印は、5万年前頃の非常に古い動きです。青と緑の矢印は、過去5千年ぐらいの間の比較的新しい動きです。5万年前頃に大きな動きがあった、過去5千年ぐらいの間に大きな動きがあった、それはよいのですが、それらの間の期間にあったことが隠されているのです。
実は、「?」の期間は、よくわかっていないのです。5万年前と5千年前では、4万5千年の開きがあります。この4万5千年の期間になにも起きなかったとは、到底考えられません。なにしろ、この4万5千年の期間には、巨大なスンダランドの大部分が水没するという出来事もあったのです。
2021年に、S. Carlhoff氏らが、「Genome of a middle Holocene hunter-gatherer from Wallacea」と題された論文を発表しました。Carlhoff氏らは、インドネシアのスラウェシ島で、7000~7500年前頃の古代人を発見しました(図はCarlhoff 2021より引用)。
スラウェシ島は、スンダランドからサフルランドに向かう途中にある島です。スラウェシ島は、昔も今も島で、大陸とはつながっていません。
一人の古代人の遺骨が見つかっただけですが、この古代人が不思議な古代人でした。
スラウェシ島はスンダランドからサフルランドに向かう途中にあるので、この古代人はパプア人やアボリジニと同系統ではないかと予想したくなるところですが、案の定、その通りでした。
しかし、スラウェシ島で発見された古代人のDNAの51%はパプア人やアボリジニと共通しているものの、49%はパプア人やアボリジニと違うものでした。残りの49%のDNAはなんなのかということですが、これがなんと東アジアの人々と共通しているものだったのです。
この結果は、意外です。なぜかというと、このスラウェシ島の古代人は、7000~7500年前頃の人だからです。
Lipson氏らの図が示しているように、黄河流域・長江流域で始まった農耕は、5000年前頃から東南アジア大陸部と東南アジア島嶼部にも伝わってきます。
しかし、問題のスラウェシ島の古代人は、7000~7500年前頃の人なのです。
Carlhoff氏らの研究のポイントは、以下のことを示した点にあります。
Carlhoff氏らの研究は、なにかの間違いなのでしょうか。いや、間違いではなさそうです。Carlhoff氏ら以外の研究でも、同様のことが示されているからです。
2023年に、P. Kusuma氏らが、「Deep ancestry of Bornean hunter-gatherers supports long-term local ancestry dynamics」と題された論文を発表しました(Kusuma 2023)。
Carlhoff氏らの研究は、スラウェシ島で行われたものですが、Kusuma氏らの研究は、スラウェシ島の左上にあるボルネオ島で行われたものです。
Kusuma氏らは、ボルネオ島の熱帯雨林に住む狩猟採集民のPunan族に焦点を当てました。
現在のボルネオ島は、オーストロネシア語族一色に染まっており、Punan族が話すのも、オーストロネシア語族のプナン語です。
しかし、ボルネオ島のほとんどの民族が定住・農耕生活を送っているのに、Punan族は移動・狩猟採集生活を続けています。Punan族は、移動・狩猟採集生活をずっと続けているのだろうか、それとも、他の民族と同じように定住・農耕生活を送った後で、移動・狩猟採集生活に戻ったのだろうかと、憶測が飛び交いました。
いずれにせよ、Punan族はボルネオ島の異色の民族で、Kusuma氏らは、このPunan族に焦点を当てたのです。Punan族の外見は、明らかに、ネグリト・パプア人・アボリジニ寄りではなく、東アジア人寄りです(画像はNew York Times様のウェブサイトより引用)。
Kusuma氏らがPunan族のDNAを調べたところ、これまた興味深い結果が出ました。