高句麗人が書き残した謎の漢字

高句麗語はわずかな文字記録を残して消滅してしまいました。身体部位を表す語彙もほとんど窺い知ることができません。しかし、幸いなことに、高句麗語で「口」を意味した語が記録に残っています。高句麗語で「口」を意味した語は、「忽次」および「古次」と書き表されています。

高句麗語の「忽次、古次」・・・口を意味する

古代中国語のxwot(忽)フオトゥまたはクオトゥ、ku(古)、tshij(次)ツィという語を考えれば、高句麗語の「忽次、古次」が日本語のkuti(口)に対応する語であることは明らかでしょう。

高句麗語で目を意味した語、耳を意味した語、鼻を意味した語、歯を意味した語、舌を意味した語は記録に残っていません。しかし、高句麗語で口を意味した語は記録に残っており、「忽次、古次」と書き表されているのです。

これは、高句麗語の数詞に注目するの記事で見た光景に似ています。高句麗語のほんの一部の語がちらっちらっと見え、それらが日本語に酷似しているパターンです。

しかし、高句麗語の「忽次、古次」と日本語のkuti(口)の話には、厄介なところもあります。高句麗人が高句麗語で口を意味する語を「忽次、古次」と書き表したのは事実ですが、「忽次、古次」ではなく「串」と書き表すこともあったのです。

古代中国語のtsyhwen(串)チウエンまたはkwæn(串)クアンという語を考えると、高句麗語の「串」を日本語のkuti(口)に結びつけるのは無理があります。

Beckwith氏は、高句麗語の「忽次、古次」と高句麗語の「串」は同一の語であると考えています(Beckwith 2004)。発音が全然違うであろう「忽次、古次」と「串」を同一の語と考えようとするので、混乱に陥ってしまっています。筆者は、高句麗語の「忽次、古次」と高句麗語の「串」は別々の語ではないかと考えています。

筆者の考えもかなり奇妙に響くでしょう。当然、以下のような反論が予想されます。高句麗語には、口を意味する「忽次、古次」という語があり、それとは別に、口を意味する「串」という語があった。高句麗語には口を意味する語が二つあったことになる。これはおかしいではないかと。

高句麗語に口を意味する語がある、近隣の言語にも口を意味する語がある、この当たり前の状況を考えてみてください。近隣の言語で口を意味していた語が高句麗語に入ってきて、高句麗語で口を意味していた語を脅かすかもしれません。どうなるでしょうか。高句麗語で口を意味していた語と近隣の言語で口を意味していた語が一時的に並存するかもしれません。しかし、このような並存が長続きするとは思えません。口を意味する語はなかなか変わらないので、近隣の言語で口を意味していた語は高句麗語で最終的に口を意味することができず、口に関係のあるなにかを意味するようになるでしょう。なにを意味するようになるでしょうか。

現代の日本語にkutiという語があります。kutiは、方言によっては、口だけでなく言葉も意味しています。沖縄の人たちは自分たちの言葉を「うちなーぐち」と呼んでいます。おきなわが変化した「うちなー」(キチ変化が起きています)と言葉を意味する「くち」がくっついたものです。口を意味していた語が言葉を意味するようになるのは、容易に理解できるでしょう。現代の私たちは、言葉を紙に書いたり、パソコンの画面に入力したりしますが、文字のない時代には、言葉はもっぱら口から発するものだったのです。

筆者は、高句麗語の「串」は、口を意味することができず、口から発せられる音を意味するようになっていった語ではないかと推測しています。古代中国語のkwæn(串)という語を考えると、高句麗語の「串」は、日本語のkuti(口)より、日本語のkowe(声)に結びつきそうです。

筆者は、日本語のkowe(声)をウラル語族のフィンランド語korva(耳)(祖形*korwa)などと結びつけようとしたこともありました。確かに、耳は聞くことや音と密接な関係があります。しかし、日本語のkowe(声)は、音一般を意味するのではなく、口から発せられる音を意味するところに大きな特徴があります。kowe(声)の語源は「口」ではないかと考えたくなるのです。

高句麗語の「串」(古代中国語のkwæn(串)からしてkwaかkweのような音であったと推測されます)と日本語のkowe(声)に関係があると思われるのが、古代中国語のkhuw(口)クウです。古代中国語のkhuw(口)のような語が、口を意味しようとしたが叶わず、口から発せられる言葉や音を意味するようになったと考えると、合点がいきます。

筆者はこのように、高句麗語の「忽次、古次」と高句麗語の「串」は類義語(つまり別々の語)であったと考えています。

※Beckwith氏と同じように、筆者もなぜ高句麗人が口を意味する語を「串」と書き表したのか戸惑いました。前回の人を惑わせる万葉仮名、ひらがなとカタカナの誕生の記事で説明した日本人の場合のように、高句麗人が「忽次、古次」という漢字を選んだ際の方針と、「串」という漢字を選んだ際の方針が異なっていたのかとも考えました。

maという音を書き表すのに、「麻」や「磨」のような漢字を使うか、「真」や「間」のような漢字を使うかという問題です。中国語の「麻」や「磨」の発音はmaと同じか似ていますが、中国語の「真」や「間」の発音はmaと全然違います。maという音から日本語のある語を思い浮かべ、その語と意味的に対応する漢字が「真」や「間」なのです。

日本語にkuti(口)と×kuti(串)という語があれば、そのような可能性も検討できなくはないですが、実際にあるのは、kuti(口)とkusi(串)です。高句麗人が意味的な動機から口を意味する語を「串」と書き表したと考えるのは、困難と言わざるをえません。高句麗人は、表したい音と同じ音または似た音を持つ漢字を使うという方針に徹しているように見えます。

高句麗人が「忽次、古次」と書き残しただけだったら単純な話でしたが、「串」とも書き残したために混乱が発生しました。

日本語のkowe(声)と高句麗語の「串」が古代中国語のkhuw(口)のような語から来たのなら、日本語のkuti(口)と高句麗語の「忽次、古次」はどこから来たのでしょうか。

日本語のme(目)の語源とmimi(耳)の語源はすでに明らかにしましたが、me(目)もmimi(耳)ももともと身体部位を表す語ではありませんでした。kuti(口)ももともと身体部位を表す語ではなかった可能性が高いです。kuti(口)はもともとなにを意味していたのでしょうか(写真はVerygood様のウェブサイトより引用)。

古代中国語のhwet(穴)フエトゥ、khwot(窟)クオトゥ、gjut(堀)ギウトゥ、gjut(掘)ギウトゥなどの語が気になります。kuti(口)の語源については、別に一つ記事を設け、そこで論じることにしましょう。

 

参考文献

Beckwith C. I. 2004. Koguryo: The Language of Japan’s Continental Relatives. Brill Academic Publishers.