印欧比較言語学の大きな問題点

英語のwater(水)は印欧祖語の「水」から来ているが、ラテン語のaqua(水)は外来語のようだとお話ししました(語られなかった真実、ラテン語のaqua(水)は外来語だったを参照)。

ちなみに、英語のwater(水)と同源なのは、ラテン語のunda(波)です。udaではなくundaになっていることに注意してください。nが挿入されています。これは、ラテン語が風変わりなことをやっているわけではなく、ヨーロッパ方面に広く見られる傾向です。ロシア語ではvoda(水)ですが、リトアニア語ではvanduo(水)です。この時々起きるnの挿入は、インド・ヨーロッパ語族(およびウラル語族)の研究において極めて重要ですが、これまでほとんど強調されてきませんでした。

nの挿入がヨーロッパ方面における重要な現象として認識できていれば、長らく不明とされてきたゲルマン系の英語のhand(手)などの語源もおのずと明らかになります。ヒッタイト語ker(心臓)、古代ギリシャ語kardia(心臓)、ラテン語cor(心臓)コルに英語のheart(心臓)が対応しているように、ゲルマン系の言語はk→hという変化を起こしています。したがって、英語のhand(手)などのhもkだった可能性があります。ここまでわかっていれば、ウラル語族のフィンランド語käsi(手)カスィ(組み込まれてkäde-、käte-)の類が、k→hという変化とnの挿入を経て、英語のhand(手)などになったのではないかと考えてもよかったのです。

このことが検討されなかったのは、インド・ヨーロッパ語族からウラル語族に語彙が流入することはあっても、ウラル語族からインド・ヨーロッパ語族に語彙が流入することはないだろうという思い込みがあったからです。ウラル語族の言語にインド・ヨーロッパ語族からの外来語が大量に見られることから、インド・ヨーロッパ語族とウラル語族が大々的に接していたことは確かで、力関係は「インド・ヨーロッパ語族>ウラル語族」です。 力関係が「インド・ヨーロッパ語族>ウラル語族」なら、インド・ヨーロッパ語族からウラル語族に語彙が流入しそうです。これはその通りです。しかし、それだけではないのです。国家や国境がない時代であれば、ウラル語族の言語を話していた人々がインド・ヨーロッパ語族の言語に大勢乗り換えるということも起きるのです。

Internetやsmartphoneのような英語が日本語で一般的になりましたが、handという英語は日本語で一般的になりません。なぜでしょうか。手はインターネットやスマートフォンとは全く異質です。手は文明が発達する前から存在しているものです。どの言語にも「手」を意味する語(しかも日常頻出語)があり、ある言語の「手」が別の言語で一般的になるということは普通起きません。しかし、この普通起きないことが起きる場合がありました。それは、ある言語の話者が別の言語に大勢乗り換えた場合です。ウラル語族の言語を話していた人々がインド・ヨーロッパ語族のゲルマン系言語にどっと乗り換えれば、フィンランド語のkäsi(手)(組み込まれてkäde-、käte-)のような語がインド・ヨーロッパ語族のゲルマン系言語で一般的になることはありえます(同じように、ベトナム系の言語を話していた人々が日本語にどっと乗り換えれば、ベトナム語のtay(手)のような語が日本語で一般的になることはありえます)。実際にそのようなことがあったのです。

※昔の英語には、cwelan(死ぬ)クエラン(語幹cwel-)という動詞がありました。ウラル語族のフィンランド語kuolla(死ぬ)(語幹kuol-)の類がインド・ヨーロッパ語族のゲルマン系言語に入ったと見られます(ウラル語族のフィンランド語kuolla(死ぬ)の類がウラル語族全体に分布し、しかも日本語との共通語彙であることは、「死ぬ」と「殺す」の語源の記事に記しました)。やはり、量はともかく、ウラル語族からインド・ヨーロッパ語族のゲルマン系言語に基本語彙が入っていたことを裏づけています。その後、cwelan(死ぬ)は廃れ、die(死ぬ)が一般的になりました。cwelan(死ぬ)と対になっていたcwellan(殺す)クエッランは、quell(鎮める)として残っています。なお、cwellan(殺す)の形にバリエーションがあって、そのバリエーション形からkill(殺す)が生まれたのではないかという説もあります(Ayto 2011)。確かに、cwellan(殺す)のweの部分は同じ時代の他のゲルマン系言語でも様々に変化していたので、あながち無理な話ではありません。

インド・ヨーロッパ語族は、人がいない地域に拡大していったのではなく、すでに人がいる地域に拡大していきました。インド・ヨーロッパ語族は巨大な言語群になりましたが、その過程でインド・ヨーロッパ語族以外の言語からインド・ヨーロッパ語族の言語に乗り換えた人が大勢いたのです。そのため、インド・ヨーロッパ語族の各言語の基本語彙には結構外来語が入り込んでいます。

ウラル語族からインド・ヨーロッパ語族に入った語彙は非常に限られていますが、古代北ユーラシアの巨大な言語群からインド・ヨーロッパ語族に入った語彙は大量にあります。ヨーロッパ方面に限って見れば、ウラル語族は新参者です。しかし、古代北ユーラシアの巨大な言語群は違います。インド・ヨーロッパ語族がこれから拡散しようとする時に、古代北ユーラシアの巨大な言語群は北ユーラシア全体を大きく覆っていたのです。古代北ユーラシアの巨大な言語群は、印欧祖語の時代あるいはその分岐の初期の頃からインド・ヨーロッパ語族に影響を与えており、その影響はインド・ヨーロッパ語族の様々な系統に及んでいます。従来のインド・ヨーロッパ語族の研究では、インド・ヨーロッパ語族の複数の系統に似た語が見つかれば、それらの語はもともとインド・ヨーロッパ語族にあったものと決めつけられることが多かったですが、これは適切ではありません。古代北ユーラシアの巨大な言語群の語彙がインド・ヨーロッパ語族の複数の系統に入っていることはよくあるからです。インド・ヨーロッパ語族の言語に埋まっている外来語と思われてこなかった外来語を地道に明らかにしていくことが、北ユーラシアの言語の歴史を知るうえで重要です。「古代北ユーラシアの巨大な言語群」と書いてきましたが、そろそろこの言語群の正体に迫ることにしましょう。

 

補説

ジュースと酒

人類の言語には、水以外の液体(特に飲食用の液体あるいは動植物関連の液体)を広く意味してきた語があります。日本語でいえば、siru(汁)のような語です。ラテン語のiusユースもそのような語でした。このラテン語のiusから英語のjuice(ジュース)は来ています。

ラテン語のiusと同源で、スープ等を意味するロシア語uxaウハー、ポーランド語juchaユハ(この語はスープだけでなく様々な液体を意味しました)、ブルガリア語juxaユハ―、サンスクリット語yuṣaḥユーシャフなどを見る限り、ラテン語のiusはsの前にあったk、x、hのような子音が消失した形と見られます。ラテン語のiusを含む上記の一連の語も、古代北ユーラシアの巨大な言語群で水を意味したjak-、jik-、juk-、jek-、jok-のような語から来ていると考えられます。

古代北ユーラシアの巨大な言語群で水を意味したjak-、jik-、juk-、jek-、jok-のような語は、フィンランド語jää(氷)ヤーやハンガリー語jég(氷)イェーグになっただけでなく、ニヴフ語tʃaχ(水)チャフ、モンゴル系言語の*tʃaksu(n)(雪)チャクス(ン)、エヴェンキ語djuke(氷)デュケ、日本語yuki(雪)などにもなったようだと述べました。モンゴル系言語の*tʃaksu(n)は、現代のモンゴル語ではtsas(雪)ツァス、ブリヤート語ではsahan(雪)サハンになっています。ja(ヤ)がいきなりsa(サ)になることは考えにくいですが、jaがtʃa(チャ)、dʒa(ヂャ)、ʃa(シャ)、ʒa(ジャ)のような音を経てsaになることは十分考えられます。ブリヤート語の例がそうです。日本語の*saka(酒)も、究極的には、古代北ユーラシアの巨大な言語群で水を意味したjak-、jik-、juk-、jek-、jok-のような語から来たのかもしれません。アルコール飲料の語源が「水」であることは多いです。水を意味したjak-、jik-、juk-、jek-、jok-のような語が根底にあっても、日本語に入ってきた経路が全然違えば、*saka(酒)とyuki(雪)のようになっておかしくありません。むしろ、人類の言語の長大な歴史の中で、このようなことは普通に起きていると見るべきでしょう。

 

参考文献

Ayto J. 2011. Dictionary of Word Origins: The Histories of More Than 8,000 English-Language Words. Arcade Publishing.