中国語はなぜ大言語になったのか?

かつて北ユーラシアに巨大な言語群が存在し、水のことをjak-、jik-、juk-、jek-、jok-のように言っていたようだとお話ししました。その影響は、インド・ヨーロッパ語族とウラル語族だけでなく、東アジアの言語にも広く現れています。

ウラル語族のフィンランド語jää(氷)ヤー、ハンガリー語jég(氷)イェーグ、マンシ語jāŋk(氷)ヤーンク、ハンティ語jeŋk(氷)イェンクなどは、上記の巨大な言語群の「水」から来ていると見られますが、日本語yuki(雪)、エヴェンキ語djuke(氷)デュケ、モンゴル語tsas(雪)ツァスなども、上記の巨大な言語群の「水」から来ていると見られます。

ヨーロッパの人たちが日本のことを「ジャパン」と言ったり、「ヤパン」と言ったりしていますが、「ヤ、ユ、ヨ」の類は「ジャ、ジュ、ジョ」の類あるいは「ヂャ、ヂュ、ヂョ」の類と交代しやすいです。そして、「ジャ、ジュ、ジョ」の類は「シャ、シュ、ショ」の類と、「ヂャ、ヂュ、ヂョ」の類は「チャ、チュ、チョ」の類と密接につながっています。モンゴル語のtsas(雪)ツァスは、大変わかりにくくなっていますが、モンゴル諸語全体を見渡す限り、*tʃaksu(n)チャクス(ン)のような形から現在の形に至っており、語頭の子音がj→tʃ→tsと変化してきたと考えられます(jは日本語のヤ行の子音です)。

フィンランド語jää(氷)、ハンガリー語jég(氷)、マンシ語jāŋk(氷)、ハンティ語jeŋk(氷)、日本語yuki(雪)、エヴェンキ語djuke(氷)、モンゴル語tsas(雪)などはすべて、かつて北ユーラシアに存在した巨大な言語群の「水」から来ていると見られます。「水」を意味していた語が「氷」または「雪」を意味するようになったのです。

「水(みず)」の語源、日本語はひょっとして・・・の記事で、ウラル語族で水のことをなんと言っているか示しましたが、サーミ語čáhci(水)チャフツィとハンティ語jiŋk(水)インクだけが例外的でした。上のモンゴル語の例を見た後であればわかると思いますが、サーミ語čáhci(水)の頭子音č(発音記号では[tʃ])ももともとjであった可能性が高いです。サーミ語čáhci(水)は、ウラル語族がヨーロッパの最北部に到達した時にそこの先住民が使っていたと考えられる語彙です。サーミ語čáhci(水)チャフツィの形は、モンゴル語*tʃaksu(n)(雪)チャクス(ン)とよく似ていますが、ニヴフ語tʃaχ(水)チャフなども思い起こさせます。古代北ユーラシアの巨大な言語群がヨーロッパの奥地まで広がっていたことを示唆しています。

このように、古代北ユーラシアの巨大な言語群の影響は東アジアの言語にも及んでいますが、とりわけ興味深いのは、その影響が特に中国語に及んでいると見られることです。例えば、古代中国語には以下のような語彙がありました。

yek(液)イエク
yowk(浴)イオウク

ウラル語族のフィンランド語joki(川)ヨキ、ハンガリー語jó(川)ヨー、マンシ語jā(川)ヤー、ハンティ語joxan(川)ヨハンやフィンランド語jää(氷)ヤー、ハンガリー語jég(氷)イェーグ、マンシ語jāŋk(氷)ヤーンク、ハンティ語jeŋk(氷)イェンクなどの例があるので、以下のような語彙も無視できません。

yang(洋)イアン
yowng(湧)イオウン
yowng(溶)イオウン

いずれも、水に関係のあるなにかを意味していますが、水そのものを意味しているわけではありません。形が明らかにsywij(水)シウイとは違います。

※日本語のwaku(湧く)は、アイヌ語のwakka(水)のような語から来たものでしょう。waku(沸く)やwakuwaku(ワクワク)にもつながります。tokeru(溶ける)の古形のtoku(溶く)は、ベトナム系言語のベトナム語nước(水)ヌー(ク)、クメール語tɨk(水)トゥ(ク)、モン語daik(水)ダイ(ク)の類から来たと見られます。tukeru(漬ける)やtukaru(浸かる)も同じところから来ていると思われます。

ひょっとして中国語は外来語をたくさん含んでいる言語なのかと考えたくなります。確かに、殷の中国語は圧倒的に豊富な語彙を持ち、殷以降の中国語は他言語に語彙を与える立場でした。しかし、それはあくまで殷以降の中国語の姿であり、殷より前の中国語がそうであったとは限りません(現在世界で最も有力な英語も、かつてはラテン語とその後継言語であるフランス語から大量の語彙をもらう立場でした。そのラテン語自体も、かつては他言語から大量の語彙をもらっていたかもしれないのです)。威風堂々たる中国語を前にして、言語学者は恐れ入ってしまい、実は中国語には外来語が多いのではないかという可能性は積極的に追及されてきませんでした。

圧倒的に豊富な語彙を持つ殷の中国語の成立過程は謎に包まれています。黄河文明の領域は広く、黄河文明の言語はいくつもありました。長江文明の言語だって、遼河文明の言語だってありました。そのような中で、なぜ中国語が大言語になったのでしょうか。もちろん、これは中国語の問題というより、中国語が話されていた地域・社会の問題、中国語を話していた人々の問題です。中国語が大言語になる特別な要因があったはずです。その特別な要因とはなんだったのでしょうか。