本ブログではすでにabaru(暴る)、ikaru(怒る)、midaru(乱る)、kuruɸu(狂ふ)、irairasuru(いらいらする)などの語源が「水」であることを示しているので意外ではないかもしれませんが、「腹を立てる」の「腹」は実は腹ではないようです。この「腹」はなんでしょうか。やはり、水(波)から来ているようです。「腹」と「立てる」の組み合わせを奇妙に思った方もいるのではないでしょうか(ちなみに、rippuku(立腹)は日本人が作ったいわゆる和製漢語で、そのような語は中国語にはありません)。
上のabaru(暴る)、ikaru(怒る)、midaru(乱る)、kuruɸu(狂ふ)、irairasuru(いらいらする)はいずれも、水・水域が荒れ狂うことを意味していた語が人間が荒れ狂うことを意味するようになったものです。このような意味展開は、日本語以外の言語にもよく見られます。一般に怒りを意味する語が生まれることが多いですが、怒りだけとは限りません。
例えば、日本語のharaharasuru(はらはらする)はどうでしょうか。これは、怒りではなく、心配、不安、恐怖、緊張、興奮などを表す語です。怒りとは違いますが、心の平静が乱れている点は同じです。穏やかだった水面に波あるいは泡が立つところを思い浮かべてください。ここから、人間の心の動きを意味する語が生まれてくるのです。waku(湧く、沸く)と関係があると考えられるwakuwakusuru(わくわくする)もそうです。
前回の記事では、雨が降ることを意味するparapara(ぱらぱら)という語が出てきました。古代北ユーラシアに水のことをpark-、pirk-、purk-、perk-、pork-(par-、pir-、pur-、per-、por-、pak-、pik-、puk-、pek-、pok-)のように言う言語群が存在し、この言語群から日本語に大量の語彙が入ったことは前からお話ししてきました。
例えば、水・水域を意味していたparaのような語がその横の平らな土地あるいは盛り上がった土地を意味するようになり、一方でɸara(原)が生まれ、他方でɸara(腹)、ɸaru(張る)、ɸaru(腫る)が生まれました。水を意味する語が深さ/暗さを意味するようになるパターン、水を意味する語が浅さ/明るさを意味するようになるパターンを考えると、上記のparaのような語が明るさ・光・太陽を意味するようになり、そこからɸaru (晴る)が生まれたと見られます(ɸaru(春)の語源は微妙ですが、明るさ・光・太陽の意味領域に属する語でしょう。ちなみに、中国語の「春」という字は、字体がいくらか変わりましたが、日を受けて草が成長し始めることを表していました。日差しが強さを取り戻し始め、賑わいが戻ってくる季節ぐらいの解釈が春にはふさわしいでしょう)。
水・水域を意味していた語がその横の部分を意味するようになるパターンも、水・水域を意味していた語が深さ/暗さまたは浅さ/明るさを意味するようになるパターンも、よくあるパターンです。しかし、これらと同じく重要なのが、水を意味していた語が「雨」を意味するようになるパターンと、水を意味していた語が「波」を意味するようになるパターンです。「雨」も「波」も人気の行き先なので、「雨」を意味することができない語、「波」を意味することができない語が続出します。
水を意味していたparaのような語は、「雨」を意味することができず、落下を意味するparapara(ぱらぱら)になりました。では、水を意味していたparaのような語は、「波」を意味することができず、どうなったのでしょうか。ここに、「腹が立つ、腹を立てる」の語源があると見られます。
日本語で混乱が起きたのは十分理解できます。水を意味していたparaのような語は、水・水域の横の盛り上がった土地を意味しようとしたり、波を意味しようとしたりしていたのです。そして、腹部を意味するharaは前者から来ていて、「腹が立つ、腹を立てる」のharaは後者から来ているのです。特に、人間は腹の中に考えや感情を抱くと考えられることがあったので、混乱するのは必至です。
「はらわたが煮えくり返る」という表現を考えてください。「はらわた」は人間のある部分を意味し、「煮えくり返る」は水面が乱れることを意味しています。やはり、怒りというのは、水面が乱れるイメージなのです。「いら立つ、いらいらする」のiraと同様に、「腹が立つ、腹を立てる」のharaも、水(波)から来ていると解釈すべきものです(「いら立つ、いらいらする」については、ツングース諸語、モンゴル語、テュルク諸語の数詞から見る古代北ユーラシアを参照)。
水を意味していたparaのような語が日本語に入って様々な意味を獲得しようとしたので、上のような混乱が起きました。おおもとのpark-という形では日本語に入れないので、日本語ではpar-かpak-という形になりそうです。pakaのような語はどうなったのでしょうか。
tuka(塚)と同じように盛り上がりを意味していたɸaka(墓)の話をしましたが、そのほかに怪しいのがɸakaru(計る)です。くりくりした目の記事では、奈良時代の人々が水や酒を飲む時に使っていたmari(鋺、椀)という容器を紹介しました。mari(鋺、椀)のほかに、以下のような容器もありました(写真は和敬静寂様のウェブサイトより引用)。
これは、masu(升、枡)という容器で、計量に用いられました。mari(鋺、椀)がまるいのに対して、masu(升、枡)は四角いです。上の写真とmasu(升、枡)とɸakaru(計る)を並べると、なにかピンとこないでしょうか。
水を意味していたpakaのような語は、上の計量用の容器を意味しようとしたが、masu(升、枡)という語があるために叶わず、ɸakaru(計る)という語になったのではないでしょうか。当初の水という意味がすっかり消えて、単に四角い容器を意味するようになったのが、ɸako(箱)かもしれません。ノートなどのmasu(マス)にしても、水という意味は全くありません。
masu(升、枡)も、ɸakaru(計る)も、水から来ている可能性が高いです。しかし、ɸakaru(計る)は水のことをpark-、pirk-、purk-、perk-、pork-(par-、pir-、pur-、per-、por-、pak-、pik-、puk-、pek-、pok-)のように言う言語群から来たと考えられますが、masu(升、枡)はどこから来たのでしょうか。水という観点から併せて気になるのが、朝鮮語のmasida(飲む)です。日本語のnomu(飲む)はタイ系の語彙でしたが、朝鮮語のmasida(飲む)はなんでしょうか。