日本語が属していた語族を知る

前回の記事では、中国東海岸地域あるいはそのそばに、水のことをmat-、mit-、mut-、met-、mot-のように言う言語群があったのではないかと推測しました。日本語の起源に関する議論を着実に進めるために、日本語のまわりに、水のことをmat-、mit-、mut-、met-、mot-のように言う言語があったことをしっかり確認しておきましょう。この作業が後々効いてきます。

mat-について

まずは、本ブログでおなじみのあの図を掲げましょう。

水・水域を意味することができなかった語が、その横の部分を意味するようになり、さらにそこから、(二つあるうちの)一つを意味する語、あるいは(二つあるうちの)二つを意味する語が生まれるパターンです。

日本語に存在する様々なmataは、「2」を強く思い起こさせます。両足の付け根の部分を意味するmata(股)はどうでしょうか。mata(股)はもともと、身体部位というより、一本だったものが二本に分岐する箇所を意味していた語です。木が枝分かれしている箇所でもよいし、川が枝分かれしている箇所でもよかったのです。「2」という意味が感じられます。

「またの名」のmata(また)はどうでしょうか。これは、まず名が一つあって、二つ目の名を挙げる時の言い方です。「AまたはB」のmata(また)も同じです。これも、一つ目としてAを挙げ、二つ目としてBを挙げる言い方です。「また来た」のmata(また)も同様です。やはり「2」という意味が感じられます。

奈良時代には、このほかにmatasi(全し)という語もありました。完全であること、欠けていないことを意味しました。matasi(全し)がmattasi(全し)になり、このmattasi(全し)がmattaku(全く)という形で現代の日本語に残りました。もととなったmata(全)は、moro(諸)と似たような歴史を持っていると見られます。数詞の起源について考える、語られなかった大革命の記事で述べたように、moro(諸)は、morote(諸手)のように二つのものがあってその二つを指す時に用いられていましたが、それだけでなく、二つより多いものがあってそのすべてを指す時にも用いられていました。moro(諸)が「二つ」→「全部」という意味の拡張を経験したように、mata(全)も「二つ」→「全部」という意味の拡張を経験したと考えられます。

上に挙げた様々なmataだけでなく、mati(町)も水を意味したmat-、mit-、mut-、met-、mot-のような語から来ていると思われます。mati(町)はもともと、区画を意味していた語です。水を意味していた語が境を意味するようになる頻出パターンを思い出してください。

上の図では赤い線によって三つの領域に区切られ、下の図では赤い線によって九つの領域に区切られています。「区切る線」と「区切られた各領域」は違うものですが、「区切る線」を意味していた語が「区切られた各領域」を意味するようになることはよくあります。日本語のkugiri(区切り)はどっちでしょうか。うかうかしていると、混乱してしまいそうです。日本語のmati(町)も、水を意味していた語が「区切る線」を意味するようになり、「区切る線」を意味していた語が「区切られた各領域」を意味するようになったものと考えられます。

mit-について

水のことをmat-、mit-、mut-、met-、mot-のように言っていた言語群は、特別な言語群です。なぜなら、水のことをmidu(水)(古形*mida)と言っていた日本語もこの言語群の一員であったと見られるからです。

水のことを*midaと言う日本語のそばに、水のことをmitaと言う言語があったのでしょう。このmitaから日本語のmitu(満つ)/mitasu(満たす)ができたと考えられます。完全なさま・十分なさまを表すmitimiti(満ち満ち)はもちろんのこと、mittiri(みっちり)も同源でしょう。

今の東北地方の東側(青森県、岩手県、宮城県、福島県のあたり)はmitinokuと呼ばれ、「陸奥」と書かれてきましたが、陸のことをmitiと言うこともあったのではないかと思われます。水・水域を意味することができなかった語が、その横の部分、すなわち陸を意味するようになるパターンです。

いくつかの記事で、水を意味していた語が深さ/暗さを意味するようになったり(光の届く空間と届かない空間を参照)、水を意味していた語が浅さ/明るさを意味するようになったりするケースを示しましたが(明るさと赤さを参照)、mitu(光)もその一例と見られます。mitu(光)はɸikari(光)に勝てなかったのでしょう。

midori(緑)は、日本語の*mida(水)またはmidu(水)の異形から生じたか、日本語に近い言語から入ったか微妙ですが、いずれにせよ、midu(水)と同源で、水・水域の横に生えている植物を意味していた語と考えられます。

※奈良時代の人々が乳幼児をmidorikoと呼んでいたことは注目に値します。midoriが特に若い植物を意味していたことを示しています。「水」→「植物(特に若い植物)」→「若さ」という意味展開が窺えます。日本語のwaka(若)も、植物から来ていて、おおもとにはアイヌ語のwakka(水)のような語があるのかもしれません。

mut-について

水・水域のことをmut-のように言う言語があったことも窺えます。奈良時代には、mutukaru(憤る)という語があり、怒ったり、不機嫌になったりすることを意味していました。すでにabaru(暴る)、ikaru(怒る)、midaru(乱る)、kuruɸu(狂ふ)などが「水」(あるいは波)から来ていることを示しましたが、mutukaru(憤る)も「水」から来ていると見られます。mutukaru(憤る)は廃れましたが、その形容詞形のmutukasi(難し)はmuzukasii(難しい)という形で残っています。もともと、怒っていること、不機嫌であることを意味していたのです。mutturi(むっつり)も無関係でないでしょう。不機嫌であるというところから、意味が無愛想、無口、無関心などに広がり、俗に言う「むっつりスケベ」という言葉が生まれたようです。

水を意味するmutuという語があったのであれば、以下の構図も考えなければなりません。

奈良時代の日本語で、仲がよいこと・親しいことを意味していたmutumu(睦む)/mutubu(睦ぶ)やmutumasi(睦まし)に組み込まれているmutu(睦)が怪しいです。mutu(睦)は、なにかが二つ並んでいること、特に二人がいっしょにいることを意味していたと見られます。

以下のような構図もあったと思われます。

水・水域を意味していた語が横の部分を意味するようになり、横の部分を意味していた語が手・腕・肩などを意味するようになるパターンを思い出してください。

手・腕を意味する*mutaあるいは*mudaという語があったようです。*muda(手、腕)からmudaku(抱く)が生まれたと見られます。mudaku(抱く)には、udaku(抱く)とidaku(抱く)という異形がありました(idaku(抱く)からさらにdaku(抱く)という形ができました)。語頭のmが脱落してしまうことがたびたびあったようです。

日本語のude(腕)の古形の*uda(腕)は、*muda(手、腕)からmが脱落したと考えるのが一番自然かもしれません。

同様に、*muta(手、腕)から*mutu(打つ)とutu(打つ)が生まれたと考えるとしっくりきます。*mutu(打つ)はmuti(鞭)を残し、utu(打つ)はそのまま残ったのでしょう。

*muda(手、腕)からmudaku(抱く)が作られ、*muta(手、腕)から*mutu(打つ)が作られたのだとわかれば、*mota(手、腕)からmotu(持つ)が作られたのだと察しがつくでしょう。

mat-、mit-、mut-に続いて、mot-についてお話ししたいところですが、この話は少し複雑です(日本語にはエ列の音がなかったと考えられるので、met-は考察の対象から外れます)。

そのため、別の話で準備をしてから、mot-の話に進むことにします。

次回の記事では、興味深いkami(神)の語源を明らかにします。