水が陸に上がって思いもよらぬ展開に

この記事は前回の記事への補足です。

水・水域を意味していた語がその隣接部分を意味するようになるというのは一見些細なことに思えますが、結果的にこのことが人類の言語に思いもよらぬ展開を生み出します。

日本語のyuka(床)とtoko(床)もこの話に関係があるので、ここで取り上げておきます。古代中国語のdzrjang(床)ヂアンは、寝る場所を意味することも、座る場所を意味することも、それ以外の場所を意味することもありましたが、いずれにせよ、高くなった場所を意味していました。日本語のyuka(床)とtoko(床)も、もともとそのように高くなった場所を意味していました。

昔の日本語はよく母音を替えることによって新しい語を作り出していたので、taka(高)からtuka(塚)が作られたり、toko(床)が作られたりしたと見られます。toko(床)がそうなら、yuka(床)はどうでしょうか。yuka(床)も、taka(高)などと同様に、水・水域から陸に上がってきたようです。古代北ユーラシアの巨大な言語群で水を意味したjak-、jik-、juk-、jek-、jok-のような語がyukaという形で日本語に入り、水・水域を意味しようとしたが、それが叶わず、陸に上がってきたということです。yukaが水・水域の隣接部分の盛り上がり、坂、丘、山を意味していたことは、高くなった場所を意味していたyuka(床)からも窺えるし、yugamu(歪む)からも窺えます。古代中国語のkhwaj(歪)クアイはもともと傾いた状態、斜めになった状態を意味していた語で、日本語のyugamu(歪む)も傾斜から来ていると考えられるのです。

このように、yukaは水・水域から陸に上がってきたと考えられますが、この語には謎めいたところもあります。水・水域から陸に上がってきたのであれば、水と陸の境を意味する時もあったでしょう。saka(境)とsaka(坂)の話を思い出してください。境というのは二面性を持っていて、分かれているところという見方もできれば、つながっているところという見方もできます。境を意味するsakaからsaku(割く)/saku(裂く)が生まれたのは一つのパターンで、もう一つ別のパターンがあります。古代中国語にywen()イウエンという語がありました。ywen()はもともと、ふち、へり、周縁部を意味していました。しかしそれだけでなく、つながりも意味するようになりました。例えば、国境を考えてみてください。あれは、他国と分かれているところでもあり、つながっているところでもあるのです。境を意味する語から、分かれることを意味する語が生まれてもおかしくないし、つながりを意味する語が生まれてもおかしくないわけです。境を意味するsakaから分かれることを意味する語が生まれて、境を意味するyukaからつながりを意味する語が生まれることだってありえます。

ここで怪しいのが、日本語でつながりを意味しているyukari(ゆかり)です。漢字で「縁」または「所縁」と書かれることもあります。ただし、問題があります。日本の様々な古語辞典を調べると、一貫してyukari(ゆかり)という名詞からyukaru(ゆかる)という動詞が作られたと書かれています。これは当然、yukaru(ゆかる)という動詞よりyukari(ゆかり)という名詞のほうが文献で古くから確認できるということでしょう。しかし、yukaruからyukariが作られるのではなく、yukariからyukaruが作られるというのは、非標準的です。ちなみに、三省堂時代別国語大辞典上代編(上代語辞典編修委員会1967)では、土地の盛り上がりを意味するsakaから作られたと考えられるsakaru(盛る)という動詞とsakari(盛り)という名詞を調べていますが、奈良時代の日本語にはsakari(盛り)という名詞はたくさん出てくるのに、sakaru(盛る)という動詞は全くと言ってよいほど出てきません。最初からyukariという名詞のみが存在したのか、それともほとんど使われることのないyukaruという動詞もあったのか不明ですが、先ほどの古代中国語のywen()の例を考えると、水と陸の境を意味したであろうyukaとつながりを意味するyukari(ゆかり)/yukaru(ゆかる)の間は怪しげです。

※古代中国語のywen()は日本語のyuwe(故)になったと思われます。つながりが因果関係である場合が多く、つながりを意味していた語が原因・理由を意味するようになったと考えられます。このことは、yuwe(故)だけでなく、wake(訳)にも言えるかもしれません。アイヌ語のwakka(水)のような語が*wakaという形で日本語に入り、水と陸の境を意味していた可能性が高いです。この境を意味していた*wakaからwaku(分く)、wakatu(分かつ)、wakaru(分かる)などが生まれたと考えられます。wake(訳)の成立は微妙ですが、つながりという意味と分別などの意味が合わさって成立したのかもしれません。

yukari(ゆかり)の問題は不確かですが、yuka(床)とyuki(雪)の存在、そしてツングース諸語のエヴェンキ語djuke(氷)デュク、ナナイ語dӡuke(氷)ヂュク、満州語tʃuxe(氷)チュフなどの存在からして、日本語のそばに水を意味するjuk-のような語が存在したことは確実であり、おそらくここからyu(湯)も来ていると思われます。

ヨーロッパ方面のように東アジア方面でも先頭の子音jが消えることはあったでしょう。水を意味するjuk-のような語だけでなく、uk-のような語も存在したことは、日本語のuku(浮く)、ukabu(浮かぶ)が物語っています。

古代北ユーラシアの巨大な言語群で水を意味したjak-、jik-、juk-、jek-、jok-のような語、あるいは先頭の子音jがdӡ、ӡ、tʃ、ʃなどに変化した語から、日本語に大量の語彙が入っています。なんと日本語のikiru(生きる)もここから来ているようです。以前にsinu(死ぬ)とkorosu(殺す)の語源を明らかにしたので(「死ぬ」と「殺す」の語源を参照)、今度はikiru(生きる)の語源を明らかにします。「水」がどのようにして「生きる」になるのか説明しましょう。

 

参考文献

上代語辞典編修委員会、「時代別国語大辞典 上代編」、三省堂、1967年。