この記事はアメリカ大陸のインディアンとは誰なのか?の続きです。
日本語の歴史やインド・ヨーロッパ語族の歴史について詳しく知りたければ、アメリカ大陸のインディアンについてよく知らなければならない。これは、筆者にとって思いもよらぬ展開でした。しかし、必然的な展開でもありました。
アメリカ大陸のインディアンといえば、東アジア・東南アジアの人々にどこか似ていて、どこか違う感じがする。アメリカ大陸のインディアンとして一括りにされることもあるが、ちょっと一様には見えない。筆者はそのような印象を持っていましたが、同じようなことを思った人も結構いるかもしれません。
生物学が発達し、人間のDNAが調べられるようになったことは、人類の歴史を研究するうえで、極めて大きな一歩でした。親から子に伝えられるDNA情報は、アデニンA、チミンT、グアニンG、シトシンCという四種類の物質が作る列によって伝えられていることが明らかになりました。
私たちのDNA配列(A、T、G、Cが作る列)は基本的に、母親が持っているDNA配列と父親が持っているDNA配列が組み合わせられてできたものです。しかし、母親から娘へ代々不変的に伝えられる部分(ミトコンドリアDNA)と、父親から息子へ代々不変的に伝えられる部分(Y染色体DNA)があります。人類の歴史の研究においてまず注目されたのが、このミトコンドリアDNAとY染色体DNAでした。
ミトコンドリアDNAは母親から娘へ代々不変的に伝わっていき、その途中のだれかのミトコンドリアDNAに突然変異(配列のある箇所が変化します)が起きると、今度はそのミトコンドリアDNAが母親から娘へ代々不変的に伝わっていきます。こうして、変化したミトコンドリアDNAを持つ人と、変化していないミトコンドリアDNAを持つ人が存在するようになります。同じように、Y染色体DNAは父親から息子へ代々不変的に伝わっていき、その途中のだれかのY染色体DNAに突然変異(配列のある箇所が変化します)が起きると、今度はそのY染色体DNAが父親から息子へ代々不変的に伝わっていきます。こうして、変化したY染色体DNAを持つ人と、変化していないY染色体DNAを持つ人が存在するようになります。
時々起きる突然変異のために、ミトコンドリアDNAのバリエーション、Y染色体DNAのバリエーションができてきます。世界各地の人々のミトコンドリアDNAを調べれば、このミトコンドリアDNAとこのミトコンドリアDNAは近いな、このミトコンドリアDNAとこのミトコンドリアDNAは遠いなということがわかるのです。同じように、世界各地の人々のY染色体DNAを調べれば、このY染色体DNAとこのY染色体DNAは近いな、このY染色体DNAとこのY染色体DNAは遠いなということがわかるのです。
当然、アメリカ大陸のインディアンのミトコンドリアDNAとY染色体DNAも調べられています。ミトコンドリアDNAのほうが、配列の規模が小さいなど、調べやすいので、まずはミトコンドリアDNAが調べられました。早い段階から、インディアンのミトコンドリアDNAにはA系統、B系統、C系統、D系統という四つの系統があることがわかっていました(Torroni 1993)。
※のちに、インディアンのミトコンドリアDNAにX系統という第五の系統があることが判明します。しかし、アメリカ大陸全体に見られるA系統、B系統、C系統、D系統と違って、X系統は北米の一部にしか見られません。X系統は特殊なので、別のところで取り上げます。
ミトコンドリアDNAのA系統、B系統、C系統、D系統は、ユーラシア大陸の東部およびその周辺の島々(日本、台湾、フィリピン、インドネシアなど)に見られるミトコンドリアDNAの諸系統の一部です。アメリカ大陸のインディアンがユーラシア大陸の東部と深い関係を持っていることがわかります。アメリカ大陸のインディアンが、ユーラシア大陸の東部およびその周辺の島々に住んでいる人に似て見えるのは、決して気のせいではないのです。ちなみに、日本人のミトコンドリアDNAは、非常に複雑な構成になっていますが、D系統とB系統が最も多く、この二つで約半分を占めています(円グラフは篠田2007より引用)。
ただ、アメリカ大陸全体にミトコンドリアDNAのA系統、B系統、C系統、D系統が見られるといっても、アメリカ大陸のいたるところでこの四つの系統が同じ割合で出てくるわけではありません。以下のTorroni 1993の棒グラフは、アメリカ大陸の各地域でミトコンドリアDNAのA系統、B系統、C系統、D系統がどのような割合で出てくるか示したものです。
N. Nadene — アラスカ・カナダ西部でナ・デネ語族の言語を話している人々
S. Nadene — 米国南西部でナ・デネ語族の言語を話している人々
N. Amerinds — 上記の人々を除く北米のインディアン
C. Amerinds — 中米のインディアン
S. Amerinds — 南米のインディアン
※現在では、ナ・デネ語族の言語(アサバスカ諸語、イヤック語、トリンギット語から成る)を話す人々はアラスカ・カナダ西部、米国太平洋岸、米国南西部にいます(分布図はWikipediaより引用)。
米国南西部のナバホ族とアパッチ族が有名ですが、ナ・デネ語族の言語を話す人々が南下してきたのは、ヨーロッパから移民がやって来るよりいくらか前のことであったと考えられています(Malhi 2003、Malhi 2008)。言語学的見地からも、アラスカ・カナダ西部、米国太平洋岸、米国南西部で話されているアサバスカ諸語は非常によく似ているので、遠い昔でないことは確実です。
先の棒グラフのデータを見ると、大雑把ではありますが、アラスカ・カナダ西部のN. Nadeneと南米のS. Amerindsが両極端な傾向を示し、地理的に間に位置するS. Nadene、N. Amerinds、C. Amerindsが中間的な傾向を示しているように見えます。ある人間集団がユーラシア大陸の北東部(現在のベーリング海峡のあたり)からアメリカ大陸に入り、広がっていったという最も単純なシナリオよりも、古い時代にアメリカ大陸に入った人間集団と、新しい時代にアメリカ大陸に入った人間集団があり、前者の特徴を強く受け継いでいる集団、中間的な集団、後者の特徴を強く受け継いでいる集団が存在するというシナリオのほうが、グラフのデータとよく合います。
このような微妙な問題はありますが、総じてインディアンのミトコンドリアDNAはユーラシア大陸の東部およびその周辺の島々に住む人々との近い関係を示しており、この点では予想通りといえます。
実は対照的なのが、インディアンのY染色体DNAです。予想通りの結果を示したインディアンのミトコンドリアDNAに対し、インディアンのY染色体DNAは予想通りとはいえない結果を示しました。母から娘へ代々伝わるミトコンドリアDNAはインディアンの一面を見せてくれましたが、父から息子へ代々伝わるY染色体DNAはインディアンの違う一面を明らかにしたのです。インディアンのY染色体DNAの話に移りましょう。
参考文献
日本語
篠田謙一、「日本人になった祖先たち DNAから解明するその多元的構造」、NHK出版、2007年。
英語
Malhi R. S. et al. 2003. Native American mtDNA in the American Southwest. American Journal of Physical Anthropology 120(2): 108-124.
Malhi R. S. et al. 2008. Distribution of Y chromosomes among native North Americans: A study of Athapaskan population history. American Journal of Physical Anthropology 137(4): 412-424.
Torroni A. et al. 1993. Asian affinities and continental radiation of the four founding Native American mtDNAs. American Journal of Human Genetics 53(3): 563-590.