「あらかじめ(予め)」とは?

現代の日本語のarika(ありか)、sumika(すみか)、koko(ここ)、soko(そこ)、asoko(あそこ)などに見られるkaとkoは、かつて場所を意味していたものです。大昔のなごりとして残っているだけで、もうこのkaとkoを使って新しい語を生み出すことはできません。

上記の場所を意味するkaとkoに対応するものは、ウラル語族にも見つけることができます。ただ、それらも大昔のなごりとして残っているだけです。例えば、フィンランド語にtäällä(ここに、ここで)ターッラ、ネネツ語にtjukona(ここに、ここで)テュコナという語があります。現代のフィンランド人にとっては、täälläは完全に一語であり、現代のネネツ人にとっては、tjukonaは完全に一語です。しかし、成り立ちを考えると、täälläとtjukonaはそれぞれ三つの要素からできています。

フィンランド語のtäällä(ここに、ここで)は、古形の*täkällä(ここに、ここで)タカッラが変化したものです(副詞のtäällä(ここに、ここで)ではkが消えてしまいましたが、形容詞のtäkäläinen(ここの)タカライネンではkが残っています)。*täkällä(ここに、ここで)のtäがthisを意味し、käがplaceを意味し、lläがinを意味していました。ネネツ語のほうは、tjukona(ここに、ここで)のtjuがthisを意味し、koがplaceを意味し、naがinを意味していました。日本語のkokoni/kokode(ここに、ここで)の一番目のkoがthisを意味し、二番目のkoがplaceを意味し、ni/deがinを意味しているのと同様です。

日本語の場所を意味するkaとkoは、ウラル語族との共通語彙であり、とても歴史が古いのです。注目すべきことに、奈良時代の日本語には、arika(ありか)のほかにaraka(あらか)という語がありました。araka(あらか)は、神、天皇およびその他の貴人の居場所、御殿を意味していました。意味を考えれば、arika(ありか)のariだけでなく、araka(あらか)のaraも、存在動詞のari(あり)に関係があると見るべきです。

なぜaraka(あらか)という語に注目すべきかというと、日本語にかつて存在したと見られる*ara(下)がのちに奈良時代のari(あり)につながったのであれば、その途中に*araが「座ること、座っていること」、そして「存在すること」を意味していた時期があったと予想されるからです。

arika(ありか)という複合語は、動詞の連用形のariとkaがくっついてできており、これは私たちにとってなじみのパターンです。連用形のkuɸiとmonoがくっついてkuɸimono(食ひ物)、連用形のnomiとmonoがくっついてnomimono(飲み物)、連用形のamiとmonoがくっついてamimono(編み物)、連用形のnuɸiとmonoがくっついてnuɸimono(縫ひ物)という具合です。

ここで、奈良時代の日本語の動詞の活用パターンを一通り示しておきましょう。表中のkuɸu(食ふ)は四段活用、miru(見る)は上一段活用、otu(落つ)は上二段活用、uku(受く)は下二段活用、ku(来)はカ行変格活用、su(為)はサ行変格活用、sinu(死ぬ)はナ行変格活用、ari(あり)はラ行変格活用です。

※古文の学習でkeru(蹴る)は下一段活用であると聞いたことがあるかもしれませんが、下一段活用は奈良時代より後に生じた活用パターンです。

未然形と比べると、連用形は、下二段活用動詞を除けばすべてiで終わっており、統一感があります(イ列甲類とイ列乙類の違いには目をつむっています)。終止形も、ラ行変格活用動詞を除けばすべてuで終わっており、統一感があります。連体形、已然形、命令形の末尾も、未然形の末尾ほどばらばらではありません。連用形、終止形、連体形、已然形、命令形には、未然形より後にそれぞれかなり画一的な方法(1パターンか2パターン)で作られたのではないかと思わせるところがあります。なにが言いたいかというと、未然形にかつての姿がよく保存されているのではないかと言いたいのです。

すでに述べたように、奈良時代の日本語にはaraka(あらか)という語があり、神、天皇およびその他の貴人の居場所、御殿を意味していました。araka(あらか)は、最初からこのような限定された意味を持っていたのでしょうか。もしかしたら、最初は一般に居場所を意味していたのではないでしょうか。より新しいarika(ありか)などの語彙に押しやられて、限定された意味を持つようになったのではないでしょうか。

奈良時代の日本語には、arakazime(あらかじめ)という語もありました。意味は現代と同じで、「前もって、事前に」という意味です。おそらく、奈良時代の日本人はarakazime(あらかじめ)がaraka(あらか)に関係があるとは思っていなかったでしょう。しかし、araka(あらか)がだれかまたはなにかが存在する場所を意味していて、このaraka(あらか)とsimu(占む)がくっついてarakazime(あらかじめ)ができたと考えると、無理がないのです。arakazime(あらかじめ)はもともと場所の確保を意味していたのだろうという解釈です。皆さんも以下のような表示を見たことがあるのではないでしょうか。

もちろん文字がない時代にはこれと同じ表示は出せませんが、それでも場所を確保する必要が生じることはあったはずです。arakazime(あらかじめ)という語は、前もって場所を確保する時に使われていたが、そのうち意味が一般化して、前もってなにかをする時に使われるようになったと見られます。確保する場所が座る場所であることも多かったでしょう。araka(あらか)とarakazime(あらかじめ)のaraの部分は「座ること、座っていること、存在すること」を意味していたということです。

やはり、かつて日本語にウラル語族の*ala(下)や朝鮮語のarɛ(下)アレと同源の*ara(下)という語があり、この語が奈良時代の日本語のari(あり)につながったと考えられます。奈良時代の日本語のari(あり)、つまり現代の日本語のaru(ある)がウラル語族の*ala(下)や朝鮮語のarɛ(下)と同源であるとなると、英語のare(ある、いる)はなんなのでしょうか。