太陽と火を意味する言葉、日本語の「日(ひ)」と「火(ひ)」から考える

現代の日本語ではhi(日)とhi(火)は同じ音ですが、奈良時代にはhi(日)はɸi甲類、hi(火)はɸi乙類であり、微妙に異なる音でした。ɸi乙類は怪しい音です。ɸi乙類に限らず、イ列乙類はすべて怪しいです。

例えば、奈良時代にはki(木)とmi(身)という語がありました。ki(木)の発音はki乙類で、mi(身)の発音はmi乙類でした。ki(木)は組み込まれたko-という形を見せ、mi(身)は組み込まれたmu-という形を見せていました。ki乙類(木)は*koから変化したと考えられる語で、mi乙類(身)は*muから変化したと考えられる語です。

同様のことが、ɸi乙類(火)にもいえます。ɸi甲類(日)の古形は*pi(日)で、ɸi乙類(火)の古形は*po(火)であったと見られます。奈良時代のɸonoɸo(炎)の一番目のɸoは火を意味し、二番目のɸoは先端・末端を意味しています(二番目のɸoはinaɸo(稲穂)のɸoと同じものです)。

このように、現代の日本語のhi(日)はかつて*pi(日)で、現代の日本語のhi(火)はかつて*po(火)であったと考えられるのですが、だからといって、*pi(日)と*po(火)が無関係であるとは限りません。

因縁のɸikari(光)

筆者は、ɸikari(光)の語源を明らかにしようとして、何度も阻まれてきました。筆者にとって、ɸikari(光)はいわば因縁の語です。pikapika(ぴかぴか)、pikaʔ(ぴかっ)、ɸikaru(光る)、ɸikari(光)のもとになった*pikaが考察対象です。

筆者は、ɸikaru(光る)のもとになった*pikaと、ɸirameku(ひらめく)のもとになった*piraは、アイヌ語のpirka(よい、きれい、美しい)に関係があるのではないかと考えていました。pirk-という形が認められず、pir-とpik-という形になるというのは、日本語ではおなじみのパターンです。しかしどうやら、アイヌ語のpirka(よい、きれい、美しい)が日本語に入ったという単純な展開ではなさそうです。

光の届く空間と届かない空間の記事で日本語のyoru(夜)が「水」から来ていることを示し、明るさと赤さの記事で日本語のasa(朝)が「水」から来ていることを示しました。水・水域を意味していた語が、水域の深い部分(暗い部分)を意味するようになったり、浅い部分(明るい部分)を意味するようになったりするために、このようなことが起きます。日本語のɸiru(昼)も「水」から来ているのではないかと考えたくなります。以下のように並べてみると、どうでしょうか。

ɸi(日)の古形の*pi
ɸiru(昼)の古形の*piru
ɸirameku(ひらめく)のもとになった*pira
ɸikaru(光る)のもとになった*pika

明るさに関係のある語彙がpirk-という語根に支配されているのがわかります。ここで思い出されるのが、水のことをpark-、pirk-、purk-、perk-、pork-(par-、pir-、pur-、per-、por-、pak-、pik-、puk-、pek-、pok-)のように言っていた言語群です。水・水域を意味していたpirk-(pir-、pik-)のような語が水域の浅くて明るい部分を意味するようになり、そこから明るさを意味するようになれば、上に並べたɸi(日)、ɸiru(昼)、ɸirameku(ひらめく)、ɸikaru(光る)などが生まれます。また、水・水域を意味していたpork-(por-、pok-)のような語が水域の浅くて明るい部分を意味するようになり、そこから明るさを意味するようになれば、ɸi(火)(古形*po)、pokapoka(ぽかぽか)、ɸokaɸoka(ほかほか)なども生まれます。おそらく、水のことをmiduと言ったりmiと言ったりしていたように、火のことを*pokaと言ったり*poと言ったりしていたと思われます。明るいことを意味していたɸogaraka(朗らか)も同類でしょう。

水を意味するpark-、pirk-、purk-、perk-、pork-(par-、pir-、pur-、per-、por-、pak-、pik-、puk-、pek-、pok-)のような語が存在し、それが明るさを意味するようになっていったことは、朝鮮語のpakta(明るい)(組み込まれたpalg-という形をよく見せます)やpul(火)からも窺えます。水から明るさへの意味変化は、非常に古い時代から起き始めていたと見られます。太陽と火も水と同じように原始的な存在に思えますが、ɸi(日)とɸi(火)も「水」から来ているというのは驚きです。

とはいえ、水を意味する語が明るさを意味するようになっていく過程を説明されれば、上の日本語の語彙と朝鮮語の語彙は納得できるでしょう。謎に包まれているのが、アイヌ語のpirka(よい、きれい、美しい)です。英語のgoodに相当するアイヌ語といえば、このpirkaです。筆者も、「よい」と「悪い」のような語はどのようにして生まれたのだろうと前から思っていました。「よい」と「悪い」のような語は、哲学的な問題を考える時にも重要でしょう。なかなか手がかりがつかめない筆者にヒントを与えてくれたのが、アイヌ語のpirkaでした。アイヌ語のpirkaの問題に進みたいところですが、その前に別の問題をはさみます。

別の問題というのは、水のことをpark-、pirk-、purk-、perk-、pork-(par-、pir-、pur-、per-、por-、pak-、pik-、puk-、pek-、pok-)のように言い、日本語、朝鮮語、アイヌ語に語彙を与えていたのはだれかという問題です。park-、pirk-、purk-、perk-、pork-(par-、pir-、pur-、per-、por-、pak-、pik-、puk-、pek-、pok-)という語形は、朝鮮語mul(水)やアイヌ語wakka(水)などと遠い関係があることを思わせます。どうやら、朝鮮半島の金さん(キムさん)に続いて、朴さん(パクさん)に目を向ける必要がありそうです。