遼河文明を襲った異変

一般的にBC6200年頃(つまり8200年前ぐらい)に出現した興隆窪文化(こうりゅうわぶんか)が遼河文明の始まりと考えられるようです( Liu 2006 )。ウラル語族の研究者の多くは、ウラル語族のおおもとの言語(ウラル祖語)が話されていたのはBC4000年頃(つまり6000年前ぐらい)であろうと見積もってきましたが( Kallio 2006 )、筆者も、ウラル語族内部の言語の分岐構造、語彙のばらつき・隔たり、そしてインド・ヨーロッパ語族の言語から長きにわたって取り入れられてきた語彙の積層からして、大体それらの見積りの通りであろうと考えています。ウラル語族と日本語の結びつきは6000年前よりもっと古いものということになります。例えば、上肢に関する語彙の考察のところで、フィンランド語のkäsi(手、腕)カスィ、kyynärpää(肘)キューナルパー、olka(肩)、kainalo(脇)という語を取り上げ、これらが日本語の語彙と関係していることを示しましたが、パッと見ただけでは、日本語のどの語に関係しているのか全然わかりません。何千年という時間が経過すると、このようなことになってしまいます。ウラル語族と日本語の結びつきは非常に古く、遼河文明の初期の頃のものと見られます。

遼河文明は、興隆窪文化の後、紅山文化(こうさんぶんか)(BC4500~BC3000年頃)などの文化が栄え、やがて夏家店下層文化(かかてんかそうぶんか)(BC2000~BC1500年頃)に至りますが、実はBC2200年頃から遼河流域で気候変動による砂漠化が始まったことが近年の科学調査でわかってきました( Yang 2015 )。それまでの生活が維持できなくなるような深刻な環境変化に見舞われていたのです。この異変を受けて、遼河流域から南のほう(黄河下流域のほう)へ移動していった人々がいたと見られます。遼河流域から北に向かうとシベリアなので、農耕を行うのであれば選択肢は当然南だったでしょう。BC2200年頃から砂漠化が始まり、まもないタイミングで遼河流域から黄河下流域のほうへ南下していくと、どのようなことになるでしょうか。

まず、この問題を考えるための前提として、遼河文明と黄河文明の初期の頃の様子から見ておきましょう。 Shelach-Lavi 2015 から引用した以下の図は、遼河文明と黄河文明の初期の各文化を示したものです(図中の1、2、3はこれらの文化の発生にいくらか先行する遺跡で、それぞれ南荘頭遺跡(なんそうとういせき)、東胡林遺跡(とうこりんいせき)、虎頭梁遺跡(ことうりょういせき)です)。

Xinglongwaはすでに言及した遼河流域の興隆窪文化(こうりゅうわぶんか)、Houli、Cishan、Peiligang、Dadiwanは黄河流域の後李文化(こうりぶんか)、磁山文化(じさんぶんか)、裴李崗文化(はいりこうぶんか)、大地湾文化(だいちわんぶんか)です。BC6500年~BC5500年頃(つまり8500年前~7500年前ぐらい)の様子です。見ての通り、黄河文明の初期の頃から、有力な文化が内陸部にも下流域にも存在しました。

黄河文明はこのような状態から変化していき、遼河流域で砂漠化が始まったBC2200年頃には、黄河流域は龍山文化(りゅうざんぶんか)に大きく覆われていました。かつて大地湾文化が存在したところも、裴李崗文化・磁山文化が存在したところも、後李文化が存在したところも龍山文化の圏内になります。とはいえ、夏・殷・周の時代に入る前なので、龍山文化の圏内の言語が画一的だったはずはなく、細かく分かれたシナ・チベット語族の言語が並存していたと考えられます。

※夏王朝が実在したかどうかということについては考古学界で議論が続いていますが、夏王朝が実在したのであれば二里頭遺跡(にりとういせき)がその跡であろうという見方が支配的です。二里頭遺跡の位置は、上の地図でいうと、PeiligangとDadiwanの間のあたりです。夏王朝に関しては、禹(う)が大洪水後の治水事業を成功させ、夏王朝の創始者になった話が有名ですが、最近の科学調査で黄河の特大級の洪水の存在が具体的に示され、目が離せない展開になっています( Wu 2016 )。

殷王朝も周王朝も黄河下流域を支配下に入れましたが、殷王朝の開始はBC16世紀頃、周王朝の開始はBC1046年です。BC2200年頃から遼河流域で砂漠化が始まり、そこから南下してきた人々を待っていたのは、まだ殷王朝・周王朝の支配が存在しない、しかし遠くないうちに殷王朝・周王朝の支配が始まる、そんな時代の黄河下流域だったのです。そのような黄河下流域の言語状況はどのようになっていたのでしょうか。まだ殷王朝・周王朝の支配は始まっていませんが、黄河下流域は黄河文明の初期からその一角を担っており、内陸部と連続する龍山文化が広がっていました。

※BC2200年頃から始まった砂漠化は非常に大きな出来事だったと見られますが、それ以前に遼河流域から黄河方面への人の移動が全くなかったと考えるのは極端です。Y染色体DNAのN系統の拡散のところで見たように、遼河文明の初期の頃からユーラシア大陸の北方に大きく広がっていく人の流れがあり、最も遠いところではヨーロッパにまで及びました。そのようななかで、南方の近場への移動がゼロだったというのは考えづらいことです。

 

参考文献

英語

Shelach-Lavi G. 2015. The Archaeology of Early China: From Prehistory to the Han Dynasty. Cambridge University Press.

Wu Q. et al. 2016. Outburst flood at 1920 BCE supports historicity of China’s Great Flood and the Xia dynasty. Science 353(6299): 579-582.

Yang X. et al. 2015. Groundwater sapping as the cause of irreversible desertification of Hunshandake Sandy Lands, Inner Mongolia, northern China. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 112(3): 702-706.

その他の言語

Kallio P. 2006. Suomen kantakielten absoluuttista kronologiaa. Virittäjä 110: 2-25. (フィンランド語)

Liu G. 2006. 西辽河流域新石器时代至早期青铜时代考古学文化概论. 辽宁师范大学学报(社会科学版) 29(1): 113-122. (中国語)

►高句麗語の数詞に注目する(4)へ