不思議な言語群

朝鮮語では、「目」のことをnun、「水」のことをmulと言います。そして、これらの語を組み合わせてnunmul(涙)という語を作っています。これはわかりやすいです。

それにひきかえ、日本語のnamida(涙)は怪しい語です。一音節でもなく、二音節でもなく、三音節です。複合語かなと思わせつつ、「まなこ」や「まつげ」のように「ま」は入っていないし、「めがしら」や「めじり」のように「め」も入っていません。目に関する語彙の中で、明らかに浮いています。率直に言って、外来語ではないかと疑いたくなる語なのです。

東アジア・東南アジアの言語で「涙」のことをなんと言っているか調べてみましょう。

やはり出てきました。タイ語(およびラオス語)の naam taa です。タイ語では、「水」のことをnaam、「目」のことをtaaと言います。そして、これらを組み合わせたのが naam taa (涙)です(タイ語では日本語と違って後ろから修飾します)。このような語が日本語に入ったのです。奈良時代の日本語には、namita、namida、namuta、namudaという形が混在していました(上代語辞典編修委員会1967)。昔の日本語の話者が子音の連続を避けるためにiまたはuという母音を挿入していたのがわかります。

タイ語のnaam(水)は、ツングース諸語のエヴェンキ語lāmu(海)、ウデヘ語namu(海)、ナナイ語namo(海)、ウイルタ語namu(海)、満州語namu(海)、そして日本語のnami(波)にも通じていると考えられます。タイ系の言語で「水」を意味していた語が、ツングース系の言語に「海」という意味で、日本語に「波」という意味で取り入れられたのです。日本語のnama(生)も、「(焼いたり、干したりしておらず)水っぽい、水分を含んでいる」というのが原義であったと思われます。

日本語の中には、タイ系の語彙も見受けられます。日本語のそばでタイ系の言語が話されていた時代があったのです。しかも、その時代はそんなに遠い昔ではないようです。

例えば、英語のtear(涙)は、同じゲルマン系のドイツ語Zähre(涙)ツェール(今ではもう廃れています)、さらにはイタリア語lacrima(涙)、ギリシャ語dákry(涙)ザクリなどと同源ですが、やはり長い年月が過ぎると、形がかなり異なっています。

それに対して、タイ語の naam taa (涙)と日本語のnamida(涙)(奈良時代にはnamitaという形も存在)は、意味がぴったり一致しているだけでなく、日本語が子音の連続を避けるために母音を挿入した点を除けば、形もぴったり一致しており、タイ系の言語から日本語に語が取り入れられたのがそんなに遠い昔でないことを物語っています。

タイ系の言語は、現在では中国南部からインドシナ半島へ逃げのびたように分布していますが、古代中国語が勢力を拡大する前にどのように分布していたかは定かでありません。ただ、ツングース系の言語や日本語に語彙を提供できる位置にタイ系の言語が存在したのは確かです。遼河文明の言語と黄河文明の言語と長江文明の言語の間で滅亡せずに存続してきたタイ系の言語がなんなのかということは、今のところ謎めいていますが、東アジアの歴史を考える際には意識の片隅に置いておかなければなりません。

 

参考文献

上代語辞典編修委員会、「時代別国語大辞典 上代編」、三省堂、1967年。