日本語の「手(て)」はなんと外来語だった!

日本語のude(腕)、kaina(かいな)、kata(肩)、waki(脇)がウラル語族との共通語彙であることを見てきましたが、まだ肝心の語が出てきていません。それはte(手)です。たなごころ、たづなのような語があることから、*taが古い形であると考えられます。この語は、ude(腕)、kaina(かいな)、kata(肩)、waki(脇)と違って、CVという一音節で、異彩を放っています。このCVという一音節がウラル語族の語彙といまひとつ合いません。te(手)は、別のところから来た、つまり外来語である可能性が高いのです。

日本の周辺地域の言語で「手」のことをなんと言っているか見てみましょう。

もちろんこれだけではわかりませんが、可能性のありそうな語がいくつかあります。クメール語はカンボジアの主要言語で、タガログ語はフィリピンの主要言語です。

te(手)のような最も基本的な語が外来語なのかと驚かれるかもしれません。確かに、「手」を意味する語はそう簡単に変わるものではありません。

現代の日本語のte(手)は、日本語の最古の文献が残る奈良時代から使われ続けているし、現代の中国語のshou(手)は、中国語の最古の文献が残る殷の時代から使われ続けています。

ウラル語族では、前に見た通りです。フィン・ウゴル系のほうでは、フィンランド語のkäsiカスィ(組み込まれてkäde-、käte-)およびそれと同源の語が「手」を意味していました。サモエード系のほうでは、ネネツ語のŋudaングダおよびそれと同源の語が「手」を意味していました。フィン・ウゴル系とサモエード系の間に違いはあるものの、フィン・ウゴル系とサモエード系のそれぞれの内部では「手」を意味する語は一定していました。

やはり、「手」を意味する語はなかなか変わらないといえます。

ただ、人類の言語の長い歴史の中で、「手」を意味する語が時に変わることがあったのも事実です。それは、ウラル語族のフィンランド語käsiカスィ(組み込まれてkäde-、käte-)とネネツ語ŋudaングダを見てもわかるし、シナ・チベット語族の中国語shouとチベット語 lag pa を見てもわかります。

ちなみに、巨大な言語群であるインド・ヨーロッパ語族の各言語で「手」のことをなんと言っているか調べてみると、大変興味深いことになっています。

英語で「手」のことをhandと言いますが、ゲルマン系の他の言語では、ドイツ語Hand、オランダ語hand、スウェーデン語hand、アイスランド語höndホントゥのようになっています。「手」を意味する語がなかなか変わらないことを裏付けています。

しかし、ゲルマン系以外の言語を見ると、「手」は以下のようになっています。

インド・ヨーロッパ語族全体を見渡すと、「手」を意味する語はかなりばらついています。ちなみに、ゲルマン系の英語handやドイツ語Handなどは語源が不明になっています。盛んに調べられてきたにもかかわらず、インド・ヨーロッパ語族のゲルマン系以外の言語に、対応する語が見つけられないのです。

インド・ヨーロッパ語族の各言語で「手」を意味する語は全くばらばらなわけではなく、アルバニア語dorëドル、ギリシャ語chériヒェリ、アルメニア語jeṙk’ヅェルクなどは同源と考えられており、インド・ヨーロッパ語族のおおもとの言語(印欧祖語)ではそれらの前身にあたる語が「手」を意味していたと見られています。

インド・ヨーロッパ語族の言語でも、ウラル語族やシナ・チベット語族と同様に、「手」を意味する語が時に変わることがあったのです。ただ、私たちの普通の感覚だと、「手」を意味する語が変わるというのはちょっと考えにくいことです。

ウラル語族との共通語彙ではなさそうな日本語のte(手)は、一体どこから来たのでしょうか。

手(て)の語源を知りたい方はここをクリック