「腹(はら)」の語源

ウラル語族の各言語で「腹」を意味する語は完全にばらばらです。そして、「腹」と「腸」と「中」の間で意味が変わりやすい傾向にあります。日本語でも腹のことを「おなか」と言ったりするので、この辺は理解しやすいと思います。

フィンランド語には、vatsa(腹)ヴァッツァという語があります(もう一つmaha(腹)という語がありますが、これはインド・ヨーロッパ語族の言語からの外来語です)。フィンランド語のvatsa(腹)は、サモエード系のガナサン語bjetuʔ(腸)ビェトゥッ、カマス語bjedɯ(腸)ビェドゥ、マトル語bjedu(腸)ビェドゥなどと同源で、日本語のwata(腸)に対応しています。harawataのwataです。琉球方言のwata、bata、badaなどは「腹」を意味しています。中に詰められた様を思えば、wata(綿)もwata(腸)と同源でしょう。

日本語のhara(腹)はどうでしょうか。ハンガリー語のbél(腸)ベールやbelső(中の、内の)ベルショーに組み込まれているbel-(中、内)はひょっとしたら関係があるかもしれませんが、ハンガリー語とフィンランド語の間でも「腹、腸、中」を意味する語は全く一致していないので、その可能性は微妙です。

ちなみに、英語のbelly(腹)はもともとバッグや袋を意味していた語です。腹は膨らむものという認識が窺えます。確かに、腹と膨らみには密接な関係があります。日本語のhara(腹)もharu(張る)やhareru(腫れる)と関係がありそうです。

この発想でいくと、古代中国語のpjuwk(腹)ピュウクも気になります。日本語にhukureru(膨れる)(古形ɸukuru)、hukuro(袋)(古形ɸukuro)、hukkura(ふっくら)(古形ɸukura)、hugu(フグ)(古形ɸuku)のような語が見られるからです。

また、hara(腹)から作られたharamu(はらむ)という語があります。この語は、基本的に人間の女性または動物の雌が妊娠することを意味しますが、「危険をはらむ」などと言ったりもします。こういう使い方を見ると、日本語のhara(腹)からharamu(はらむ)が作られたように、古代中国語のpjuwk(腹)からhukumu(含む)が作られたのではないかと考えたくなります。

古代中国語のpjuwk(腹)は日本語の語彙に関係がありそうですが、実は英語のbelly(腹)もひょっとしたら日本語の語彙に関係があるかもしれません。英語のbelly(腹)は、ball(ボール)やballoon(風船・バルーン・気球)などと同源で、インド・ヨーロッパ語族の根深いところから来ています。

余談ですが、英語のbelly(腹)、ball(ボール)、balloon(風船・バルーン・気球)などと同源の語として、ラテン語にfollisという語がありました。ラテン語のfollisは膨らんだ様々なものを意味する語でしたが、そのうちに「中身がない」という意味、さらに「ばかな、ばかげた」という意味が生じました。このラテン語のfollisが、古フランス語でfolになり、英語でfoolになりました。

日本語のhara(腹)の語源は、haru(張る)やhareru(腫れる)といっしょに考えなければならず、身体部位の話からどんどん遠ざかってしまうので、別のところで論じることにしましょう。

腹(はら)の語源を知りたい方はここをクリック