奈良時代の日本語には、oɸosi(大し)とoɸosi(多し)という語がありました。同じ語が大きいことと多いことを意味するのは少し変な感じがしますが、奈良時代の時点ではそうでした。
その後、oɸosiとその連体形であるoɸokiから作られたoɸokinariという語が存在するようになり、oɸosiが多いことを、oɸokinariが大きいことを意味するようになりました。現代の日本語では、oɸosiの役割をooi(多い)が受け継ぎ、oɸokinariの役割をookii(大きい)とookina(大きな)が受け継いでいます。
実は、上のoɸosi(大し)とoɸosi(多し)のケースは珍しくなく、例えば、英語のmuchも昔は大きいことと多いことを意味していました(今ではbigやlargeが大きいことを意味しています)。なぜ同一の語が大きいことと多いことを意味していたのでしょうか。
まず、水・水域を意味していた語がその隣接部分、特に盛り上がり、坂、丘、山などを意味するようになるパターンを思い出してください。超頻出パターンです。水・水域を意味していた語が山を意味するようになることがよくあるわけです。ここに答えが隠されています。竪穴式住居を抜きにして人類の歴史は語れないの記事で使った図を、もう一度使います。
山は山でも、なにかがどんどん積み重なってできる山を思い浮かべてください。この山を意味していた語が、大きいことを意味するようになったり、多いことを意味するようになったりするのです。日本語の場合は、山を意味する*opoという語があって、これがoɸo(大)とoɸo(多)になったようです。
奈良時代の日本語には、oɸo(大)とoɸo(多)のほかに、生育・成長を意味するoɸu(生ふ)という語がありましたが、この語ももともとは大きくなることを意味していたと考えられます。現代の日本語でも「大きくなったらなにになりたいか」と言ったりするので容易に理解できるでしょう。奈良時代の日本語のoɸu(生ふ)は現代の日本語でou(生う)になっていますが、単独で使われることは普通なく、oisigeru(生い茂る)やoitati(生い立ち)のような形で使われるくらいです。
奈良時代の日本語には、oɸu(覆ふ)とoɸoɸu(覆ふ)という語もありました。フィンランド語にkattaa(覆う)とkatto(屋根)があったり、ロシア語にkrytj(覆う)クリーチとkrysha(屋根)クリーシャがあったりするように、「覆う」と「屋根」には密接な関係があります。おそらく、山を意味していた*opoが屋根を意味することもあり(昔の人々が住んでいた竪穴式住居の屋根はまさに山です)、そこからoɸu(覆ふ)とoɸoɸu(覆ふ)が生まれたと見られます。
やはり、山を意味する*opoという語があったようです。ここで気になるのが、古代北ユーラシアで水のことをam-、um-、om-のように言っていた巨大な言語群です。ここから日本語のama(雨)、abu(浴ぶ)、aburu(溢る)、appuappu(あっぷあっぷ)などが来たと考えられることはお話ししました。mとbとpの間は非常に変化しやすいので、am-、um-、om-のような形、ab-、ub-、ob-のような形、ap-、up-、op-のような形を考えなければなりません。
現代の日本語のoboreru(溺れる)に注目しましょう。oboreru(溺れる)の前はoboru(溺る)でした。oboru(溺る)はどこから来たのかというと、奈良時代の日本語にoboɸoru(溺ほる)という語があり、これがoboru(溺る)になったという説明が一般的です(大野1990)。しかし、奈良時代の日本語を詳しく調べると、以下の四つの語があったようです(上代語辞典編修委員会1967)。
oboɸoru(溺ほる)
oboɸosu(溺ほす)
oboru(溺る)
obosu(溺す)
oboɸoru(溺ほる)とoboru(溺る)は「溺れる」という意味、oboɸosu(溺ほす)とobosu(溺す)は「溺れさせる」という意味です。ruとsuをくっつけて自動詞と他動詞を作るのは日本語の頻出パターンであり、その前のoboɸoとoboが本体であると考えられます。
水を意味するopoまたはoboという語があって、これがappuappu(あっぶあっぷ)のように重ねられて、opo opoまたはobo oboと言っていた可能性があります。母音が連続するのを好まない昔の日本語であれば、すぐにopopoかoboboになるでしょう。
奈良時代の日本語には、ぼんやりしていることを意味するoɸoɸosi(おほほし)という語もありました。霧や霞とともに用いられている例が多く、oɸoɸoの根底にも水があると見られます。水を意味していた語が水蒸気、湯気、霧、雲などを意味するようになるパターンです。
水を意味するopoとその重ね型であるopopo(母音が連続するopo opoが好まれないため)から、上記のoboɸoru(溺ほる)/oboɸosu(溺ほす)/oboru(溺る)/obosu(溺す)とoɸoɸosi(おほほし)が生まれた可能性が高そうです。oɸoɸosi(おほほし)と同じくぼんやりしていることを意味するoboro(おぼろ)の語源もここと見られます。opoが水・水域を意味することができず、その隣接部分の盛り上がり、坂、丘、山などを意味するようになれば、冒頭のoɸo(大)とoɸo(多)の話につながっていきます。
koɸoru(凍る)、koɸori(氷)、koboru(こぼる)、kobosu(こぼす)の背後にも水が隠れていそうですが、このように発音が清音と濁音の間で揺れることは多かったのでしょう。
前回の記事の最後に、bukabuka(ぶかぶか)という語が出てきました。水を意味するpurk-(pur-、puk-)のような語がpukapuka(ぷかぷか)になるのはわかりやすいですが、bukabuka(ぶかぶか)になるのはわかりにくいです。しかし、今回の記事を読んだ後であれば、理解のための準備はできています。bukabuka(ぶかぶか)は水・水域から直接生まれたのではなく、意味が水・水域から盛り上がりや山に移って、その盛り上がりや山から生まれた語なのです。つまり、ɸukaɸuka(ふかふか)、ɸukura(ふくら)、ɸukuru(膨る)などと同類です。bukabuka(ぶかぶか)は大きいことを意味しています。
水・水域を意味していた語が盛り上がりや山を意味するようになり、盛り上がりや山を意味していた語が大きいことや多いことを意味するようになる話をしました。今回の話を補強するために、英語のmuchの語源も補説で明らかにしておきます。すでに述べたように、英語のmuchも大きいことと多いことを意味していました。
補説
ラテン語のmagnus(大きい)と古代ギリシャ語のmegas(大きい)
古代北ユーラシアに水のことをmark-、mirk-、murk-、merk-、mork-(mar-、mir-、mur-、mer-、mor-、mak-、mik-、muk-、mek-、mok-)のように言う巨大な言語群が存在し、フィンランド語にmärkä(濡れている)マルカ、meri(海)、mäki(丘)マキのような語が入ったことはお話ししました。フィンランド語のmäki(丘)やハンガリー語のmagas(高い)を見ると、盛り上がりや山を意味するmak-、mek-あるいはmag-、meg-のような語があったことが窺えます。
ここでインド・ヨーロッパ語族に目を向けると、ラテン語magnus(大きい)や古代ギリシャ語megas(大きい)のような語があります。-nusと-sは形容詞を作る時に付けられるもので、その前のmag-とmega-が大きいことを意味しています。その一方で、ヒッタイト語mekkiš(多い)やトカラ語maka(多い)のような語もあります。
ウラル語族とインド・ヨーロッパ語族の語彙を見ると、古代北ユーラシアの巨大な言語群で水を意味したmark-、mirk-、murk-、merk-、mork-(mar-、mir-、mur-、mer-、mor-、mak-、mik-、muk-、mek-、mok-)のような語が、盛り上がりや山を意味するようになり、さらに大きいことや多いことを意味するようになったのがわかります。
上に挙げたラテン語、古代ギリシャ語、ヒッタイト語、トカラ語と同源の語として、古英語にmicel(大きい、多い)ミチェルという語がありました([ki]が[tʃi]になり、[ke]が[tʃe]になるキチ変化を起こしています)。この語が、muchelを経て、muchになり、多いことのみを意味するようになりました。
参考文献
大野晋ほか、「岩波 古語辞典 補訂版」、岩波書店、1990年。
上代語辞典編修委員会、「時代別国語大辞典 上代編」、三省堂、1967年。