「罷り通る(まかりとおる)」はとても難しい語だった!

現代の日本語に、makaritooru(罷り通る)という語があります。堂々と通用することを意味します。特に、通用してはならないはずのことが堂々と通用する時によく用いられます。このように理解しておけば、makaritooru(罷り通る)という言葉を一応無難に使うことはできます。しかしこの言葉には、実は大変複雑な歴史があります。その話をする前に、前回の記事のおさらいをしましょう。

前回の記事では、山を意味する*opoからoɸosi(大し)とoɸosi(多し)が生まれた話をしました。「山」を意味する語から「大きさ」を意味する語と「多さ」を意味する語が生まれたわけですが、「山」を意味する語から「高さ」を意味する語が生まれることももちろんあります。山を意味するtakaから生まれたのが、takasi(高し)、take(岳)、take(丈)です。

ここで大いに注意したいことがあります。「山」を意味する語が「高さ」を意味するようになることは多いですが、「高さ」を意味する語が「人間の体のうしろ側」を意味するようになることも多いのです。例えば、ウラル語族のフィンランド語にはtakana(うしろに、うしろで)という語があり、ハンガリー語にはdagad(高まる、盛り上がる、膨らむ、腫れる)という語があります。フィンランド語では、takaの意味が「高さ」から「うしろ」に変化しています。背中を合わせて背比べをしているうちに、このような変化が起きると考えられます。

日本語にはse(背)という語があるので、フィンランド語のような意味変化はよく理解できますが、筆者にとって意外だったのは、「人間の体のうしろ側」を意味していた語が「高さ」を意味するようになるケースより、「高さ」を意味していた語が「人間の体のうしろ側」を意味するようになるケースのほうが多いということでした。

前回の記事で取り上げた山を意味する*opoも、「高さ」を意味すること、そしてさらに、「人間の体のうしろ側」を意味することがあったようです。背を意味する*opoから生まれたのが、奈良時代の日本語のoɸu(負ふ)とoɸosu(負ほす)と見られます。oɸu(負ふ)は背負うこと、oɸosu(負ほす)は背負わせることを意味していました。

oɸu(負ふ)は、現代のou(負う)、obuu(おぶう)、onbu(おんぶ)につながります。

oɸosu(負ほす)は、最初は人や荷物を背負わせることを意味していましたが、そのうちに抽象的ななにか(役割、責任、義務など)を背負わせることを意味するようになっていきます。やがて、oɸosu(負ほす)はoɸosu(仰す)になり、命じることを意味するようになりました。その後、oɸosu(仰す)はoosu(仰す)になり、目上の者がなにか言うことも意味するようになりました。oosu(仰す)の名詞形がoose(仰せ)です。「仰せある通り(おおせあるとおり)」が短縮して「仰る通り(おっしゃるとおり)」という表現も生まれました。

目まぐるしい展開ですが、最も重要なポイントは、人や荷物を背負わせることを意味していた語が、抽象的ななにか(役割、責任、義務など)を背負わせることを意味するようになるという点です。

古代北ユーラシアで水のことをmark-、mirk-、murk-、merk-、mork-(mar-、mir-、mur-、mer-、mor-、mak-、mik-、muk-、mek-、mok-)のように言っていた巨大な言語群を思い出してください。水・水域を意味していた語が、その隣接部分の盛り上がり、坂、丘、山などを意味するようになり、フィンランド語のmäki(丘)マキやハンガリー語のmagas(高い)が生まれました。サモエード諸語を見ると、背・背中を意味するネネツ語maxaマハ、エネツ語maxaマハ、ガナサン語məkuムク、セリクプ語moqalモカル、カマス語bɛgəlベグル、マトル語bagaという語もあります。*makaまたは*magaという祖形が推定されます。やはり、「高さ」と「人間の体のうしろ側」には密接な関係があります。

ここで注目したいのが、奈良時代の日本語のmaku(任く)とmakasu(任す)という語です。奈良時代の時点で、maku(任く)とmakasu(任す)はすでに抽象的な語になっていました(奈良時代のmakasu(任す)の意味は現代のmakasu(任す)/makaseru(任せる)と大体同じです)。しかし、はじめから抽象的な語であったとは考えられません。古代中国語のnyim(任)ニイムも、もともと荷物を持つこと/運ぶことあるいは持たせること/運ばせることを意味していたのです。背を意味した*opoからoɸu(負ふ)とoɸosu(負ほす)が生まれたのと同様に、背を意味した*makaからmaku(任く)とmakasu(任す)が生まれた可能性があります。

奈良時代の日本語には、maku(任く)という動詞に加えて、maku(罷く)という動詞がありました。maku(任く)は、君主や朝廷が任命して派遣することを意味していました。maku(罷く)は、下がらせること/退かせることを意味していました。本来なら、以下のようになりそうです。

maku(任く)・・・任命して派遣すること

makaru(任る)・・・任命されて派遣されること

maku(罷く)・・・下がらせること、退かせること

makaru(罷る)・・・下がること、退くこと

※makaru(罷る)は、上記の意味から、いなくなることや死ぬことを意味することもありました。

しかし実際には、任命されて派遣されることを意味するmakaruにも、下がること/退くことを意味するmakaruにも、「罷」という漢字が使われていました。このようなややこしい事情があります。

しかしながら、上の四語を見れば、背・うしろを意味する*makaという語があって、この語から背負わせることを意味する動詞、背負うことを意味する動詞、うしろに移動させることを意味する動詞、うしろに移動することを意味する動詞が生まれたことがうっすら見てとれます。

maku(負く)という動詞の存在も、そのことを示唆しています。古代中国語のbjuw(負)ビウウは、もともと背負うことを意味していましたが、最終的に負けるという意味を獲得しました。人や荷物を身に受けることを意味していた語が、一般になにか負担になるものを身に受けることを意味するようになるのでしょう。なにか負担になるものというのが、責任・義務であったり、損傷・ダメージであったりするわけです。日本語のmaku(負く)も、古代中国語のbjuw(負)と似た運命を辿った可能性があります。

大変複雑な話になりましたが、君主や朝廷の命を受けてどこかに行くことをmakaru(「任る」と書くべきところですが実際には「罷る」)と言っていたのです。現代の日本語のmakaritooru(罷り通る)に堂々とした感じが漂うのはそのためです。

※現代の日本語には、makarimatigau(まかり間違う)という語もあります。makaritooru(罷り通る)は、通ってはいけないところで通ることを意味しますが、それと同じように、makarimatigau(まかり間違う)は、間違ってはいけないところで間違うことを意味するようになったと思われます。