「コクがある」のコクとはなにか?

古代中国語から日本語への語彙の流入が従来考えられてきたより複雑そうだということがわかってきました。ポイントは、古代中国語のある語(これ自体の発音と意味も変化しています)が違う時代に、違う場所で、違う人間によって日本語に取り込まれてきたということです。

例えば、古代中国語のxok(黑)ホクとそのバリエーション形は、日本語にxという音およびそれに似たhという音がなかったために、ある時には*puka(深)、*puku(更く)(のちにɸuka(深)、ɸuku(更く))という形で取り入れられ、またある時にはkoku(黒)あるいはkogu(焦ぐ)、kogasu(焦がす)、kogaru(焦がる)という形で取り入れられたようだという話をしました。前者は、語頭のxまたはhをpに変換したケース、後者は語頭のxまたはhをkに変換したケースです。

外国語の語彙を取り入れる際に、不慣れな音を慣れた別の音に変換するのは一般的ですが、不慣れな音を単純に取り除いてしまうのも珍しくありません。古代中国語のxok(黑)とそのバリエーション形は、頭子音をpに変換してpuka(深)、頭子音をkに変換してkoku(黒)としただけでなく、頭子音を取り除くこともあったと見られます。こうしてできたのが、oku(奥)です(oki(沖)も同源です。陸地から見て奥が沖です)。日本語ではkura(暗)/kuro(黒)の存在が大きく、古代中国語のxok(黑)は少し意味がずれたところに居場所を見つけたようです。それが「深い」や「濃い」のようなところです。暗い緑、深緑、濃い緑と並べてみるとどうでしょうか。

よく使うあの語が実は・・・

ここでkosi(濃し)という形容詞について考えますが、yosi(良し)とasi(悪し)といっしょに考えます。これらの形容詞には共通点があるからです。昔の日本語の形容詞はsiで終わっていましたが、kosi(濃し)、yosi(良し)、asi(悪し)のようにsiの前が一音節の形容詞は極めて少ないのです(それに応じて、現代の日本語にもiの前が一音節の形容詞はほとんどありません)。筆者は、昔の日本語に見られるkosi(濃し)、yosi(良し)、asi(悪し)のような例外的な形容詞は外来語であると考えています。

古代中国語にljang(良)リアンとak(惡)という語がありました。日本語では、これらにryauとaku(そのほかにwo、u)という音読みを与えました。まず、ryauのほうに注目してください。

よく知られているように、昔の日本語は語頭で濁音を使うことを許しませんでしたが、語頭で流音(lやrの類)を使うことも許しませんでした。ある時代に古代中国語の「良」がryauという読みで日本語に取り入れられましたが、それより前の時代には日本語ではryauという音は不可能だったのです。ryauのrを取り除いたyauならどうかというと、これも母音が連続しているために不可能でした。ryauは不可、yauも不可で、yoという形にしてようやく取り込める状況だったのです(au→oの変化はこれまで再三見てきました)。古代中国語の「良」は、ryauという形で取り入れられる前に、yoという形で取り入れられていたと考えられます。古代中国語の「良」を形容詞化したのがyosiというわけです。

※似たようなことをベトナム系の言語に対しても行ったようです。ベトナム語では家のことをnhàニャと言います。このような語を昔の日本語にnyaという形で取り入れることはできません。昔の日本語にはnya、nyu、nyoの類がないからです。どうしたかというと、nを落としたya(家)という形で取り入れたのです。wagaya(我が家)のya(家)です。天皇などが住むところは、前にmiを付けてmiya(宮)と呼びました。miya(宮)がある場所がmiyako(都)です(このkoはkoko(ここ)やdoko(どこ)のkoと同じで場所を意味しています)。これらはベトナム語のnhà(家)のような語が起点になっていると見られます。ちなみに、ベトナム語で「家」はnhàですが、「庭」はsânスンあるいはソンです。sân(庭)のâは曖昧母音[ə]です。ベトナム語のsân(庭)のような語が日本語のsono(園、苑)のもとになったようです。

古代中国語の「良」を形容詞化したのがyosiなら、古代中国語の「惡」を形容詞化したのはなんでしょうか。日本語の発音体系では、古代中国語のak(惡)にそのままsiをつなげてaksiという形容詞を作ることはできません。ak(惡)の子音kのうしろに母音を補ってakusiのような形容詞を作るか、ak(惡)の子音kを落としてasiという形容詞を作るしかありません。同様のことは、古代中国語のxok(黑)にもあったと思われます。日本語の発音体系では、古代中国語のxok(黑)にそのままsiをつなげてkoksiという形容詞を作ることはできません。xok(黑)の子音kのうしろに母音を補ってkokusiという形容詞を作るか、xok(黑)の子音kを落としてkosiという形容詞を作るしかありません。絶対にそうでなくてはならないということではなく、可能な一つの選択肢として、古代中国語のak(惡)からasi(悪し)という形容詞が作られ、古代中国語のxok(黑)からkosi(濃し)という形容詞が作られたと見られます(この機会にusi(憂し)という形容詞についても本記事の終わりの補説に記しました)。日本語において確固たる位置を占めているkura(暗)/kuro(黒)から少しずれた意味領域に進出しようとする古代中国語のxok(黑)とそのバリエーション形からは、すでにɸukasi(深し)のような語が生まれていましたが、新たにkosi(濃し)という語が加わったのです。

古代中国語のxok(黑)とそのバリエーション形は、ɸukasi(深し)、oku(奥)、kosi(濃し)などの形で日本語に入り込みましたが、koku(コク)という形でも日本語に入り込んだようです。「コクがある」という時のあのkoku(コク)です。このkoku(コク)は、深み、奥行き、濃厚さのようなものを意味する語だったのです。甘い、辛い、苦い、すっぱい、しょっぱいのような味の区分を示す語とは異質な語です。だから、なかなか捉えどころがなく、しばしば話題になってきたのです。深み、奥行き、濃厚さのようなものは、単純には言い表せないものではないでしょうか。そういうものがkoku(コク)なのです(「コシがある」のコシについては、「腰(こし)」の語源の記事に記したので、まだ読まれていない方は、併せてお読みいただければと思います)。

こうして見ると、古代中国語の「黑」が実に多様な形で日本語に浸透していることに驚かされます。と同時に、古代中国語の「白」も意外な形で日本語に浸透しているのではないかと考えたくなります。今度は、古代中国語のbæk(白)バクに目を向けてみましょう。

 

補説

usi(憂し)という形容詞

昔の日本語のusi(憂し)も、上で見たkosi(濃し)、yosi(良し)、asi(悪し)のようにsiの前が一音節の例外的な形容詞であり、やはり外来語と考えられます。古代中国語のjuw(憂)イウウは、日本語ではユウという音読みが一般的になりましたが、当初はウおよびイウという音読みで取り入れられました。朝鮮語ではu、ベトナム語ではưuイウという読みになっています。古代中国語の「憂」を形容詞化したのがusi(憂し)と考えられます。

yosi(良し)にyosa(良さ)という名詞があるように、usi(憂し)にはusa(憂さ)という名詞があります。usabarasi(憂さ晴らし)のusa(憂さ)です。usi(憂し)/usa(憂さ)の意味範囲はなかなか微妙ですが、「気持ちが晴れない、憂鬱だ、つらい」というのが中心的な意味です。その意味範囲は、「面白くない、不愉快だ、いやだ、厭わしい、煩わしい、気が進まない」などの方向にも広がっています。現代の日本語で使われているuzattai(うざったい)やuzai(うざい)は、おおもとを辿ればここから来ていると思われます。

大和言葉(やまとことば)に潜んでいた外来語、見抜けなかったトリック

大和言葉(やまとことば)と古代中国語の密接な関わり

古代中国語などから取り入れられた語は、日本語の中になかなかわかりにくい形で存在しています。いくつか例を挙げてみましょう。意外なものもあるかもしれません。ここでは、そんなことになっているのかと、大体のイメージを形成してもらえば十分です。まずは、古代中国語のkin(巾)から始めます。

古代中国語のkin(巾)

日本語では「頭巾」や「雑巾」などでおなじみですが、古代中国語のkin(巾)は「布切れ」を意味していました。英語で言えば、「a piece of cloth」といったところです。古代中国語のkin(巾)は原初的な語で、「巾」という字は「布」、「席」、「帆」のような形でもよく出てきます。

ベトナム語のđượcドゥー(ク)のような語が、uku(受く)という形とu(得)という形で取り入れられたことを思い出してください。日本語ではukのように子音で終わることはできないので、uku(受く)という形とu(得)という形に落ち着いたという話です。

古代中国語のkin(巾)も、そのままでは日本語に取り込めません。末子音を落とすか、末子音のうしろに母音を補うかしなければなりません。実際にそのようなことが行われたようです。日本語の織物・衣類関連の語彙を考えると、古代中国語のkinの末子音を落としたのがki(着)、kinの末子音のうしろに母音を補ったのがkinu(衣、絹)と見られます。ki(着)から作られた動詞がkiru(着る)です。

ちなみに、ベトナム語で「着る」を意味する語はmặcマ(ク)です。日本語のmaku(巻く)に通じる語でしょう。日本語のmaku(巻く)も、nemaki(寝巻き)などのように、もともと着ることを意味していたが、上記のkiru(着る)が一般的になったために、意味が少し変わったと考えられます。

ukが不可なので、u(得)またはuku(受く)という形に落ち着く、kinが不可なので、ki(着)またはkinu(衣、絹)という形に落ち着く、これは日本語の歴史を理解するうえで極めて重要な頻出パターンなので、頭に入れておいてください。

先ほど例として「席」という漢字を挙げました。「席」には「巾」が含まれていますが、なぜでしょうか。それは、織ったものや編んだものを下に広げて、そこに座っていたからです。古代中国語のzjek(席)ズィエクは、そのようにして作った座る場所を意味していたのです。日本語のsiku(敷く)も、ここから来ていると見られます。語頭の濁音が清音になっています。

昔の日本人が古代中国語の語彙を当時の日本語の発音体系に合うように変形しながら取り入れている点だけでなく、古代中国語から日本語への語彙の流入が従来考えられてきたよりも早い時代から始まっている点にも注目してください。ある時代に、漢字が取り入れられ、「巾」にはkinという音読み、「席」にはsekiという音読みが与えられましたが、その時すでに、古代中国語のkin(巾)はki、kinu、kiruという形で、古代中国語のzjek(席)はsikuという形で日本語に存在していたのです。例を追加していきます。

古代中国語のsaw(騷)

古代中国語にsaw(騷)という語がありました。その一方で、奈良時代の日本語にsawakuとsawasawaという語がありました。これらは変化して、sawagu(騒ぐ)とzawazawa(ざわざわ)になりました。

発音と意味の両面から、古代中国語のsaw(騷)と奈良時代の日本語のsawaku/sawasawaを比べるとどうでしょうか。冷静に見れば、古代中国語のsaw(騷)がそのままでは日本語の発音体系になじまないので、aを付け足してsawaとし、ここから奈良時代のsawaku/sawasawaが作られたように見えます。

古代中国語のkæw(交)

古代中国語のkæw(交)カウはもともと、「交わること、交差すること、交錯すること」を意味していた語です。「交」という漢字は、人間が足をクロスさせているところを描いたものです。

この古代中国語のkæw(交)も、先ほどのsaw(騷)と同様、意味ありげです。古代中国語のkæw(交)は、日本語の「行き交う」や「飛び交う」の「交う」と「交わす」はもちろんのこと、なんらかの交換を意味する「買う、替える、替わる」(代、換、変という字も含めて)とも関係がありそうです。

奈良時代から、古代中国語のkæw(交)がもとになっていると考えられる以下の四つの動詞があり、入り組んでいました。

上の三つは四段活用で、最後の一つは下二段活用です。一番目のタイプが現代の「買う」に、二番目のタイプが現代の「交わす」に、三番目のタイプが現代の「替わる」に、四番目のタイプが現代の「替える」につながっていきます。

古代中国語のkæw(交)が奈良時代の日本語のkaɸu、kaɸasu、kaɸaruになったことになりますが、こういうパターンもあったようです。次の例も同じパターンです。

古代中国語のkhuw(口)

古代中国語のkhuw(口)クウは、奈良時代の日本語のkuɸu(食ふ)になったようです。

日本語にはkuti(口)とagi(あぎ)(ago(あご)の古形)という語があったので、他言語で口・あごを意味していた語は、口・あごの動作を意味する語になったのでしょう。そのことは、古代中国語のkhuw(口)だけでなく、ベトナム語のhàm(あご)ハムやタイ語のpaak(口)からも窺えます。

大和言葉(やまとことば)はベトナム語やタイ語とも関係がある

ベトナム語のhàm(あご)は、上あごと下あごを意味する語です。前に述べたように、日本語のハ行にはp→ɸ→hという変遷の歴史があります。これはつまり、日本語にhという音がない時代があったということです。そんな日本語の前にベトナム語のhàm(あご)のような語が現れたら、どうなるでしょうか。

奈良時代の日本語には、kuɸu(食ふ)と似た意味を持つ語として、kamuとɸamuがありました。kamu(噛む)は、現代の日本語でもおなじみです。ɸamu(食む)は、tuku(突く)とɸamu(食む)がくっついたtukiɸamuが変化したtuibamu(ついばむ)などの形で残っています。

どうやら、hという音がない時代の日本語では、他言語のhをkに変換したり、ɸ(あるいはp)に変換したりしていたようです。

※正確を期すために補足しておくと、ベトナム語のhàm(あご)のほかに、同じくあごを意味する古代中国語のhom(頷)という語もありました。これらは互いに関係があると考えられています。そのため、奈良時代の日本語のkamu(噛む)とɸamu(食む)は、ベトナム系の言語から入った語彙なのか、シナ・チベット語族の言語から入った語彙なのか、容易には断定できません。

タイ語のpaak(口)もなかなか示唆的です。日本語にはpakupaku(ぱくぱく)、pakuʔ(ぱくっ)、pakkuri(ぱっくり)のような擬態語がたくさんあり、このことが日本語の特徴としてしばしば強調されてきましたが、実はそれらの擬態語の源が普通の名詞、動詞、形容詞などであった可能性を示唆しています。

日本語にはシナ・チベット語族の言語、ベトナム系の言語、タイ系の言語などから語彙が流入し、特に基礎語彙が飽和気味になることがあったと見られます。例えば、「口」を意味する語がたくさんあってもしょうがないのです。そのような溢れそうになる基礎語彙をうまく吸収する方法として、pakupaku(ぱくぱく)、pakuʔ(ぱくっ)、pakkuri(ぱっくり)のような定型形式が有効に働いたようです。擬態語も日本語が辿ってきた歴史を克明に記録しており、重要な研究対象だということです。

 

補説

ani(兄)とotouto(弟)

ベトナム語にanh(兄)アインという語があります。近い発音をローマ字で示せば、ainです。ベトナム語のanh(兄)のような語を昔の日本語に取り込もうとしても、ainとはできません。母音が連続しているし、子音で終わっているからです。母音iを落としてanにすればOKでしょうか、あるいは、子音nを落としてaiにすればOKでしょうか。anでもaiでもまだ駄目です。

奈良時代の日本語には、ani(兄)とe(兄)という語がありました。どちらもおおもとは同じと考えられます。ainが不可、anも不可ということで行き着いた先がani(兄)であり、ainが不可、aiも不可ということで行き着いた先がe(兄)だったのでしょう(現代の日本語で「いたい」が「いてっ」になったり、「でかい」が「でけー」になったりするように、ai がeに変わりやすいことは前に述べました)。

現代のベトナム語では、兄のことをanhアイン、姉のことをchịチーと言いますが、後者は古代中国語のtsij(姊)ツィイを取り入れたものです(「姊」の俗字が「姉」です)。クメール語(カンボジアの主要言語)のbɔɔngボーンやタイ語のphiiピーは兄と姉の両方を指しますが、同じようにベトナム語のanhもかつては兄と姉の両方を指していたと見られます。日本語のani(兄)だけでなく、ane(姉)も、ベトナム語のanhのような語がもとになっているようです。少なくとも中国語が広がる前に中国南部で話されていた言語では、兄弟姉妹を男か女かで区別するのではなく、年上か年下かで区別するのが一般的だったといえそうです。

ちなみに、日本語のotouto(弟)はotoɸitoが古形で、これはotoとɸitoがくっついてできた語です。otoは、otu(落つ)やotoru(劣る)と同源で、「年が下であること、若いこと」を意味していました。この語は、現代の用法と違い、男だけでなく女にも用いられていました。日本語のimouto(妹)はimoɸitoが古形で、これはimoとɸitoがくっついてできた語です。万葉集のあちこちで男性が親しい女性のことをimoと呼んでいますが、このimoの語源については別のところで論じることにしましょう。

「死ぬ」と「殺す」の語源

「殺す」を意味する語には、主に二つの作られ方があります。一つ目のパターンは、打撃を加えたり、苦しめたりすることを意味する語がもとになるパターンです。英語のkillは、今では「殺す」を意味していますが、その前に「打つ、叩く」を意味していた時代がありました。ロシア語のubitj(殺す)ウビーチもbitj(打つ)ビーチがもとになっており、ポーランド語のzabić(殺す)ザビチもbić(打つ)ビチがもとになっています。

二つ目のパターンは、「死ぬ」を意味する語がもとになるパターンです。朝鮮語のtʃugida(殺す)チュギダはこのパターンです。朝鮮語のtʃugida(殺す)は、tʃukta(死ぬ)チュクタがもとになっています。アイヌ語のrayke(殺す)もこのパターンです。アイヌ語のrayke(殺す)は、ray(死ぬ)がもとになっています。

日本語のkorosu(殺す)はどうでしょうか。日本語のkorosu(殺す)は二つ目のパターンのようです。oku(起く)からokosu(起こす)、otu(落つ)からotosu(落とす)、oru(下る)からorosu(下ろす)が作られたのと同様に、koruからkorosuが作られたと見られます。「死ぬ」を意味するkoruから、「殺す」を意味するkorosuが作られたのです。

筆者がなぜそのように考えるかというと、フィンランド語kuolla(死ぬ)(語幹kuol-)、エルジャ語kuloms(死ぬ)、コミ語kulnɨ(死ぬ)クルニ、マンシ語xoluŋkwje(死ぬ)ホルンクイェ、ハンガリー語hal(死ぬ)のような語がウラル語族のほぼすべての言語に存在するからです。日本語にもかつて「死ぬ」を意味するkoruという自動詞が存在し、ここから「殺す」を意味するkorosuという他動詞が作られたと見られます。

サーミ語はjápmit(死ぬ)ヤープミフトゥという全く違う動詞を持っていますが、この語はネネツ語のjaʔməsj(病気である)ヤッムスィなどと同源であり、病気になることを意味していた語が死ぬことを意味するようになったと考えられます。これらの語は日本語のyamu(病む)に通じるものでしょう。

「死ぬ」を意味するkoruと「殺す」を意味するkorosuがペアになっているところへ、sinuという新しい語が割り込んできます。koruは「死ぬ」という意味を失い、痛い目にあうこと、ひどい目にあうことを意味するようになっていったようです。こうして、奈良時代のkoru(懲る)、さらに現代のkoriru(懲りる)に至ります。

sinu(死ぬ)という語はどこからやって来たのでしょうか。奈良時代の日本語において、sinu(死ぬ)はinu(往ぬ)とともに特殊な語形変化を見せており、これらはナ行変格活用動詞と呼ばれます。ナ行変格活用という特殊な語形変化を見せたのは、動詞のsinu(死ぬ)、inu(往ぬ)、そして完了の助動詞のnu(ぬ)、この三語のみです(inu(往ぬ)は「行く、行ってしまう、去る」という意味です)。

奈良時代の日本語で一般的な四段活用なら「死な、死に、死ぬ、死ぬ、死ね、死ね」となるところですが、実際には上のように「死な、死に、死ぬ、死ぬる、死ぬれ、死ね」だったのです。このような事情からして、sinu(死ぬ)はsiに完了の助動詞のnuがくっついてできており、inu(往ぬ)はiに完了の助動詞のnuがくっついてできていると考えられます。つまり、siの部分とiの部分が実質的な意味を持っているということです。「死ぬこと」を意味するsi、「行くこと、行ってしまうこと、去ること」を意味するiとは、一体なんでしょうか。

少なくとも、前者は明らかでしょう。sinuのsiは、古代中国語のsij(死)スィイあるいは古代中国語以外のシナ・チベット系言語に存在した同源の語を取り込んだものと見られます(チベット語shi(死ぬ)、ミャンマー語the(死ぬ)を含めて、同源の語はシナ・チベット語族の内部に大きく広がっています)。外来語のsinuが、古くからあったkoruを追いやってしまったのです。シナ・チベット系の語彙がウラル語族との共通語彙を追いやる構図が窺えます。他の例を見てみましょう。

その前に、少し脇道にそれますが、もう一つのナ行変格活用動詞であるinu(往ぬ)の語源も明らかにしておきましょう。inu(往ぬ)という動詞そのものは廃れてしまったのであまり関心を引かないかもしれませんが、この語は日本語の歴史を考えるうえで重大な問題をはらんでいるようです。