世(よ)の誕生

この記事は、水が陸に上がって思いもよらぬ展開にの記事および「生きる」の語源の記事の内容を前提としています。

古代北ユーラシアの巨大な言語群で水を意味したjak-、jik-、juk-、jek-、jok-のような語が、日本語の*ika(池)やiki(息)になったり、yuka(床)やyuki(雪)になったりしたという話をしました。上記の水を意味したjak-、jik-、juk-、jek-、jok-のような語は、yak-またはyok-という形でも日本語に入った可能性があります(かつての日本語にはエ列はなかったと考えられるので、yek-はここに含まれません)。少なくとも、yok-という形で日本語に入ったことは間違いなさそうです。

水が陸に上がって思いもよらぬ展開にの記事で、水・水域を意味することができなかったyukaという語が、隣接する陸の部分、特に傾斜した部分を意味するようになったと述べました。どうやら、水・水域を意味することができなかったyokoという語も、似た運命を辿ったようです。

yokoもまず、隣接する陸の部分を意味するようになったと見られます。これがwaki(脇)などと同じ意味を持つyoko(横)です(yoku(避く)は同類でしょう)。yokoも特に、傾斜した部分を意味するようになったと見られます。yukaと同じ展開です。yokoの場合はおそらく、傾いた状態、斜めになった状態を意味していたところからさらに、完全に倒れた状態を意味するようになったと見られます。これがtate(縦)と対を成すyoko(横)です。

奈良時代のyokoおよびこれから作られたyokosama/yokosimaは、概ね水平な状態を意味していましたが、注目すべきことに、不正を意味しているケースもありました。現代の日本語のyokosima(邪)はここから来ています。奈良時代より前には、yokoとyokosama/yokosimaは、傾いた状態、斜めになった状態を意味していたと考えられます(傾斜を意味していたyukaからyugamu(歪む)ができたケースを思い出してください)。

※yokosama/yokosimaのsamaとsimaは、向き・状態を意味しています。yokosama/yokosimaだけでなく、yokosa/yokosiと言うこともありました。ここに出てくるsama、sima、sa、siが、takasa(高さ)/takasi(高し)のような言い方を生み出したと見られます。

yokoに関係がある語として、yogoru(汚る)/yogosu(汚す)も挙げられます。水が泥水を意味するようになる、あるいは水がかかることが泥水がかかることを意味するようになるという意味変化があったのでしょう。

水を意味したjuk-のような語は、日本語のyuka(床)やyuki(雪)になっただけでなく、yu(湯)にもなりました。水を意味したjok-のような語も、日本語のyoko(横)になっただけでなく、yoにもなったかもしれません。昔の日本人は、midu(水)という形とmi(水)という形の両方を使用していました。mi(水)と始まりを意味するmoto(もと)をくっつけたのがminamoto(源)で、mi(水)と出入りするところを意味するto(門、戸)をくっつけたのがminato(港)です。このようなことが普通に行われていたので、yokoという形だけでなく、yoという形も考えなければならないのです。

ここで、大変気になる語があります。それは、奈良時代のyo(節)という語です。皆さんもご存じのように、竹は以下のような外見をしています(写真は1分で読める!![違いは?]様のウェブサイトより引用)。

切れ目(つなぎ目)の部分をɸusi(節)と言い、切れ目と切れ目の間(つなぎ目とつなぎ目の間)の部分をyo(節)と言っていました。なぜこのyo(節)が気になるかというと、切れ目の部分を意味していた語が切れ目と切れ目の間の部分を意味するようになることは多いからです。古代中国語のtset(節)ツェトゥにも、この傾向がありました。yo(節)はもともと切れ目(つなぎ目)の部分を意味していたが、ɸusi(節)と衝突して切れ目と切れ目の間(つなぎ目とつなぎ目の間)の部分を意味するようになった可能性があるのです。

もしそうだとすると、切れ目(つなぎ目)を意味していたyoはどこから来たのでしょうか。遼河文明が始まる前と始まった後、大きく変わり始めた東アジアの記事でお話ししたsaka(境)などを思い出してください。水を意味していた語が水と陸の境を意味するようになり、水と陸の境を意味していた語が一般に分かれ目を意味するようになる話です。yoの場合はどうでしょうか。結論を先に言うと、yoも(yokoとともに)水と陸の境を意味していたようです。

水と陸の境を意味していた語が分かれることを意味するようになるのは、一つのパターンです。水と陸の境を意味していた語がつながりを意味するようになるのは、もう一つのパターンです。実はこのほかに、第三のパターンがあります。それは、水と陸の境を意味していた語が線(特に糸など)を意味するようになるパターンです。私たちも海岸線とか境界線とか言っているので、容易に理解できるでしょう。

日本語で水を意味することができなかったamaは、ama(雨)やama(天)になりましたが、水と陸の境を意味していたこともあったようです。amaは線・糸を意味するようになったが、ito(糸)に圧迫されて、amu(編む)という形で残ったようです(ami(網)は同類でしょう)。同じように、yoは線・糸を意味するようになったが、ito(糸)に圧迫されて、yoru(縒る)という形で残ったようです。yoru(縒る)というのは、何本かの糸をねじり合わせて一本にする作業です。ito(糸)自身の語源も「水」のようですが、これについては別のところで説明します。

やはり、水と陸の境を意味するyoという語があって、それが切れ目(つなぎ目)を意味するyoになったようです。ちなみに、奈良時代の時点では、単純に区切りを意味するyo(節)が、時間的区切り(人の一生、代、時代など)を意味するyo(代、世)に取って代わられつつありました。yo(代、世)はある期間の人間社会・人間世界、さらに一般に人間社会・人間世界を意味するようになっていきました。こうして、現代の日本語のyo(世)に至ります。