遼河文明が始まる前と始まった後、大きく変わりはじめた東アジア

アムール川周辺も、インディアン諸語と系統関係を持つ言語群が支配的だったようだと述べました。考えてみると、これはもっともなことです。

2万数千年前にLast Glacial Maximum(最終氷期最盛期)が始まり、それでなくても厳しいシベリアは人間が住めないほど厳しくなりました。 LGMによって、シベリア東部にいた人々の一部はベーリング地方に閉じ込められることになりましたが(ベーリング陸橋、危ない橋を渡った人々を参照)、シベリア東部にいた残りの人々はどこに行ったのでしょうか。位置的に考えて、シベリアに住めなくなったのであれば、人間集団はベーリング地方の側とアムール川・遼河周辺の側に分断されそうです。

地図中に「田園洞」と記したのは、北京郊外の田園洞遺跡(でんえんどういせき)です。この遺跡からは、約4万年前に生きていたと推定される男性(以下「田園洞さん」といいます)の骨が見つかっています(Fu 2013)。田園洞さんは、ネアンデルタール人や北京原人ではなく、私たちと同じ現生人類です。日本の近辺で見つかっている現生人類の人骨としては最も古いです。LGMが始まるよりずっと前に、現生人類はアムール川・遼河周辺に来ていたということです。LGMが始まってアムール川・遼河周辺に南下した人々だけでなく、最初から北上しないでアムール川・遼河周辺にとどまっていた人々もいたでしょう。

田園洞さんが生きていた4万年前頃と遼河文明が始まる8200年前頃では、とてつもなく大きな時間差があります。これだけの年数があれば、同一の起源を持つ言語同士あるいは単語同士でもかなり異なってしまいます。例えば、古代北ユーラシアに水のことをjak-、jik-、juk-、jek-、jok-(jは日本語のヤ行の子音)のように言う巨大な言語群が広がっていたとお話ししていますが、実際のところ、jak-、jik-、juk-、jek-、jok-程度のバリエーションでは済まず、多様な形が存在していたと見られます。

世界で日本のことが「ジャパン」と呼ばれたり、「ヤパン」と呼ばれたりしているように、jとdӡ/ӡ(ヂャ、ヂュ、ヂョ、ジャ、ジュ、ジョの類)の間は変化しやすいです。dӡ/ӡとtʃ/ʃ(チャ、チュ、チョ、シャ、シュ、ショの類)の間も緊密です。古代北ユーラシアで水を意味していたjak-、jik-、juk-、jek-、jok-などは、フィンランド語jää(氷)ヤー、ハンガリー語jég(氷)イェーグ、マンシ語jāŋk(氷)ヤーンク、ハンティ語jeŋk(氷)イェンクのようになったりしていますが、ニヴフ語tʃaχ(水)チャフ、モンゴル系言語*tʃaksu(n)(雪)チャクス(ン)(現代ではモンゴル語tsas(雪)ツァス、ブリヤート語sahan(雪)サハン)、エヴェンキ語djuke(氷)デュク、ナナイ語dӡuke(氷)ヂュク、満州語tʃuxe(氷)チュフのようになったりもしています。日本語ではyuki(雪)です。ちなみに、テュルク系言語ではトルコ語yağmur(雨)ヤームル、yağmak(降る)ヤーマク(語幹yağ-)のような形で残っています。jak-、jik-、juk-、jek-、jok-の先頭の子音jがそのまま残っている場合もあれば、変化している場合もあります。

上に挙げたのはほんの一例であり、古代北ユーラシアの巨大な言語群が与えた影響はこんなものではありません。例として、日本語をもう少し詳しく見てみましょう。昔の日本語では、jak-のような語に出会えば、頭子音を変えずに取り入れることができますが、dӡak-、ӡak-、tʃak-、ʃak-のような語に出会うと、頭子音を変えなければなりません。昔の日本語にはヂャ、ジャ、チャ、シャのような音がなく、語頭で濁音も使えないので、選択肢はtak-とsak-に限られます。古代北ユーラシアの巨大な言語群で「水」を意味していた語がtak-とsak-という形でも入ってきそうです。

印欧比較言語学の大きな問題点の補説で、古代北ユーラシアの巨大な言語群で「水」を意味していた語(先頭の子音がjであるとは限りません)が日本語のsaka(酒)にもなったのではないかと述べました。水を意味していた語が水以外の液体を意味するようになるケースです。筆者のこの推測が正しいことは、日本語の他の語彙を調べればわかります。「石(いし)」の語源はとても難解だったでお話ししたように、水・水域を意味していた語が、隣接する陸の部分を意味するようになることがよくあります。隣接部分に石がごろごろしていれば石を意味するようになるし、隣接部分が盛り上がっていれば盛り上がり、坂、丘、山などを意味するようになります(人類は昔から水害等を防ぐために水域の隣接部分を盛り上げてきました。今でいう土手や堤防です。水と海の関係は密接ですが、実は水と山の関係も密接です)。saka(酒)だけでなくsaka(坂)も「水」から来ていると考えられます。このsaka(坂)から日本語の多彩な語彙が生まれたことは、人間の幸せと繁栄—「栄ゆ(さかゆ)」と「栄ゆ(はゆ)」から考えるに記しました。

水・水域を意味していた語が隣接部分を意味するようになることがよくあると書きましたが、ここからさらに抽象的な意味が生じることもよくあります。よくあるのは、水際を意味していた語が一般になにかの端の部分や境界の部分を意味するようになるケースです。奈良時代の日本語のsaka(境)がこれに該当します。saka(境)からsakaɸuという動詞が作られ、sakaɸuからsakaɸiという名詞が作られ、現代ではsakai(境)と言います。saku(割く)、saku(裂く)、zakuʔ(ざくっ)、zakkuri(ざっくり)も同源でしょう。sakuʔ(さくっ)、sakusakuʔ(さくさくっ)も同源かもしれません。境界を意味する語から、区切ること、切ることを意味する語が生まれるわけです。

水・水域を意味することができず、その隣接部分、特に盛り上がった隣接部分を意味するようになったのが、saka(坂)であり、taka(高)であったと思われます。インド・ヨーロッパ語族の古英語berg/beorg(山)、ロシア語bereg(岸)、ヒッタイト語parkuš(高い)のようなケースです。taka(高)は、saka(坂)、woka(丘)、yama(山)などと衝突するうちに、地理的な意味が薄れて、一般的な性質を表す語になり、マイナーながらtake(岳)という形を残したのでしょう。taka(高)だけでなくtaki(滝)も「水」から来ていると見られます。taki(滝)は、奈良時代の時点では急流を意味していましたが、その前は一般に川を意味していたと思われます。古代中国語の「江」がkaɸa(川)という形で日本語に入ってきて(古代中国語の「交」がkaɸu(交ふ)やkaɸasu(交はす)になったような変化です)、taki(滝)は意味の変化を迫られたのでしょう。taki(滝)とともにtagiru(たぎる)も急流を意味していました。

人間の言語の意味変化がつかめれば、このように次々と語源が明らかになっていきますが、日本語(大和言葉)にはインディアン系の語彙が多いです。ウラル語族との共通語彙、黄河文明の言語(シナ・チベット語族)との共通語彙、長江文明の言語(ベトナム系言語)との共通語彙も多いですが、それらを上回るくらい多いです。遼河文明が栄えた遼河流域でなにがあったのでしょうか。

 

参考文献

Fu Q. et al. 2013. DNA analysis of an early modern human from Tianyuan Cave, China. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 110(6): 2223-2227.

インディアンと日本語の深すぎる関係

前回の記事では、ヤナ川、レナ川、エニセイ川の話をしました。さらに西に、オビ川という大きな川があります。ヤナ川、レナ川、エニセイ川の場合と同様に、オビ川のオビがかつての住民の言語で「水(あるいは川)」を意味する一般的な語であった可能性を検討しなければなりません。

すでに挙げた例ですが、ヨーロッパ方面には、ラテン語のumere/umidus(濡れている)、umor(液体)のような語があります。東アジア方面には、ツングース諸語で飲むことを意味するエヴェンキ語ummī(語幹um-、以下同様)、ウデヘ語umimi(umi-)、ナナイ語omiori(omi-)、ウイルタ語umiwuri(umi-)、満州語omimbi(omi-)のような語があります。これらは、日本語のumi(海)とともに、「水」の存在を感じさせます。古代北ユーラシアに、水のことをjak-、jik-、juk-、jek-、jok-(jは日本語のヤ行の子音)のように言う言語群がある一方で、水のことをum-のように言う言語群もあったのではないかと考えたくなります。遠く離れたヨーロッパと東アジアにum-のような語が見られるのであれば、ヨーロッパと東アジアの間の地域にもそのような語があったでしょう。

長い歴史の中でum-という形が全く不変であるはずはなく、上のツングース系言語のom-のように変化することもあります。「馬」がmaとbaと読まれたり、「美」がmiとbiと読まれたり、「武」がmuとbuと読まれたりするように、mとbの間は変化が起きやすいところなので、ub-、ob-のような形も生じます。日本語のumi(海)もそうですが、日本語のoboru(溺る)も無関係でないでしょう。オビ川が注目されます。

オビ川のほかにもう一つ注目すべき有名な川があります。アムール川です。オビ川はウラル山脈の近くにありますが、アムール川は日本の近くにあります。極東のロシアと中国の国境のところを流れています。アムール川周辺はツングース諸語が集まっていますが、そのツングース諸語にエヴェンキ語āmut(湖)、ナナイ語amoan(湖)、満州語omo(湖)のような語が見られます。またしても「水」の存在が感じられます。日本語のama(雨)やama(海人、海に潜って貝類や海藻を採る人)が想起されます。mとbの間で変化が起きやすいことを考えると、abu(浴ぶ)やaburu(溢る)(現代のabureruとahureruにつながります)も無関係でないでしょう。溺れる時のappuappu(あっぷあっぷ)も関係がありそうです。

※昔のaburu(溢る)とamaru(余る)は使い方が重なっており、ひょっとしたら、amaru(余る)ももともと、水が入りきらずに出てしまうことを意味していたのかもしれません。また、abuとamaという形があるなら、abaという形があってもよさそうです。「暴れ川」という言葉が使われてきましたが、abaru(暴る)のもとの意味も水域が荒れ狂うことだったのかもしれません。

こうして見ると、古代北ユーラシアで水のことをjak-、jik-、juk-、jek-、jok-のように言っていた言語群だけでなく、水のことをam-、um-、om-のように言っていた言語群も考えないわけにはいきません。北ユーラシアの代表的な河川は、そのことをまざまざと示しています。

やはり、南米のインディアンのケチュア語yaku(水)のような語だけでなく、アイマラ語uma(水)のような語も、北ユーラシアと深くつながっているようです。北ユーラシア全体と同じく、アムール川周辺も、インディアン諸語と系統関係を持つ言語群が支配的だったと見られます。位置関係からして、この言語群と遼河文明の言語の間になにがあったのか詳しく調べなければならないでしょう。

 

補説

日本の河川と縄文時代

北ユーラシアの河川の例は、大変示唆的です。

筆者は日本の神奈川県出身で、東京都と神奈川県の境を流れる多摩川から少し離れたところで生まれ育ちました。神奈川も多摩川も筆者にとってなじみの固有名詞ですが、神奈川の「神奈」も多摩川の「多摩」も、適当に漢字があてられた感じが強く、必ずしも日本語とは限りません。もとから日本語にあると考えられてきた語の多くが実は外来語であるというのは、本ブログで示している通りです。日本の地名も、漢字があてられて、すっかり日本風になっていますが、注意が必要です。

本ブログで明らかにしている日本語の語彙の語源からして、日本語が縄文時代に日本列島で話されていた言語から受けた影響はさほど大きくないと見られます。しかし、日本語の成り立ちという観点からすればそうですが、縄文時代の日本列島にだれがいたのかと興味を持っている方も少なくないと思います。

インド・ヨーロッパ語族、ウラル語族、そして上のケチュア語とアイマラ語の例は、人間が「水」を意味する語をなかなか取り替えないことを示しています。多少発音が変化することはありますが、同じ語を使い続けるわけです。特に、ケチュア語やアイマラ語は、2万数千年前にLast Glacial Maximum(最終氷期最盛期)が始まった頃からユーラシア側との接触を断っていると考えられます(ベーリング陸橋、危ない橋を渡った人々を参照)。そして今もなお、yaku(水)やuma(水)のような語を使い続けているのです。

日本の縄文時代が始まったのは、16000年前ぐらいです。縄文時代の初期およびそれより後の時期に今の日本の領域に入った人々も、「水」を意味する語をなかなか取り替えなかったはずです。それらの人々の言語は、弥生時代のはじめ頃にやって来た新しい言語(すなわち日本語)によって消し去られてしまいましたが、「水(あるいは川)」を意味していた語は、北ユーラシアの例のように、河川名に残った可能性が高いです。

日本の各地方の代表的な河川をざっと見渡しただけでも、「怪しい河川名」がかなりあります。日本の縄文時代の言語状況がどのようになっていたか、どのくらい一様だったかあるいはどのくらい多様だったかというのは、大変難しい問題です。少なくとも、日本の河川その他の名称に細心の注意を払わなければならないことは間違いなさそうです。

ユーラシア大陸の河川に隠された人類の壮大な歴史

古代文明が発生したナイル川、チグリス・ユーフラテス川、インダス川、黄河などは大いに注目されてきましたが、北ユーラシアの河川も人類の歴史を考えるうえで極めて重要です。

ベーリング陸橋、危ない橋を渡った人々の記事では、ベーリング地方からやや離れたところにある3万年前ぐらいのものと推定されるヤナ川の遺跡に言及しました。ヤナ川は北極海に注ぐ河川で、そこから西のほうには、同じく北極海に注ぐ巨大なレナ川、エニセイ川、オビ川が並んでいます。オビ川の向こうにはウラル山脈があり、ここがシベリアの終わりです。

当然、ヤナ川、レナ川、エニセイ川、オビ川にも語源があります。ヤナ、レナ、エニセイ、オビはロシア語ではありません。ロシア人がシベリアに進出し始めたのは、16~17世紀で、最近のことです。はるかに前からヤナ川、レナ川、エニセイ川、オビ川流域で暮らしていた人々がいました。

まず、ヤナ川の話から始めましょう。ツングース系のエヴェンキ語にjenē(川)イェネーという語があります。一般的に使われるのはbira(川)で、jenē(川)はマイナーな語です。ツングース系の言語は、テュルク系の言語、モンゴル系の言語、そしてロシア語に押されてかなり衰えてしまいましたが、かつてはもっと北ユーラシアで栄えていたと見られます。エヴェンキ語のjenē(川)はヤナ川のヤナに関係があるかといえば、あるでしょう。しかし、ヤナ川の語源はツングース系言語のエヴェンキ語jenē(川)の類であるとして解決済みにしてしまうのは物足りません。フィンランド語joki(川)ヨキ、ハンガリー語jó(川)ヨー、ネネツ語jaxa(川)ヤハなどは、かつて北ユーラシアで水のことをjak-、jik-、juk-、jek-、jok-のように言っていた巨大な言語群から入った外来語と考えられます。同じように、エヴェンキ語のjenē(川)も外来語かもしれません。というより、エヴェンキ語のjenē(川)は、ツングース系言語の標準的な語彙ではないので、外来語であることが確実です。

レナ川とエニセイ川も気になります。現地での実際の発音は、レナよりもリェナ、エニセイよりもイェニセイに近いです。ヤナ、jenē(川)、リェナ、そしてイェニセイのイェニと、全部似ています(イェニセイのセイは後からやって来た人間集団が水・水域・川を意味する語をくっつけた可能性があります)。北ユーラシアを大きく覆っていた勢力があったのではないかと考えたくなります。となると、思い当たるのが、水のことをjak-、jik-、juk-、jek-、jok-のように言っていた巨大な言語群です。

ここで、フィンランド語jää(氷)ヤー、ハンガリー語jég(氷)イェーグのような形だけでなく、マンシ語jāŋk(氷)ヤーンク、ハンティ語jeŋk(氷)イェンクのような形もあったことを思い出してください。古代中国語のyek(液)イエクやyang(洋)イアンも同様です。かつて北ユーラシアで水のことをjak-、jik-、juk-、jek-、jok-のように言っていた巨大な言語群に、「jak-、jag-」のような語形だけでなく、「jank-、jang-」のような語形があったことが窺えます。あったのは「jak-、jag-」のような語形と「jank-、jang-」のような語形だけでしょうか。実は「jan-」のような語形もあったのではないでょうか。こう考えると、先ほどのヤナ、jenē(川)、リェナ、そしてイェニセイのイェニも納得がいきます(前回の記事で南米のインディアンのケチュア語、アラワク系の言語、ゲ系の言語、トゥピ系の言語などの話をしましたが、アラワク系の言語もこれで納得がいきます)。

ヤナ、jenē(川)、リェナ、そしてイェニセイのイェニのうちで、リェナは頭子音が異なっています。ではリェナは別物なのかというと、そうとは言い切れません。筆者はむしろ、このリェナは、人類の言語の歴史において時々起きてきたにもかかわらず、注目されてこなかった重要な発音変化を示していると考えています。

前に、ラテン語のumereという動詞とこれから作られたumidusという形容詞を取り上げました。同じように、ラテン語にはliquereという動詞とこれから作られたliquidusという形容詞がありました。umere/umidusはなにかが濡れていること、liquere/liquidusはなにかが液状になっていることを意味しました(すでにお話ししましたが、形容詞のumidusの別形として存在していたhumidusから英語のhumid(湿った)は来ています。そして、形容詞のliquidusから英語のliquid(液体の、液体)は来ています)。

動詞のliquere(液状になっている)のreの部分は不定形の語尾なので(ラテン語の不定形は英語のto不定詞のようなものです)、その前のliqueの部分が考察対象になります。このliqueはなんでしょうか。

かつて北ユーラシアで水のことをjak-、jik-、juk-、jek-、jok-のように言っていた言語群からインド・ヨーロッパ語族にヒッタイト語ekuzi(飲む)、トカラ語yoktsi(飲む)、ラテン語aqua(水)などの語が入っています。

かつて北ユーラシアで水のことをjak-、jik-、juk-、jek-、jok-のように言っていた言語群は、インド・ヨーロッパ語族よりもはるかに拡散の歴史が古く、少しずつ少しずつ違う形で広がっていたと考えられます。ここで可能性の一つとして考えられるのが、先ほどのラテン語のliqueはもともとjiqueのような形をしていたのではないかということです。

jiqueのjiの部分は、日本語のヤ行の(存在しない)二番目の音です。日本語で「天(あま)」と発音する時には、舌の先のほうは持ち上がりませんが、日本語で「山(やま)」と発音する時には、舌の先のほうが持ち上がります。同じように、舌の先のほうが持ち上がらなければi、舌の先のほうが持ち上がればjiです。

子音jを発音する時には舌の先のほうが天井ぎりぎりまで持ち上がっており、天井ぎりぎりまで来ていた舌の先が天井に触れて、jeがljeになったり、jiがliになったりすることがあったのではないかと思われます。前者がリェナのケースで、後者がliqueのケースです。このようなケースは世界各地でちらほら見られるので、似たようなケースが出てきた時には指摘していきます。

本ブログで再三言及しているki→tʃiおよびke→tʃeチェの変化は、天井に触れていなかった舌の先のほうが天井に触れる変化です。上のje→ljeとji→liも、天井に触れていなかった舌の先のほうが天井に触れる変化です。しかし、ki→tʃi、ke→tʃeの変化に比べて、je→lje、ji→liの変化がまれであることは否めません。

発音変化にも、頻度の高いものから頻度の低いものまで様々あります。規則とか、パターンとか、タイプといったものは、いくつもの例を見てはじめて意識されるようになるものです。筆者にも、ユーラシア大陸とアメリカ大陸の言語を広く観察してはじめて意識するようになった発音変化のパターンがたくさんあります。

頻度が低い発音変化は、研究対象とする範囲が狭かったり、期間が短かったりすると、現れないか、現れても見過ごされてしまいます。しかし、研究対象とする範囲が広くなったり、期間が長くなったりすると、だんだん目につくようになってきます。頻度が低いとは、そういうことです。

筆者の見るところ、歴史言語学が停滞してしまった原因の一つは、ごく限られた不十分な観察に基づいて、このような発音変化は起きる、このような発音変化は起きないと決めつけてしまったことにあるように思います。頻度の低い発音変化を把握できていないのが問題です。筆者の研究では、説得力のある実例を十分に示しながら、頻度の低い発音変化を丁寧に拾い上げていきます。

大変重要な話につながっていくので、もう少し北ユーラシアの河川の話を続けます。