追いやられた男と女(4)

今度はウラル語族の男と女に関する語彙に目を向けます。筆者にとって不思議だったのは、ウラル語族全体で、「女」を意味する語はまあまあ一致しているのに、「男」を意味する語は完全にばらばらであるということでした。男より女が重要な社会だったのかなと考えたりもしました。

ウラル語族の「男」

「男」と「女」は、例えば、フィンランド語ではmies(男)/nainen(女)、ハンガリー語ではférfi(男)フェールフィ/nő(女)ノー、ネネツ語ではxasawa(男)ハサワ/nje(女)ニェです(フィンランド語のnainen(女)のnenの部分は後で付けられたものです)。「女」を意味する語に比べて、「男」を意味する語のばらつきが一目瞭然です。ちなみに、ハンガリー語のférfi(男)は、férj(夫)フェーリュとfiú(息子)フィウーがくっついた語で、さほど古い語でないことを思わせます。

このようなハンガリー語のférfi(男)には、大いに考えさせられるところがあります。現代の私たちは巨大な社会の中で暮らし、知らない人々にまわりを囲まれています。しかし、はるか昔には、人間社会は非常に小さく、今よりも身内の人々にまわりを囲まれていたはずです。そのような生活環境では、「男」のような一般的な意味を持つ語より、親族の名称・呼称のほうが重要だったのかもしれません。

そのように考えた筆者は、ウラル語族の男の親族の名称・呼称を調べました。すると、圧倒的に目立つ語があります。フィンランド語のisä(父)イサとそれと同源の語がウラル語族全体に広がっているのです。しかし、意味は必ずしも「父」とは限らず、「祖父」を意味したり、「おじ」を意味したり、「兄」を意味したりしている場合もあります。フィンランド語のisä(父)に対応するのは、ハンガリー語ではős(先祖)オーシュ、ネネツ語ではnisja(父)ニースィアです(ハンガリー語のős(先祖)は、祖父や父に対して使われているうちに、先祖を意味するようになった語です。ネネツ語は語頭に母音が来るのを避けるためになんらかの子音を前に補う傾向があり、nisja(父)のnは補われたものです)。

ウラル語族では、フィンランド語のisäのような語が男の年長者に対して広く使われていたようです。フィンランド語のisäなどに対応する語が日本語にあれば、isaという形になりそうです。日本語の男に関係した語彙の中に、それらしい語はあるでしょうか。筆者の頭に思い浮かんだのは、isamu(勇む)とisamasii(勇ましい)でした。

ひとまずこの件は置いておき、ウラル語族の「女」を見てみましょう。

ウラル語族の「女」

ウラル語族の「女」は、比較的一致度が高いので、一覧表にして示します。

「女」を意味する語は、ウラル山脈の近辺の言語で入れ替わりが目立ちますが、それ以外の言語ではよく残っています。ウラル語族においてフィンランド語が概して一番よく古代の発音を保っていること、そしてウラル語族において単語が母音で終わるのが原則であったこと(この点で昔のウラル語族の言語は日本語に近いです)を考慮に入れると、*najVという祖形が推定されます。jは日本語のヤ行の子音で、Vはなんらかの母音です。

ウラル語族では、*najVのような語が「女」を意味していたようです。日本語の女に関係した語彙の中に、それらしい語はあるでしょうか。筆者の頭に思い浮かんだのは、nayonayo(なよなよ)でした。日本語のnayonayo(なよなよ)は、単純に弱さを意味するのではなく、どこか柔らかさやしなやかさのようなものが漂っており、ここにこの語の特徴があります。

日本語にmetake(女竹)という語があります。細くてしなやかな竹をこのように呼びました。しかし実は、metakeよりも前に、nayotakeという語がありました。metakeもnayotakeも同じ意味です。奈良時代には、nayotakeと言っていました。

日本語において、単独のme(女)は廃れましたが、metake(女竹)やmemesii(女々しい)のような語を残しました。おそらく、同じようなことが奈良時代より前にあって、単独の*nayoは廃れたが、nayotakeやnayonayoのような語を残したと見られます。日本語の歴史に*nayo(女)→me(女)→onna(女)という交代があったということです。nayamu(悩む)とnayu(萎ゆ)も、nayonayo(なよなよ)と同類でしょう(nayamu(悩む)は肉体的な不調も精神的な不調も両方意味していました)。

*isaと*nayo

ウラル語族の各言語で「男」を意味する語がばらばらなのは、フィンランド語のisäのような語が祖父、父、その他の年長者に対して広く使われていた間は、男全体(つまり生まれたばかりの男から年を取った男まで)を意味する語がなかなか発達できず、フィンランド語のisäのような語の使い方が限定的になってようやく、男全体を意味する語が発達できるようになったためではないかと思われます。

nayotakeやnayonayoから、かつて日本語に存在したであろう*nayoの姿がうっすら見えるように、isamuやisamasiから、かつて日本語に存在したであろう*isaの姿がうっすら見えます。この*isaとkiyosi(清し)がくっついたのがisagiyosi(潔し)でしょう。もともと、isamu(勇む)やisamasi(勇まし)と同様に、男らしい振る舞い・態度を表していたと思われます。

こうして見ると、ウラル語族と同じように、かつての日本語でも、*isaが祖父、父、その他の年長者に対して広く使われ、*nayoが女を意味していたのだろうと想像できます。

しかし、奈良時代の日本語を見ると、*isaと*nayoのなごりはあるものの、*isaがいるはずの場所にはtiti、oɸodi、wodi、tiがおり、*nayoがいるはずの場所にはmeがいるのです。男のほうのtiti、oɸodi、wodi、tiも、女のほうのmeも、ウラル語族とは違う語彙です。現代のotoko(男)につながるwotokoも、現代のonna(女)につながるwominaも、ウラル語族とは違う語彙です。どうやら日本語に極めて大きな変化が起きたようだと筆者は気づき始めました。

※日本語の*nayoは、ウラル語族の*najV(女)だけでなく、古代中国語のnrjo(女)ニオにも似ています(この Baxter 2014 のnrという表記は、そり舌鼻音[ɳ]を表しています。[n]とよく似ていますが、[n]よりも舌先をうしろにカールさせて発音します)。しかし、古代中国語のnrjo(女)は、シナ・チベット語族では非標準的な語です。外来語である可能性が高く、むしろ遼河文明の言語から取り入れられた可能性があります。

 

参考文献

Baxter W. H. et al. 2014. Old Chinese: A New Reconstruction. Oxford University Press.

►複雑な母と女の間(5)へ

「父」の正体(3)

wotoko(をとこ)

okina(おきな)のkina、woguna(をぐな)のguna、izanaki(イザナキ)のkiは古代中国語のkjun(君)キウンから来ているようだが、wotoko(をとこ)のkoはそのように考えにくいと述べました。

古代中国語のkjun(君)という語が「統治者、支配者、おさ、あるじ、ぬし」のような意味を持ち、さらにこの語が祖父、父、その他の年長者に対して使われていたことはすでに話しました。実は、古代中国語には、kjun(君)とよく似た使われ方をしていた重要な語がほかにもありました。kuwng(公)クウンとhjwang(王)ヒウアンです。これらの語も、「男」という一般的な意味を獲得する一歩手前の状態にあったのです。

kuwng(公)はある時代にkuとkouという音読みで、hjwang(王)は同じ時代にwauという音読みで日本語に取り入れられました(wauはのちにouになりました)。しかし、母音が連続しないという制約があった時代では、事情が異なります。kouとは言えず、koになり、wauとは言えず、woになりそうです(「良」がryauではなくyoになったこと、「老」がrauではなくoになったことを思い出してください)。果たして、奈良時代の日本語を見ると、古代中国語のkuwng(公)がkoという形で、古代中国語のhjwang(王)がwoという形で現れているようです。

wotokoは「若い盛りの男性」、wotomeは「若い盛りの女性」ですが、このkoは、古代中国語のkjun(君)ではなく、同じように使われていたkuwng(公)がもとになっていると見られます。

※ただし、事情が少々複雑で、wotokoとwotomeのケースは、musukoとmusumeのケースと微妙に異なります。古代中国語ではtsi(子)ツィとnrjo(女)ニオで男女の対を作ることがあり、日本語のmusukoとmusumeもko(子)とme(女)で男女の対を作っていると考えることができます。日本語にkoとmeで男女の対を作っているケースがあっても、そのkoは古代中国語のkuwng(公)を取り入れたものとは限らず、ベトナム語のcon(子)コンのような語を取り入れたものかもしれないということです。

その一方で、wowosi(雄々し)、masurawo、woɸitoなどのwoは、古代中国語のhjwang(王)がもとになっていると見られます。nusubitoがnusuttoになったのと同じように、woɸitoはotto(夫)になりました。

もともと統治者・支配者を意味し、祖父、父、その他の年長者に対してよく使われた古代中国語の「君、公、王」が、日本語の男に関する語彙のあちこちに散りばめられたのです。

wotome(をとめ)

wotoko(をとこ)と対になっていたwotome(をとめ)のmeはどうでしょうか。これは、古代中国語のmwoj(妹)ムオイから来ていると考えられます。古代中国語のmwoj(妹)は、妹だけでなく、年下の女性や妻に対しても使われる語でした。mwoj(妹)は、 Baxter 2014 に示されている中国語の一時代の一方言の形ですが、時代・地域によるバリエーションがあり、日本語にはmaiとbaiという音読みで取り入れられました。母音が連続しないという制約があった時代では、maiと言えず、よくあるai→eという変化にしたがって、meになったでしょう。

年下の女性を意味していた語が一般に女性を意味するようになったということですが、これは納得できるでしょう。女性が若く見られたいと思っていることを考えれば、「おばあさん」を意味する語が女性一般を指すようになる確率は低く、「若い女性」を意味する語が女性一般を指すようになる確率は高いでしょう。現代の日本語のonnaのもとになったのも、「若い娘」(おそらくその前は「女の子」)を意味していたwominaでした。

日本語の男と女に関する語をいくつか挙げ、考察を行ってきました。象徴的な例をもう一つ付け加えておきます。

実はtiti(父)も・・・

「君、公、王」のところで見たように、統治者・支配者を意味する語を祖父、父、その他の年長者に対して広く使うという古代の習慣は、現代の日本人には奇妙に感じられるかもしれません。しかし、私たちにとっておなじみのtiti(父)、ozīsan/ozītyan(おじいさん、おじいちゃん)、ozisan/ozityan(おじさん、おじちゃん)などからも、かつての習慣が窺えます。

奈良時代にもtiti(父)という語はありました。そのほかに、祖父を意味するoɸodi、父母の兄弟を意味するwodi、そして男性に対する敬称であるtiが存在しました。oɸoの部分は大きいこと、woの部分は小さいことを示していると考えられます。これらの語のつくり、そして「君、公、王」のところで見た古代の習慣を考慮に入れると、もともと祖父、父、おじおよびその他の男の年長者のことをtiと呼んでいて、このtiからtiti、oɸodi、wodiという呼び方が発達したと考えるのが自然です。tiがおおもとにあるわけです。このtiはなんでしょうか。

「君、公、王」の話を聞いた後であれば、偉い人を意味する語かなと見当がつくでしょう。大体合っているようです。古代日本語のtiは、古代中国語のtsyu(主)チウがもとになっていると見られます。古代日本語には厳しい制約があるので、tiuやtyuではなく、tiになります。古代中国語のtsyu(主)は、kjun(君)、kuwng(公)、hjwang(王)ほどの強烈なインパクトはありませんが、それでも「中心的な人物、あるじ、ぬし」を意味する語です。古代中国語のtsyu(主)が古代日本語のtiti(父)になる過程は、日本語の内部にもomo(主)とomo(母)のような例が見られるので、無理がありません(omo(母)は奈良時代にɸaɸa(母)とならんで一般的に使われていた語です)。

古代中国語のtsyu(主)を取り入れたtiが重ねられたり、濁ったり、伸ばされたり、前後に他の要素を付加されたりして、現代の日本語のtiti(父)、ozīsan/ozītyan(おじいさん、おじいちゃん)、ozisan/ozityan(おじさん、おじちゃん)などができたのです。

日本語の男と女に関する語彙の語源を探っていくと、古代中国語が続々と出てきて、意外だったかもしれません。筆者も、ここでお話ししたようなことを最初から考えていたわけではありません。ある頃から、日本語の男と女に関する語彙の大部分はシナ・チベット語族、特に古代中国語から来ているようだと考えるようになったのですが、どうしてそのようなことを考えるようになったのかお話ししましょう。

 

参考文献

Baxter W. H. et al. 2014. Old Chinese: A New Reconstruction. Oxford University Press.

►追いやられた男と女(4)へ

古代中国語の「君」(2)

okina(おきな)

wotoko(をとこ)、okina(おきな)、woguna(をぐな)、izanaki(イザナキ)のうちの、まずはokina(おきな)に注目しましょう。すでに述べたように、okina(おきな)は「年をとった男性」です。

okinaのkinaの部分が古代中国語のkjun(君)キウンと関係があるとしたら、oの部分はどうでしょうか。なんといっても関係がありそうなのは、古代中国語のlaw(老)ラウです。実際、古代中国語には law kjun (老君)という語があり、老人を意味していました。

昔の日本語に厳しい制約があるために、「良」をryauと言えず、yauとも言えず、yoになったことを思い出してください。同様にして、「老」をrauと言えず、auとも言えず、oになると考えられます。流音(l、rの類)が語頭に来ない、母音が連続しないという制約があるので、「良」はyoになり、「老」はoになるのです。

law kjun (老君)のlawの部分がrauと読めず、auと読めず、oになり、kjunの部分がkyunと読めず、kinと読めず、kinaになれば、okina(おきな)が生じます。

omina(おみな)

okina(おきな)と対になるのがomina(おみな)ですが、こちらはもう少し話が複雑です。okina(おきな)のkinaの部分とizanaki(イザナキ)のkiの部分は、kinと言えないためにkinaになったり、kiになったりしたことを思わせます。同じように、omina(おみな)のminaの部分とizanami(イザナミ)のmiの部分は、minと言えないためにminaになったり、miになったりしたことを思わせます。

しかし、minと言えないためにminaになったり、miになったりしたという推測がもっともだとしても、もとになった語を特定する必要があります。そこで中国語およびその他のシナ・チベット系言語を見渡すと、ミャンマー語の mein gə le (女の子)メイングレのような語が目にとまります。古形は、古ビルマ語の min ka le (女の子)です。 min ka le (女の子)のminの部分が「女」を意味し、 ka le の部分が「子ども」を意味しています。ただ、この「女」を意味するminは単独では現れません。どうやら、遠い昔に「女」を意味する*minという語があったが、古ビルマ語の時点ではもう組み込まれて現れるだけだったと見られます(昔の日本語のme(女)も単独で現れなくなり、現在では組み込まれて現れるだけですが、それと同じ現象です)。omina(おみな)のminaとizanami(イザナミ)のmiは、古代中国語のnrjo(女)ニオではなく、別のシナ・チベット系言語の*min(女)がもとになったようです。

ここまでの議論で、okina(おきな)、omina(おみな)、woguna(おぐな)、womina(をみな)、izanaki(イザナキ)、izanami(イザナミ)の各形は納得できるでしょう。古代中国語のkjun(君)が昔の日本語に合うようにkinaにされたり、kunaにされたりし、後者から*wokunaが生まれ、濁ってwoguna(をぐな)になったと見られます。woguna(をぐな)とwomina(をみな)のwoは、wogaɸa(小川)などのwoと同じでしょう。

これらとはやや異質に見えるのが、wotoko(をとこ)とwotome(をとめ)です。wotoko(をとこ)のkoと古代中国語のkjun(君)はいまひとつ合わず、wotome(をとめ)のmeと別のシナ・チベット系言語の*min(女)もいまひとつ合いません。wotoko(をとこ)とwotome(をとめ)は、kjun(君)と*min(女)とは違う語がもとになっているようです。探索を続けましょう。

 

補説

「親」と「子」の語源

世界の様々な言語を見ると、「親」を意味する語は、生むことを意味する語か、高齢を意味する語に関係していることが多いです。例えば、英語のparent(親)はフランス語からの外来語で、おおもとにはラテン語のparire(生む)があります。フィンランド語のvanhempi(親)は、vanha(年をとった、古い)という形容詞の比較級を名詞として用いています。

日本語のoya(親)は、高齢を意味する語に関係しているようです。奈良時代の日本語にoyu(老ゆ)という語がありましたが、これは先ほどの古代中国語のlaw(老)にyu(ゆ)がくっついている動詞と見られます(古代中国語の語彙にyu(ゆ)がくっついている動詞の例は、別の機会にいくつか見ることにします)。rauyuとはできず、auyuともできず、oyu(老ゆ)です。日本語のoya(親)は、父母・祖父母を含む祖先を意味していましたが、古代中国語のlaw(老)から作られたoyu(老)と同類と見られます。

日本語のko(子)は、ベトナム語が属するオーストロアジア語族に、ベトナム語con(子)コン、クメール語koon(子)、モン語kon(子)のような語が大変広く見られるので、ベトナム系の言語から取り入れられた可能性が大きいです。

►「父」の正体(3)へ