日本語にkuru(来る)という動詞があります。この動詞もaruku(歩く)やiku(行く)のように移動を表しますが、話し手またはその他のなんらかの基準に近づく移動であるという使用条件があります。
日本語に「こっち来い」、英語に「 Come here 」という言い方があるので、同じ言い方が人類の言語に普遍的に存在すると思ってしまいそうですが、そうでもありません。ロシア語とポーランド語の例を見てみましょう。だれかを自分のほうに呼び寄せる時、つまり日本語なら「こっち来い」、英語なら「 Come here 」と言うところで、ロシア語とポーランド語では以下のように言います。
ロシア語 Idi sjuda. イディースュダー
ポーランド語 Chodź tu. ホチュトゥ
ロシア語のsjudaとポーランド語のtuは英語のhereに相当する語ですが、問題はその前です。ロシア語のidiはidtiイッチーという動詞の命令形で、ポーランド語のchodźはchodzićホヂチュという動詞の命令形です。実はロシア語のidtiとポーランド語のchodzićは、単に「歩くこと、歩いて進むこと」を意味する動詞なのです。その意味で、英語のwalkやgoに近い動詞といえます。
要するに、日本語と英語では、話し手またはその他のなんらかの基準に近づく移動であるという使用条件がある専用の動詞(kuru、come)を用いて人を呼び寄せているのに対して、ロシア語とポーランド語では、単に歩くこと、歩いて進むことを意味する動詞(idti、chodzić)を用いて人を呼び寄せているのです。
人類に古くからあるのは、日本語・英語方式でしょうか、それとも、ロシア語・ポーランド語方式でしょうか。人間の言語の自然な発達を考えれば、まず足・脚を意味する語ができ、そこから足・脚を動かして進むことを意味する語ができ、この足・脚を動かして進むことを意味する語を用いて人を呼び寄せていたと予想されます。つまり、ロシア語・ポーランド語方式です。現代の人類の言語に存在する日本語のkuruや英語のcomeのような語の多くは、もともと単に歩くこと、歩いて進むことを意味し、そこから意味が限定されていった可能性が高いです。
●唯一のカ行変格活用動詞であるku(来)の特殊な点とは?
奈良時代の動詞のku(来)は、カ行変格活用と呼ばれる変則的な活用をしました。カ行変格活用は上二段活用に似ています。以下に、カ行変格活用動詞のku(来)と上二段活用動詞のoku(起く)の活用表を示します(イ列甲類とイ列乙類の違いには目をつむっています)。カ行変格活用動詞はku(来)だけですが、上二段活用動詞はoku(起く)を含めていくつもあります。
違うのは、未然形と命令形です。前に、奈良時代の動詞の全活用パターン(四段活用、上一段活用、上二段活用、下二段活用、カ行変格活用、サ行変格活用、ナ行変格活用、ラ行変格活用)を示し、明らかに未然形のばらつきが大きいことを指摘しました(「あらかじめ(予め)」とは?を参照)。そして、連用形、終止形、連体形、已然形、命令形は、未然形より後にそれぞれかなり画一的な方法で作られたのではないかと推測しました。特に、命令形は未然形と密接な関係にあることが明らかです。
カ行変格活用動詞のku(来)にしても、まずkoという形があり、そこから上二段活用動詞と同じような手順で他の形を作っていったと考えると、しっくりきます。しかし、このkoという形ですが、ものすごい異物感があります。奈良時代の動詞で未然形がoで終わっているのは、ku(来)の未然形のkoだけなのです。
当然、筆者はkoという形が外から(他言語から)入ってきた可能性を考えました。冒頭の日本語、英語、ロシア語、ポーランド語のような例を考慮に入れながら、筆者が怪しいと思ったのは、古代中国語のkhjo(去)キオでした。この語は、ある時代にkoとkyoという音読みで日本語に取り入れられました。
中国語の「去」は、もともと「去る」という意味の動詞でしたが、現代では「行く」という意味で使われることが圧倒的に多いです。いつごろから「行く」という意味で使われているかというと、これがかなり古いのです。少なくとも、奈良時代と同時代の唐の時代にはすでに、「行く」という意味で使われています。奈良時代よりいくらか前に古代中国語のkhjo(去)がkoという形で日本語に入り、これが奈良時代の日本語のku(来)のもとになったと見られます。ちなみに、現代の日本語のoide(おいで)はidu(出づ)から来ています。
奈良時代の日本語のku(来)だけでなく、古代中国語のloj(來)ライも、もともとの意味は「歩くこと、歩いて進むこと」だった可能性があります。古代中国語のloj(來)の語源について論じるには大がかりな準備が必要なので、機会を改めて論じることにします。